前回、花が終わってぶらんぶらんしていた花は
まだ、今日もぶらんぶらんしているのに
ちゃっかり子房柄が土に伸びている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3a/3b87c8d37dde02cf3092b63638b493b4.jpg?1625447932)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/54/9df8100f1575f300d551439eb8f32330.jpg?1625523986)
花が落ちて 子房柄ができるんじゃないのか?
聞いていたのと違うよ。
それとも 違う花が落ちたのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/03/2aeac45b704769f73025a65576111cb7.jpg?1625448065)
これも、↑初めて花を発見したところにも 子房柄が伸びて 土に刺さっている。
思ったよりも太くて固そうな子房柄。
プランプランしている花が
細いヒモにぶらさがっていたので あのまま 降りてきて土に刺さるのかと思ったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/de/b42fa513486013c6dea9e78778ac3ccf.jpg?1625448276)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2b/05284b44d42c8ac98b0ba480227a1abd.jpg?1625448276)
花が増えてきたので
苦土石灰をまわりにうっすらとまいた。
苦土石灰は酸性雨の降る日本では
土が酸性になってしまうために
アルカリ好きな野菜に必要で
苦土(くど)は炭化マグネシウムを含んでいて リンの吸収を助けたり
色の悪くなった葉を元気にしてくれたりする。
石灰(せっかい)は炭酸カルシウムを含んでいて、根が元気に育つのを促進するらしい。
母は卵の殻を干して ミキサーで粉末にして庭にまいたりしてるけど
これはカルシウムにはいいけど
苦土石灰のもつ アルカリ化には効果がないので、やっぱり 苦土石灰は必要。
でもね、あんまりアルカリ化してしまうと それはそれで 生育障害とか 悪影響が出るので そこは 注意しないとね。
リンカリをまいて 花の咲くのを応援したいんだけど、苦土石灰は肥料と一緒にまいたらダメなんだって❗
だから リンカリは来週![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/81/7914c272789a4020dceca3148560a837.jpg?1625449792)
こらこら やっぱりナメクジがいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/81/7914c272789a4020dceca3148560a837.jpg?1625449792)
こらこら やっぱりナメクジがいる。
ナメトリンキングとか ナメクジ激滅とか
いろんなトラップを置いているんだけど
絶滅できないもんかなぁ😭
家族が食べるものなので
薬剤が野菜や土に触れないように
トラップにも気を使ってます💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ee/7a0cef1726eff8a9a85976e8ea454009.jpg?1625450631)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/03/79a9db5b0ea897102ce0e44498443417.jpg?1625450631)
たくさん捕獲してるんだけどな