保養所を出て、庭を散策しようと歩き始めたら、保養所で働いている方が、セキレイの卵がありますよ、と教えてくれました。
なんと立掛けてあるホウキの上に巣が作られていました。
近づいたら親鳥はびっくりして飛んでいってしまいましたが、ウズラくらいの大きさの卵が4つありました。
なんと立掛けてあるホウキの上に巣が作られていました。
近づいたら親鳥はびっくりして飛んでいってしまいましたが、ウズラくらいの大きさの卵が4つありました。
この週末は土曜日にはるの授業参観があり、月曜が振替休日だったので、
土曜日の午後から月曜日まで蓼科の保養所に行きました。
蓼科はちょうど今頃が新緑の時期なのだそうで、緑がしっとりしていて
良かったです。
ついてすぐ夕食を食べて、お風呂に入って、ぐだーっと寝て、朝起きてまたご飯を食べて、と
極楽なひと時でした。
日曜日は朝から雨でしたが、午後から上がりそうだったので、午後からピラタスロープウェーで
上がって、そこから北横岳に登りました
雨もほぼ上がり、行きのロープウェーは他にお客さんは誰もいなくて貸切状態。
山でも誰ともすれ違わず、貸切状態でした。
片道1時間ぐらいでしたが、それでもわたしは十分すぎるほど・・・
途中は蒸し暑くて汗をかいていたのに、山頂まであと数十メートルというところで
突然風がびゅーびゅー吹いて、あっという間に「さむーい!!」
山頂からは周りは一面真っ白で何も見えませんでしたが、とりあえず写真を残して、
そそくさと下山しました。
そして家への帰り道。
サントリーの白州蒸留所に寄ってきました。
今回は天然水のボトリングラインを見学。
ものすごいスピードでペットボトルに詰められて、ラベルを張られて、箱詰めされて
流れていました。
ボトリングの最中はライン内は無人で、全工程が機械化されていて、さすが!という感じ。
見学のあと、硬水と軟水の飲み比べをしたりして、またまた楽しんで帰ってきました。
並べて飲み比べてみると、やっぱり軟水の方がまろやかで口当たりが良かったです
土曜日の午後から月曜日まで蓼科の保養所に行きました。
蓼科はちょうど今頃が新緑の時期なのだそうで、緑がしっとりしていて
良かったです。
ついてすぐ夕食を食べて、お風呂に入って、ぐだーっと寝て、朝起きてまたご飯を食べて、と
極楽なひと時でした。
日曜日は朝から雨でしたが、午後から上がりそうだったので、午後からピラタスロープウェーで
上がって、そこから北横岳に登りました

雨もほぼ上がり、行きのロープウェーは他にお客さんは誰もいなくて貸切状態。
山でも誰ともすれ違わず、貸切状態でした。
片道1時間ぐらいでしたが、それでもわたしは十分すぎるほど・・・
途中は蒸し暑くて汗をかいていたのに、山頂まであと数十メートルというところで
突然風がびゅーびゅー吹いて、あっという間に「さむーい!!」

山頂からは周りは一面真っ白で何も見えませんでしたが、とりあえず写真を残して、
そそくさと下山しました。
そして家への帰り道。
サントリーの白州蒸留所に寄ってきました。
今回は天然水のボトリングラインを見学。
ものすごいスピードでペットボトルに詰められて、ラベルを張られて、箱詰めされて
流れていました。
ボトリングの最中はライン内は無人で、全工程が機械化されていて、さすが!という感じ。
見学のあと、硬水と軟水の飲み比べをしたりして、またまた楽しんで帰ってきました。
並べて飲み比べてみると、やっぱり軟水の方がまろやかで口当たりが良かったです

先々週末、キャンプに行きました。
久しぶりに相模湖の近くの青根キャンプ場。
金曜日の夜に出発したので、土曜日は朝から丸々一日遊びました。
まず午前中はテニス
田舎のなんちゃってコートなのに、1時間2000円も!
午後は川でおたまじゃくしを追いかけたりして、夕方温泉に入って
すっかり夏気分。
久しぶりに相模湖の近くの青根キャンプ場。
金曜日の夜に出発したので、土曜日は朝から丸々一日遊びました。
まず午前中はテニス

田舎のなんちゃってコートなのに、1時間2000円も!
午後は川でおたまじゃくしを追いかけたりして、夕方温泉に入って
すっかり夏気分。
さとが最近はまっている切り紙工作。
「ママ、見てぇ」とこの格好で現れた時には大爆笑でした。
この日は夜に買い物に行ったのですけど、どうしてもかけて行きたいというので、
じゃあ、車の中に置いて行ってね、ということにしてかけて行ったのですけど、
案の定お店の中までそのままで行きました
「ママ、見てぇ」とこの格好で現れた時には大爆笑でした。
この日は夜に買い物に行ったのですけど、どうしてもかけて行きたいというので、
じゃあ、車の中に置いて行ってね、ということにしてかけて行ったのですけど、
案の定お店の中までそのままで行きました

