九chan一家の富士登山(令和六年版)-富士ありて大和心あり。

平成29年、奇跡がおきどうやら311地獄から脱出したようです。こうなったら老い朽ちるまで続けるぞ、の富士登拝記。

柵を作るぞ・・・(基礎工事編3)

2014年03月24日 12時51分57秒 | DIY リフォーム
 基礎工事といっても訳あって最後にやったのですが・・・(汗)

 支柱を立てる金具は5ヶ所でしたが、1ヶ所だけ埋め込み式のところがありました。普通は最初に支柱になるパイプを立てるのでしょうが、パイプのつなぎ金具を付けると自立するところだったのでつなぎ金具の微調整で垂直をだしたほうが楽かな、と思いまして最後にしました。

  これもそんなに難しい作業ではありませんでした。

 で、作業工程は・・・。

 パイプ立て用穴あきブロックにパイプをいれた状態で隣の支柱と繋ぎ金具で連結します。これで取り敢えず立ちます。
       ↓ 
 垂直になるよう金具の締め付け位置を微調整して締め付け固定
       ↓
 ブロック内、及び擁壁との隙間にモルタルを入れて完了、です。

(写真説明)
 ブロックは高さ20センチのものを二つ重ねています。↓



 ほんとはもう少し深く掘って地上にでるブロック部分を少なくする方が良いのだと思いますが、擁壁のコンクリートが邪魔したので仕方ありません。

 モルタルは水と混ぜるだけの簡易モルタルを使ったので、モルタルを洗面器(ちゃんとした道具買えば良いのですが・・・。なおこれを風呂で使うことはありません。念のため(笑)) に移して、水を入れ移植鏝(ちゃんとした道具買えば良いのですが・・・)でマゼマゼし、おあとブロック内及び擁壁との隙間に棒でツキツキしながら流し込み、最後、移植鏝で表面をナデナデして作業終了です。

 なかなか良いんじゃないですかね~ → いつものとおり自己陶酔
     ↓


 ブロックが約9センチ地上にでて、お邪魔感を醸し出してますが、まア良しとします。一番肝心な強度の問題も擁壁と一体化したようなものなので大丈夫だと思います。(たぶん、です。間違っていたらご指摘下さい)

 次は、パイプ連結編となります。
 

コメント    この記事についてブログを書く
«  柵を作るぞ・・・(基礎工... | トップ | 柵を作るぞ・・・(パイプ組... »

コメントを投稿

DIY リフォーム」カテゴリの最新記事