今日のお稽古は二次加工でした。
むら染めといって真っ白なレース生地に2色の染料(エココールダイ
オール)で色をつけます。
生地を染めてから作品に仕上げるより時間を合理的に使うため
前回裁断を済ませていたので縫ってしまってから染めるのです。
作品に仕上げてからむら染めにしたのです。
染料の溶き方、助剤の使い方、溶かすお湯の温度、染料の色止め
のミカノールの使い方を実技を通して自分のものにしていただくために
実演、レクチャーをしていました。
さあ、どうぞ!とやることを促すと、
えっ!私がやるんですか?と返されました。
えっ! あなたがやるんですよ~。
孫を迎えに行ってこの話をしたら、教室って習いに来てるんでしょ。
ばあばがやるんじゃなくて、縫い縫いのおばちゃんがやらなくてどうするの。
という名回答が返ってきます。
そうなんですよ。
二次加工やる気満々でお稽古時間より早くに来ているのに、
他力本願なのが残念でした。
しかしショックから速やかにたちなおりまして、バンバン課題を提示して
やっていただきました。
染料の色止めに40分ほど浸しておかなくてはならないので、ミカノールを
入れたバットに作品を浸して大判のジプロックに入れてあげて、自宅に
戻ったら、時間を見て水洗いをして絞って陰干しして下さい。
とお願いしてお稽古を終了しました。
いつも悩まされる生徒さんですが発想の転換をして臨機応変に指導させて
いただいてます。