九chan一家の富士登山(令和六年版)-富士ありて大和心あり。

平成29年、奇跡がおきどうやら311地獄から脱出したようです。こうなったら老い朽ちるまで続けるぞ、の富士登拝記。

三種の新兵器

2012年08月30日 17時51分11秒 | H24/富士登拝
 今回の富士登拝には三種の神器ならぬ三種の新兵器(スマホ+フィールド・シスコムⅡガイガーカウンター)を持参しました。
(メモ)
1.スマホ
 山登時の緊急通信手段という前提で考えれば、バッテリー消費量が多いという問題は大きいと思います。補助電源があれば大丈夫という考え方もあるとは思いますが、シーズン中の富士山はそんなに関係ないとして、少しシビアーな登山となると、まる二日以上は十分もつ普通の携帯の方に安心感があるかな・・・、という感じでしょうか。もっとも私の場合、富士山以外でも比較的人気のお山にしか登らないのであんまり関係ないかな・・・・アハハ。
2.フィールド・シスコムⅡ
 コウちゃんから貰ってはじめてお山に持って行きましたが、首にぶら下げての使用は、軽くて、視認性もよく、とても便利でした。高度の精度についても、今回は正確な検証手段がありませんでしたが、(剣が峰まで行ければよかったのですが・・・)感じとして多分必要十分ではないかと思います。
3.ガイガーカウンター
 富士山頂の放射線量測ってどうする・・・、いう向きもあるかとは思いますが(^。^)、せっかく買ったので今回取り敢えずわざわざ持って行きました。
 元気がなかったので富士宮口山頂郵便局の裏側での一点測定ですが、最高で0.2μsv(写真では0.18)の数字がでました。自然放射線量をどう補正したらよいのか分かりませんのでよけいなことは言わず結果だけを・・・。
 なお、高速サービスエリア等でも時々測りましたが、その結果は”つづき”ということで・・・。
 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
« しかし・・・、くたびれました | トップ | きゅ、きゅ、キューちゃんが... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今回は荷物多いね (コウちゃん)
2012-08-31 02:08:15
①スマホは大きいし重いし、でもデジカメ要らないし、どう使うか課題
②高度計とはなにかお勉強
③放射線量計数字に変化があればかなり精度が高い貴重なデータが自分で取得できる。
文明の利器一点一点持ち物の役割これからの参考になりそうですね。
返信する
たぶんプロの登山家は・・・ (9papa)
2012-08-31 15:05:38
・・・まだスマホを使わないような気がします。
 オールインワンは便利な反面、オールアウトになると命取りになっちゃいますし・・・。
 
 フィールド・シスコムⅡの高度精度については別途報告しま~す。
返信する

コメントを投稿

H24/富士登拝」カテゴリの最新記事