先月、お台場の未来科学館に行って来たのでした。
デジカメの写真を整理していて思い出しました。
「おばけ屋敷の科学」みたいな企画展をやっていて、実際にお化け屋敷を体験しつつ
どうして恐怖を感じるのかとか、すごく面白かったです
ところどころびっくり仕掛けがあるのですけど、それはお化け屋敷から出た
他のお客さんがモニターを見ながらスイッチを押して、他のお客さんをびっくりさせる
ようになっていたりとか。
ほとんどは機械仕掛けだったのですけど、最後の最後で、病室に白衣を着て
後ろ向きにじーっと立っている生身の人がいて、えーこれは絶対やばいと思いつつ
早くここを抜けたい!と部屋を出ようとした瞬間「うわぁああ」と驚かされて
泣きそうになりました
常設展もいろいろ面白いものがあって、アシモの実演なんかもありました。
アシモは小学生の子供くらいの大きさなのだけど、人が中に入って動いてるんじゃ
ないかという感じで、かわいかったです。
歩いたり走ったり、ボールを蹴ったりしてくれました。
でもバランスを取るのがすごーく高度な技術なんだそうで、それを無意識に
やってる人間ってやっぱりすごいねぇ
デジカメの写真を整理していて思い出しました。
「おばけ屋敷の科学」みたいな企画展をやっていて、実際にお化け屋敷を体験しつつ
どうして恐怖を感じるのかとか、すごく面白かったです

ところどころびっくり仕掛けがあるのですけど、それはお化け屋敷から出た
他のお客さんがモニターを見ながらスイッチを押して、他のお客さんをびっくりさせる
ようになっていたりとか。
ほとんどは機械仕掛けだったのですけど、最後の最後で、病室に白衣を着て
後ろ向きにじーっと立っている生身の人がいて、えーこれは絶対やばいと思いつつ
早くここを抜けたい!と部屋を出ようとした瞬間「うわぁああ」と驚かされて
泣きそうになりました

常設展もいろいろ面白いものがあって、アシモの実演なんかもありました。
アシモは小学生の子供くらいの大きさなのだけど、人が中に入って動いてるんじゃ
ないかという感じで、かわいかったです。
歩いたり走ったり、ボールを蹴ったりしてくれました。
でもバランスを取るのがすごーく高度な技術なんだそうで、それを無意識に
やってる人間ってやっぱりすごいねぇ

とりあえず1Q84も読んだし、全仏オープンテニスも終わったし
なんだかほっと一息の気分です。
1Q84はもちろん面白かったけど、1度読んだだけでは掴みきれないので
何度も読まねば。
しかも今までの小説の断片がちりばめられているので、他のももう一度全部
読み直ししないと気が済まない・・・
ついつい何かが行間に隠されている、という気がしてしまいます。
研究本の影響を受けすぎか・・・
そして、フェデラー様。
ついにグランドスラムを達成してくれましたー。
私、インターネットラジオとライブスコアにかじりついておりました。
ナダルとの直接対決はなかったのはちょっと惜しかったけど。
ナダルは故障でウィンブルドンも出られないかもとニュースに載っていましたが
また去年みたいな熱戦を見たいわー。
ウィンブルドンだけはNHKで放映されるのでねー
なんだかほっと一息の気分です。
1Q84はもちろん面白かったけど、1度読んだだけでは掴みきれないので
何度も読まねば。
しかも今までの小説の断片がちりばめられているので、他のももう一度全部
読み直ししないと気が済まない・・・
ついつい何かが行間に隠されている、という気がしてしまいます。
研究本の影響を受けすぎか・・・
そして、フェデラー様。
ついにグランドスラムを達成してくれましたー。
私、インターネットラジオとライブスコアにかじりついておりました。
ナダルとの直接対決はなかったのはちょっと惜しかったけど。
ナダルは故障でウィンブルドンも出られないかもとニュースに載っていましたが
また去年みたいな熱戦を見たいわー。
ウィンブルドンだけはNHKで放映されるのでねー

はもたん、あっという間に大きくなりました。
ペットショップで見かけたデブちゃんのことを笑って見ていましたが、
はもたんも同じような感じ・・・
しかも頬袋にいっぱい餌をため込んでまーるくなるので、まんまるを通り越して
横幅の方が大きいみたい。
まるでぼたもち。
だいぶ慣れてきて、ケージに手をいれても「じーじー」と怒ることがなくなりました。
おいでと言っても来ないけど、手にのせても逃げようとしないのでかわいいです。
ペットショップで見かけたデブちゃんのことを笑って見ていましたが、
はもたんも同じような感じ・・・
しかも頬袋にいっぱい餌をため込んでまーるくなるので、まんまるを通り越して
横幅の方が大きいみたい。
まるでぼたもち。
だいぶ慣れてきて、ケージに手をいれても「じーじー」と怒ることがなくなりました。
おいでと言っても来ないけど、手にのせても逃げようとしないのでかわいいです。