7/8に害虫が蔓延していたキクイモをほとんど撤去した。
滝のような大雨が何日か続いたあと キクイモの芽が出てきた。



強い植物なんだな。
今度は害虫に占拠されないようにきをつけなくちゃ。
7/28

7年使ってるホースが途中で裂けてしまったので 20メートルホースを買い替えた。

7年使ってるホースが途中で裂けてしまったので 20メートルホースを買い替えた。
新しいホースはキクイモまで届く。
虫がいないかチェックしたあと
上からジャージャー水をかけた。
今年はキクイモのせいで
ごぼうもナスもエライコトになってしまい 害虫被害が止まらない。
また 繁殖させないよう気をつけなくちゃ

8/10
毎朝 害虫がいないか点検してからホースで水をぶっかけて洗うので
今のところ虫の被害はなし。


8/30

かなり気をつけてはいたけど
やっぱり害虫は防げない。


白いポツポツが増えてきた。
ホースの水で表裏とジャージャー洗い流した。
1枚ずつ洗ったけど、どれくらいの効果があるのか?
キクイモのせいでナスがボロボロだよ。
エンザイかも😁。
9/8
エンザイかも😁。
9/8
キクイモは私の背を越した。

虫はゼロにはならないけど

毎朝水で洗ってるお陰でそれほどひどい被害はいまのところない。

9/25
キクイモは見上げるくらい高くなった。


先端につぼみがある。
咲かせていいのかな。
次は収穫だ。
肥料も何もあげていないのに、キクイモってできているのかな?
収穫編が大成功ですように 

キクイモ撤去はこちら