狭い庭で野菜を育てます

お茶殻でボカシ肥を作ってみる

10/6

プレゼントにもらった美味しいお茶がずっとずっと冷蔵庫に入っている。

ふだん粉茶を飲むので なかなかお茶っ葉で飲むことがない。

さすがに飲まなくちゃ。

毎日せっせとお茶っ葉を茶こしに入れて飲んでいたら 茶殻が溜まってきた。

もったいないので干してボカシ肥料を作ろう。
干すってどれくらい?今朝のも干すの?毎日新しいのが出るよ。どうしよう。



考えた。
どうせ干しても 結局水で混ぜてお団子にするんだよね。
わざわざ干してカラカラにする必要なくない?
レンジで乾燥させればいいなんて書いてあるけど また水で混ぜるんだよ。
濡れたままでいいでしょ。



米ぬかだけでもじゅうぶんにボケるらしいけどヨーグルトも発酵菌として入れた。



土500㌘に『濡れた茶殻』を混ぜた瞬間に理由が分かった。
ほぐれない(^_^;)
土の中でぜんぜん茶殻がほぐれない。
これは困ってしまった。
ベタベタと固まって、ほかの材料と混ざらないんだ。

納得。
カラカラに干してから混ぜましょう。
 

半年くらいベランダで干してるしじみの殻をハンマーで砕いた。

うまく割れない。
あきらめて台所に持っていってミルで砕いた。煙が立つくらいの粉にして混ぜた。


水を入れて団子になるくらいの固さにした。
ホロッとほどけるくらいの水分。


ジップロックに入れて ぎゅうっと空気を抜いたらベランダの床に放置。
今日はとても暑かったけど 陽の当たらない場所に置いた。



気温が下がったらお菓子の缶にいれてリビングに置く予定。
冬場でも3か月でボカシ肥料になるんだって。
発酵が進むと ほんのりと甘い香りがするんだって。
さあどうかな。




❋❋❋ 続編 ❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋❋


10/24

ベランダの隅に放置しているボカシ肥料の材料は

甘い香りどころか 強烈にクサイ。
汲み取り便所のニオイ。

あ~クサいクサい。たまらん


外気11℃でリビングに入れることにした。
お菓子の缶に入れてニオイが漏れないように厳重に封をして

本棚の上に置いた。

12/21
お菓子の缶はまったく臭わず。
開けてみようか 春まで待とうか。
室内なら3ヶ月でボカシ肥になるそうだけど
開けるんなら庭で開けたい。

春に続く









名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事