6/17🍅🍅
庭で垂直栽培をしているトゥインクルの脇芽がわからなくなりそうなので
主茎に金のワイヤーを

側枝2に白いワイヤーを

側枝1に赤いワイヤーをまいた。

脇芽を残すのに何かセオリーというか、「これを残す」みたいな決まり事はないのかな。
plantsnoteで質問してみたら
Vanさんからコメントをもらった。
第一花房真下の側枝を伸ばして2本仕立て。(ここでA,B枝とする)
更にここから先のA枝の第一花房直下の側枝を伸ばしてA-1枝、A-2枝とする。
同じくB枝の第一花房直下の側枝を伸ばしてB-1枝、B-2枝とする。
これで4本仕立て。理論上これが最強のはず。
ただ、環境によっては第二花房直下の方が強かったりしますが、そこは状況次第ですかね。
ただ、環境によっては第二花房直下の方が強かったりしますが、そこは状況次第ですかね。
花房直下の脇芽はそれ以外の脇芽より強くなるのは確定です。
ナスの4本仕立ても同じ要領になります。
ナスの4本仕立ても同じ要領になります。
おおおっ
そうなんだ。
確かに第一花房のすぐ下の脇芽を挿してふやすのが定番になってるからね。
みんな なんとなくそれは分かってやってるんだ。
どれを残せばいいかハッキリしたので、安心して脇芽かきができるよ。
7/13🍅
なんだか成長してくれないめちゃなりトウィンクル。

やっと150cmくらい。
去年のチカの成長がすごかったから、どうしても比較して落胆してしまう。
大雨のせいか、先端の果房はほとんど落果してる。


それでも第一果房が赤くなり


それでも第一果房が赤くなり

11個採った。

7/17
去年の垂直栽培の写真をながめてはため息をつく。
去年はゴージャスな果房だったなぁ
めちゃなりトウィンクルなんて植えなきゃよかった。
でも いつまでたってもトウィンクルに陽が当たらないのに気づいた。

午後10時すぎてもまだ当たらない。
去年チカを植えた場所は

もちろん陽が当たってないけど

もちろん陽が当たってないけど
地上1メートルくらいから上はしっかり陽が差してる。
これが原因なのかも。
陽当りが悪すぎて育たないのかも。
めちゃなりトウィンクルのせいにしてごめんね。
今の場所に植えたのは
去年、垂直栽培のトマトのせいで まわりの野菜が日陰になり収穫が悪かったから。
だから周りに野菜のない場所を選んだ。
でもねぇ
今年はホントに陽当りが悪いところに植えてしまった。
来年はもっといい場所を探します。
先端を縛った

7/27
今年の垂直栽培は失敗で 記録をやめることにした。
全景

先端

真ん中

決して不作ではなくて今日までの収穫は今朝の5個をくわえて50個。

まだまだ花は咲いてるし、どんどん赤くなってるし 夏はこれから。
ただ、期待していた写真が撮れなかったのがとても残念だった。
あきらめて また来年挑戦するよ。
去年の垂直栽培の写真 7/8↓

こんな写真を今年も撮りたかったんだ(^_^;)