池田市伏尾町の『久安寺』 高野山真言宗

四季折々の風情ある景観を誇り、観光修行場として知られている寺院。
楼門は国の重要文化財として指定されている。例年11月中旬から12月上旬にかけて、参道の両側や境内の至るところにあるモミジやイチョウなどの木々が周囲を鮮やかに染め上げる。
11月16日(日)にはもみじまつりと祈祷会(拝観料300円)が、また11月23日(祝)にはもみじ茶会(要予約、拝観料含め3800円)が行われる


虚空園(こくうえん)
「虚空にバン字あり…」と本堂での修法瞑想。本堂北に広がるバン字(こころ)池を
中心に花咲く庭。両果の道をはさんで、東に「ア字山」。秀吉参拝して三光神を祀り、
月見茶会をしたと伝える。

桜門に行く路




紅葉のトンネル

弁財(弁天さん)


子坊さんが、木魚を枕にうたた寝

可愛いお地蔵さんがいっぱい


赤い絨毯(じゅうたん)

黄色い絨毯


青い空に赤い紅葉はよく映えます

水藻に映る紅葉


記念写真




お疲れ様・・・・沢山撮りすぎてどれを選べば良いか迷います
目の保養になりました
食堂「かやの木」柿の葉すしが有名らしいですが、売り切れでした
ので 暖かい、美味しい山菜そば 食べました。



11月も終わりです・・・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます