明日元気になろう

元気にがんばれるように・・・!

よく似てます・・・??

2020-08-27 09:05:23 | 学習
最近お友達から大葉を沢山頂きました

公園を散歩してたら 大葉にそっくりな葉が有りました

香りがありません 大葉のすっかとする爽やかな匂いがない??

写真撮影して お友達に聞きました 
「解らない!」の返事・・・

      
      頂いた大葉・・

ちぎって持って帰り 家の大葉と比べました

やっぱり 違ってた~


これが大葉


「青そ」と言って イラクサ科のカラムン と言うそうです
花言葉 「あなたの命を絶つまで」 「ずっとあなたのそばに」 「絶対に許さない」とか言うそうです
ネット調べ

ややこしいな~~

ついでに

これも 遠方の友からのライン 散歩中にと

『ハイビスカスね』と返信 【むくげ、だよ】と
又、ネットで調べた
やはり、「むくげ」で ハイビスカスと似てるとあった。。

そういえば 今頃 ハイビスカスはもう有りません~
だって!最近は季節に関係なく何でもあるもん・・・


これは何でしょうか??


三度豆のようですが・・
都会育ちの私は無知です

野菜は八百屋さんしか知りません・・・

散歩に行くと 小さな草花が珍しく 可愛いです 




名前は分かりません~~~ 


コンクリートの割れ目から目を出す 強い草


雑草と言うのでしょうか 強い 

                   



  
  暑い~~~ 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月16日・・

2018-06-16 19:13:51 | 学習

  6月16日に 赤い色の紫陽花を 水引きに包んでトイレに置いておくと

  無病息災 お金が貯まるらしく 昨日紫陽花を貰った人から聞いて

  毎年 置いてる   今年も・・


     



     



       水引だけ無くて、のし袋のを取ろうかと


     思ったが 勿体ないので 熨斗紙にした・・  効果減少するかな






      ネットで調べたところ 紫陽花の事は載ってなかった

      6月16日は「和菓子の日」です。
   嘉祥元年(848年)6月16日、仁明天皇が16個のお菓子などをお供えして、
   病気がなくなり、健康で幸せに暮らせるように祈ったという由来があり、

   この日に和菓子を食べるという習慣が、江戸時代まで続いていたそうです。
   この習慣の復活を願って、また、美しい日本の四季と歴史の中で育まれてきた

   「和菓子」の素晴しさを楽しみ、後世に伝え残していこうという趣旨で、
   昭和54年(1979年)に全国和菓子協会が定めました。

   統計局が実施している家計調査では和菓子は「ようかん」と「まんじゅう」と
   「他の和生菓子」に分けて集計しています。


              
            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応急手当

2018-03-10 22:44:29 | 学習


  消防署にて応急手当の研修  

  

  人形にて実際に胸骨圧迫の練習 AEDの使用の練習
  


  
  人工呼吸のやり方 等の講習にいきました


  119番通報して 救急車が来るまでの手当の仕方


  昔、踊りの稽古しているとき 年配の人が急に倒れ 救急車呼んだが なかなか来ない

  そのうちに 「いびき」かきだして どうしたらいいのか皆 困って

  変に触って まずい事になったら 怖いし~とじっと見てただけ

  救急車が来て 人工呼吸されてて すぐ搬送されたましたが その後 亡くなられたと聞きました

  そんなことが有ったので 是非研修受けたかった  

  早く知っておけば・・・・と悲しいです


  消防署の人に質問した「いびき、かきだしたら どうしたら よいのですか?」

  横に居た消防署の偉そうな顔した人 「119番したらええ」

  あほか~その間の事 聞いてるのに その研修やろ~


  実際にその場になったら できるだろうか やっぱり怖いな~


  他にも質問した
  「人工呼吸してて もし あばら骨等折ってしまったら 損害賠償請求されますか?」

  『 人命救助してる時の 事故は罪にはなりません』らしいです・・・・安心

                     


  

    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルミタージュ美術館展

2018-01-10 23:30:48 | 学習


  兵庫県立美術館


     



     


  エルミタージュ美術館展に行きました 中の絵画は撮れないので パンフレットにて


    

    


    

    絵画とは思えない まるで写真のような繊細



    


   

    
    


    
    


    


    


    


    


    中に入ると
    女帝エカテリーナ2世が

    




    私のしたい3代イベント

    1、紙吹雪を浴びる事・・・・宴会で日舞踊っている時 してくてた。

    2、胴上げ・・・あるセミナー 最終の時 皆でし合った。  

    3、座ったら隠れてしまう程のドレスを着たい・・これは、諦めてた
                        ドレスは着てないが、まぁこれで我慢しょう


                  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正倉院展

2017-11-04 21:50:57 | 学習


   奈良国立博物館にて正倉院展があり 友達と行きました

          


   
    大勢の人の行列


   


   


   

   
   

   展示品は撮影出来ないので 新聞の写真


  

   東大寺を建てた聖武天皇が756年に亡くなって四十九日法要の際、

   光明皇后が 天皇の遺愛品約650件を東大寺大仏に奉納したのが始まりで

   東大寺の仏具なども加わり、調度品や楽器、文房具、服飾品、武器、武具等です


   とても、大事に、大事に保管された 貴重な品々と人々の努力です



              


   

   
   猿沢池
    猿沢の池で思い出しました
    大昔、中学生の同窓会で 男の子二人とボートに乗って 両端の男の子が立って
    ボートが大きく揺れ 一人の男の子が 池に落ちた
    泳いで岸に上がり・・どこかに行った~ 
    心配してたら 服を着替えて帰ってきた 近くに知り合いが居るので~と
    すべてが 不思議でした・・・
    懐かしい思い出


   
   奈良公園の鹿さん

   
   角は取られていました


   

   
 

   

   小さな秋を観ました


   
   JR奈良駅前の行基菩薩


   



  菩薩といわれた僧侶、行基さん

  行基は、668年に大阪で生まれ、奈良で仏教について学びました。彼はこの時代の僧侶の規則を
  やぶり、
  寺院の外にでて、民衆のためにたくさんの社会事業をおこないました。

  737年にペストが大流行した際には、病と重税に苦しむ農民のために池や橋、家をつくり、
  食料や薬をあたえました。
  朝廷からこれらの活動を弾圧されても、行基は活動を続けたと言います。

  これらの活動から、行基は民衆に行基菩薩とよばれ、尊敬されるようになります。
 弾圧していた朝廷は、
  行基のもつ技術力や民衆を動員する力を大仏建設に協力を仰ぐ事になります。

 745年には、日本で初めて大僧正という僧の最高位になり、
 行基の指導のもとに大仏がつくられることになりました
    

   
   


   

   夕暮れの奈良はロマンティックです

   若い頃はよく奈良に行きましたが 近頃はめっきり 行かなくなりました・・・・


   お友達に誘われ 久しぶりに いい空気吸って来ました 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書

2017-09-29 21:47:10 | 学習


  この2~3ヶ月でいっぱい 勉強しました  

  図書館で借りた本もいっぱい

    

    これは一部・・インターネットでも検索


    

    取り寄せたり

   
    こんなに勉強したのは何十年振りだろう~ 



    私の周りに病んでる人が何人かいて 勉強してます

    『鬱』の友人もいて 心痛めてます

     参考になる本を探してると いい本が有り 早速読んだ


     
     この『鬱』の本棚に 有りました


     
     一気に読みました

     鬱の本では無いが 同じ棚に有った


     感動しました 

     井上美由紀さん 全く知らなかった

     500gで産まれ 未熟児網膜症で全盲になるが

     明るい女の子に成長した お母さんが強く、明るく前向きに、育てた

     他にも 「生きています。15歳」「元気です。17歳」
   
         「のれたよ、のれたよ自転車にのれたよ」 有るらしい

     早速、図書館に借りに行こう~

    
     本当は本屋さんで 買った方がいいんだろうけど・・・


                  



     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑う子規

2017-03-11 00:08:29 | 学習


   最近 川柳を習い始めました


   勉強の為 正岡子規の 『笑う子規』を図書館で借りました

   挿絵が面白い


   

   貧乏は妾も置かず湯たんぽなり



   

   夕立や蛙の面に三粒程



   

  湯場で下駄換えらるる夜寒かな



   


   蝶々や順礼の子のおくれがち



   

   内のチョマが隣のタマを待つ夜かな


  
   上手な人のを読むと なるほど~ なんて思いますが

   自分ではなかなか 作れません・・・


   教室で突然 題を出され 詠みます

   私のが選ばれた 一句

   題は『飛ぶ』


   『逢いたくて気持ちはすでに飛んでいる・・・』

  
   何も考えずに 頭に浮かんだ気持ちを書くと 結構褒められます

   色々複雑に考えると 選ばれません・・・


    難しいです   上手な人もいます


   感想を言い合ったりして勉強になります


   18人は女性で 男性が2人いますが  

   そのうちの一人の男性自分の句には言い訳するが 人のは結構苦言いいます

   他人の句は貶しては いけないのに・・ 先生ホローはされるが 注意しないのです


   因みに 先生は 女性です


                

                  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

点字

2016-12-12 00:15:58 | 学習


   あるイベントに 行ったら 体験コーナーで 点字体験があり

   生まれて初めての体験をしました

   

   

   プラスチック枠のケースに 小さな四角い穴が沢山空いてる

   そのケースにピックでつつき 紙に穴をあけていくのです

   小さな、小さな突起が 紙に出来 ひっくり返して 読むらしいですが 

   触っても 全く解りません こんな小さな印でよく読めるものだと感心しました


   
   私の名前と 「ありがとう」と 打ちました


   打つのと 反対の裏字も 覚えないと 読めないんですね




   

   も一つのコーナー
   生活雑貨を使い 花一輪を生ける

   色んな手作り花瓶で 花を生けるコーナーです

   私は これを 選び 頂きました 
                                
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵手紙入門

2016-10-31 00:16:47 | 学習


  年賀状で思い出した~

  随分前 TVで「小池邦夫の絵手紙」を見て すぐ本買って来た

    


    


    


    真似たが 上手く描けない


    そんな時 近所で絵手紙教室があると聞き すぐ入会しました

    皆さん 長くされてて 凄く上手


    私も新米ながら 頑張り(?)ましたが・・なかなか進歩せず 

    辞めてしまいました・・  今になって 何故辞めたのか解らなくなってる   


   その当時の葉書 何枚か有ります
   

   この通り・・赤面してます


   貼り絵も 少ししました
   新聞や、広告紙、雑誌などの 絵の色だけ 手で破り 色んな形にします
   


   

   絵とは違い早くできて 私には 合ってました。・・・

   3~4人しか来ていない会で、先生て、居なく、同好会のようなものでした 会場費何百円かだけ

   すぐに閉鎖に なってしまいました

   その後 絵手紙も 貼り絵も 全くしていません すっかり忘れていました

   昨日の年賀状の事で 思い出し 落ち着いたら 自己流でやってみたくなりました。

   何をしても 続かない自分が嫌になります・・ 

   習ってる事が嫌になるのでなく 何か違う理由で辞めてしまう事 有ります 

                         
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもしろ雑学

2016-08-15 00:21:02 | 学習


   頭に栄養と休養を『 おもしろ 雑学』を

   問題
     十二指腸、名前の由来は12本の指・・・・○か☓か?

                 



  答え『○』
    十二指腸は、文字通り12本の指の長さから名付けられました

    十二指腸は 胃の出口から小腸の間をつないでいる、長さ25~30cm程度の器官です

    さてそこで、12本の指を横に並べてみましょう

    大人の指は だいたい2~2.5cmです この指の幅を12倍してみると、

    ほぼ、十二指腸の長さにあてはまります

    なかなか 上手いネーミングですね

    
    因みに、

    十二指腸以外の腸の長さは、小腸が6~7m  大腸が約1.5m
    
    直腸は約15㎝で  十二指腸風に言えば 直腸は七指腸といったところでしょうか


               
              
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする