楽しい事を探して

出会い、景色、食べ物
私の見たまま、感じたまま
思ったままを、気まぐれに

おせち料理教室

2020年12月28日 | 料理教室

簡単クッキング 強運おせち料理教室へ行ってきました

①錦玉子(ゆで卵6個・砂糖大3・塩少々)

②筑前煮(鶏もも・人参・里芋・牛蒡・蓮根・干し椎茸・平こんにゃく・絹さや・醤油・味醂・酒)

③八幡巻き   ④海老甘煮

⑤柚子なます

⑥伊達巻(玉子5個・はんぺん2枚・砂糖・酒・エサンテ(オイル)・輪ゴム・鬼すだれ)

⑦茶碗蒸し(玉子2個・お吸い物2袋・カニ蒲鉾・水)

⑧きんとん(サツマイモ・パイナップル缶詰)

⑨ぶりの香り焼き

⑩田作り

⑪黒豆

⑫ねぎもち(長ネギ・切り餅・ごま油・醤油・味醂)

とにかく簡単なのであっという間に出来上がりました~  レシピは頭の中

お持帰りおせちで~~す

とっても楽しい時間でした~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室

2020年03月25日 | 料理教室

こだわり料理 縁  料理教室へ行ってきました

★天豆ごはん   ・米4カップ ・天豆12本    

①そら豆はさやからはずし切込み(おはぐろ)を入れフライパンで焼き氷水で冷やし皮をむく

②米は水の15分の1の濃口醤油と昆布を入れ炊く

③炊きあがったら天豆を入れ蒸らす                           

★真鱒 木の芽焼き

 山独活(ヤマウド) 胡麻味噌和え

①山独活は皮を剥き乱切り水に酢を少々入れアク抜きをしておく

③沸騰したお湯に酢を少々入れ歯ごたえが残る程度に茹でて冷やす

④木の芽は細かく切っておく

※練味噌の作り方

・仙台味噌200g 砂糖100g 酒40ccを煮詰めて水分を飛ばし味醂小さじ1を入れ少し冷ます

・卵黄1個入れ再度火にかけかき混ぜる

胡麻練味噌は、練味噌3と練胡麻1の割合いで作る

※真鱒の漬けたれの作り方 

・酒2 味醂3を沸騰させてから醤油3を入れ更にアルコールを飛ばす

⑤真鱒は骨抜きをして塩を振り30分おき生臭みをとる

⑥漬けタレに5分漬けておき10分くらい焼く

⑦焼けてきたら漬けタレと木の芽を真鱒につけ更に少し焼き仕上げる

⑧ウドの水分をとり練胡麻味噌に絡め盛付ける

★鰹出汁の取り方 白魚の卵寄せ 三ッ葉

※鰹出しの作り方
・水1800ccに昆布20gを入れ60~70°Cを保ち30分煮る
・昆布をひき上げ沸騰直前まで温度を上げかつおぶし60gを入れ火を止めて10~15秒おきます。
・ペーパータオルを敷いた万能こし器をボールで受けだしをこします

①白魚200gを塩少々入れ洗う

②鰹出し1300㏄ 塩小さじ半 薄口醤油小さじ2を火にかけ沸騰したら白魚を入れる

③玉子3個 三ッ葉 塩をかき混ぜながら鍋に流していく

 

旬のお料理を大変美味しくいただいてきました~春ですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室

2020年02月19日 | 料理教室

こだわり料理 縁  料理教室へ行ってきました
★ちらし寿司   
・サーモン ・海老 ・ホタルイカ ・椎茸甘露煮 ・錦糸玉子 ・絹さや ・蓮根 ・カニ身

①米は昆布を入れて炊く

②ホタルイカの下処理(目玉・口・軟骨を取り除く)

椎茸甘露煮

③干しシイタケは鍋に砂糖 少々入れ火にかけ(1~2時間)戻し軸を取る

④戻し汁はこして鍋に戻し、椎茸を入れて煮て水が少なくなったら水を足す

⑤醤油大さじ2 砂糖大さじ2 昆布少々 鰹節をペーパーで包み煮詰めていく

⑥最後に醤油大さじ1 味醂大さじ1 たまり醤油をいれ仕上げる

⑦海老は背ワタをとり洗いつまようじをさしてつのじにする

⑧海老は熱湯に酢(色だしの為)・塩小さじ1 ・酒大さじ1を入れ煮る

⑨沸騰したらザルに上げつまようじをとる

⑩鍋に海老・スライス生姜・だし汁7・酒1・味醂1・薄口醤油1・鰹節・昆布を入れ煮る

⑪蓮根はスライスして酢水に入れ煮る

⑫酒大さじ5・酢大さじ2・塩小さじ1弱・昆布を火にかけ沸騰したら蓮根を入れる

⑬鍋に塩少々入れ絹さや・菜の花を茹でる

⑭昆布に酒・塩をふり茹でた菜の花・絹さやをのせラップをかけて冷蔵庫で一晩入れておく

⑮錦糸玉子は玉子1個をかき混ぜガーゼでこす 味醂小さじ半・薄口醤油小さじ半を入れ焼く

⑯ご飯2カップ 寿司酢(前回参照)大さじ3を混ぜうちわであおぎ白ごま、青海苔・蓮根を入れ混ぜる

⑰器にごはん・錦糸玉子からそれぞれの材料を盛る

 

★茶碗蒸し

・海老 ・銀杏 ・焼餅 ・原木椎茸 ・白魚 ・三ッ葉 ・柚子

①銀杏は濃いめの塩水に入れ冷蔵庫で保管しておくと便利

②塩水につけておいた銀杏の殻をむき器に水を入れレンジで温める

③餅を焼いておく

④玉子3個 だし汁540㏄ 薄口醤油25㏄ 味醂5㏄をかき混ぜこす

⑤器に④を入れ焼餅・海老・銀杏・白魚・三ッ葉・カニ身を入れラップをして15分蒸す

⑥最後に柚子をのせ完成

 

★吸い物

・アサリ ・菜の花 ・ふきのとう ・若芽

①アサリは水500㏄ 酒100㏄を入れ沸騰したらザルにあげこす

②汁に 鰹だし360㏄ 薄口醤油少々 塩少々入れる

③お椀にアサリ菜の花 若芽 ふきのとうを入れ汁をかけて完成


※相変わらずメモが適当なので(自分で書いた字が解読出来なかったりと・・・・)後はお好みで調整を~

一足早くお雛祭りのごちそうがいただけるなんて・・・ワクワク感があって嬉しいですね

ホントに手間のかかったお料理で大変美味しくいただきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室

2020年01月29日 | 料理教室

こだわり料理 縁  料理教室へ行ってきました
★酒粕汁    

・塩鮭(激辛)2切 ・大根・人参・油揚げ・蒟蒻・葱・芹 《味噌・昆布・塩・砂糖》七味唐辛子
①鍋に鮭2切・水2,000㏄・昆布・酒100㏄ 乱切りした大根・人参・牛蒡・蒟蒻を入れ沸騰したらアクをとる

②油揚げ5枚を油抜きをしてから鍋に入れる

③酒粕は鍋の汁で柔らかくしてから入れる

④味噌大さじ1を入れ葱・芹を入れて仕上げる

★鰯の蒲焼  玉ねぎ

①鰯の内臓を取り歯ブラシでよく洗う 手開きをして骨を取り包丁で整える

②刷毛で小麦粉をつける

③フライパンに油を多めに入れ皮の方から焼く

④玉ねぎを串切りしてフライパンに入れ焼く

⑤酒大さじ3 酢大さじ1 醤油大さじ2 砂糖大さじ1 無塩バター10gを入れ煮詰める

★海苔巻き(恵方巻)

胡瓜 出巻き玉子 干ぴょう でんぶ

※寿司酢 (酢216㏄ 砂糖130g 塩45g)

①鍋に酢50㏄・砂糖130g塩45gを鍋に入れ火にかけ溶かし粗熱をとり昆布を入れる

②完全に冷えたら残りの酢を入れ混ぜる

③ご飯は昆布を入れて炊く

④出巻きは玉子3個・出汁72㏄・薄口醤油9㏄を入れ焼く

大変、美味しゅうございました~~~ (あたしは、学ぶっていうより美味しいものを食べに通っているっていう感覚です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室

2019年11月27日 | 料理教室

こだわり料理 縁  料理教室へ行ってきました

★なめたカレイ煮付け   牛蒡・生姜・小松菜

①なめたカレイ9匹を霜降りをして水で洗いながらぬめりを取る

②鍋にクッキングシートを敷いてなめたカレイを入れ水 900㏄をひたひたになるくらい入れる

③酒大さじ7 味醂大さじ4 濃口醤油大さじ7,5 砂糖大さじ大盛5を入れる

④タタキ牛蒡・生姜スライスを入れ落し蓋をして30分煮たら火を止めて寝かせる

⑤小松菜を茹でておく

★サラダチキン雑煮   チキン・餅・芹・カニかま・大根・人参・牛蒡・柚子

①人参・大根を千切りにして中火で乾煎りし水分を飛ばす

②牛蒡は酢を入れ湯がいておく

③サラダチキンを切り片栗粉を刷毛でつけ鍋で煮て水で流す

④だし2900cc 薄口醤油100cc 人参・大根・牛蒡をザルに入れ鍋に入れる(盛付けしやすいように)

⑤餅は焼いてから汁に入れ器に盛る

★スモークサーモン金糸巻き 黄身酢  胡瓜・大根・サーモン・かにかま 海苔

①胡瓜と大根を千切りにして塩をふり昆布〆にする

②錦糸玉子は玉子3個 薄口醤油小さじ1 味醂小さじ1で薄く焼く

③黄身酢は卵黄6個 酢大さじ1 味醂大さじ6 塩小さじ半分 水溶き片栗粉を鍋に入れかき混ぜる

④固まったらガーゼでしぼりお好みでマヨネーズを入れ仕上げる

⑤ラップ・海苔・サーモン・胡瓜・大根・カニカマを入れて巻き時間をおいてから切る

⑥器に黄身酢を敷き盛付ける

今回はお正月料理でした~~一足早くお腹いっぱいいただきましたぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室

2019年10月30日 | 料理教室

 こだわり料理 縁 料理教室へ行ってきました

★銀杏飯   鶏挽肉・銀杏・煎り玉子・海苔

①米3カップ 水2カップ 1カップ(薄口醤油1,5 酒大さじ1 水)塩小さじ1 だし昆布3㎝角を入れ炊く

②炊けたら銀杏鶏挽肉3分の2を入れ蒸らしかき混ぜる

③盛付けの時残りの残った鶏挽肉煎り玉子・海苔をかける 

 

銀杏は皮をむきフライパンで中火で炒め塩を振っておく(酒で煮てもOK)

鶏挽肉の作り方

①鶏ムネ肉200g 酒大さじ2 濃口醤油大さじ2 砂糖大さじ1 味醂大さじ1 おろし生姜少々を鍋に入れ数本の菜箸でかき混ぜる

②汁が出てきたらザルにあげる 残った汁に濃口醤油大さじ1 砂糖大さじ1を入れ煮詰め鶏肉を戻し再度かき混ぜ仕上げる

煎り玉子の作り方

①玉子3個 薄口醤油小さじ2 味醂小さじ1 を菜箸数本で強火から弱火にしてかき混ぜる

②固まってきたら火から離してかき混ぜる

③裏ごしをしてから再度かき混ぜ仕上げる

生秋刀魚のぬた和え

 ねぎ・若芽・菊花・大葉・辛子酢味噌

①秋刀魚を大名おろしにして歯ブラシで洗い骨抜きをする

 (※参考までに秋刀魚の内臓は小鍋に入れ酒1・濃口醤油1・味醂1で煮詰めご飯のお供に&酒の肴にも・・

②バットに塩をふり秋刀魚をいれ塩をふって冷蔵庫で30分冷やす

③酢200㏄ 薄口醤油小さじ1 味醂小さじ1 だし昆布に秋刀魚を入れる(白っぽくなるまで)

③秋刀魚の頭から皮をむく

④椎茸に塩・酒をふり焼く ねぎ茹でておく(40秒)

⑤味噌大さじ3 酢小さじ3 砂糖大さじ4をかき混ぜ酢味噌を作る(分量はお好みで)

⑥器に大葉を葱 ワカメ 菊花 秋刀魚 胡麻 辛子酢味噌をかけ盛り付ける

牡蠣みぞれ椀

 牡蠣 原木椎茸 おろし 柚子 芹 豆腐

①牡蠣を大根おろしで洗う

②鍋に酒大さじ3 醤油大さじ1 味醂大さじ1 おろし生姜少々を入れ沸騰したら牡蠣を入れる

②芹は茹で水で冷やす

③ダシ900cc 薄口醤油大さじ1.5  塩小さじ1 牡蠣煮汁 豆腐を入れ片栗粉でとろみをつけ大根おろしを入れる

④椀に牡蠣・椎茸・芹を入れておき③を入れ柚子を入れ仕上げる

季節感たっぷりのメニューでした~~~~ 大満足のお料理教室でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室

2019年09月25日 | 料理教室

 こだわり料理 縁 料理教室へ行ってきました

★炊込みごはん

 里芋・油揚げ・三ツ葉・黒胡麻

①里芋は皮をむいて4等分に切り水に浸す(むき方はご自由に!)

②油揚げは細かく切り油抜きをする

③三ツ葉は束ねて下茹でしておく

④米5カップ・水4+水1(薄口醤油大さじ1,5/塩小さじ2/水)・里芋・油揚げを入れ炊く

⑤最後に小三ツ葉・黒胡麻をかけ盛付ける

★煮物   鶏手羽元 梅煮  椎茸・人参・オクラ・舞茸

①オクラは塩でもみ洗い鍋に塩少々入れ茹でる

②スライス生姜・鶏手羽元・ごま油を入れ中火でキツネ色になるまで焼く

②人参1cmの輪切り・酒100cc・味醂50cc・二番ダシ500cc・梅干しをいれ10分煮詰め砂糖大さじ1濃口醤油大さじ3

③椎茸を入れ時間差で舞茸を入れ落し蓋をして煮詰め最後にオクラを入れる

梅干しはお好みで入れ盛付け完成

★秋の焼物

鰆・栗・すだち・しめじ・葱・銀杏・バター

①栗・銀杏は殻をむきかき混ぜながら茹でたら皮をむく

②鰆の切り身を半分にする バットに塩を振り鰆を入れ30分おく

③味醂100cc・酒50cc・醤油50ccをボールに入れ鰆を30分漬けたら葱・しめじを入れる

④アルミホイルをしき鰆・しめじ・葱・銀杏・無塩バターを入れ包み15分オーブンで焼く

今回は簡単にできそうなメニューでした~~早速作ってみようかしらね

梅干しって何にでも使えて便利ですねホントにいい味だしてくれます~

以外だったのが里芋ごはん・・・美味しくてお代わりしました(毎回だけど・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室

2019年08月28日 | 料理教室

 こだわり料理 縁 料理教室へ行ってきました

★鰯と茄子梅煮

①鍋にキッチンペーパーを敷き鰯・梅干し6個・皮付き生姜スライス・水・酒100㏄・酢大さじ1を入れる

②落し蓋をして30分くらい煮る

③茄子は縦に切れ目を入れる

④鍋に味醂80㏄・砂糖大さじ4・茄子を入れ15分煮て最後に醤油大さじ2を入れて仕上げる

★南瓜の変わり揚げ

 磯部・クリームチーズ・しそ・塩

①南瓜を13分蒸し潰す

②砂糖大さじ1・塩少々・バターを入れ火にかけながら水分を飛ばす

しそ巻き揚げ しそにに小麦粉をふり②を挟み小麦粉をふりてんぷら粉(小麦粉・水・黄身1)につけ170度の油で揚げる

海苔巻き揚げ 海苔に②をしきクリームチーズを入れ巻き小麦粉をふりてんぷら粉につけて揚げる

磯部揚げ  ②を小分けにして小麦粉をふりてんぷら粉に青海苔を入れ揚げる

★しらすソーメン

 きゅうり・そーめん南瓜・素麺・しらす・白ごま・しそ・梅干し・酢だち(レモン)・青ねぎ・山葵

①きゅうりを千切り・そうめん南瓜は茹でて一緒に氷水にさらす

②水1000㏄・薄口醤油100㏄・味醂100㏄・塩小さじ0,5・昆布・鰹節15g・梅干し2個を20分煮て冷ましておく

③素麺を茹であげ②を入れ薬味(梅干し・青ねぎ・しそ)にしらす・白ごま・氷をいれ盛付ける

今日も体に優しいメニューですごく美味しかったです

笑いの絶えない教室であまり真面目にメモしていませんので・・・後は味見しながら作るのがいいですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室

2019年07月24日 | 料理教室

こだわり料理 縁 料理教室へ行ってきました

★冬瓜 あんかけ

・蟹・帆立貝 ・鶏肉 ・トマト ・アスパラ 

①冬瓜は皮をむき重曹と塩をふり30分おく 種をとり昆布を入れ落し蓋をして15分煮る

②トマトは湯むきしアスパラは軽く茹で氷水で冷やす

③鶏肉は塩・胡椒をして下茹でして冷やす

④鍋に水1500㏄・昆布少々・酒150㏄・薄口醤油70~80㏄・味醂70~80㏄・鶏肉・帆立・カニ肉を入れる

⑤野菜(冬瓜・アスパラ・トマト)塩大さじ1・鰹節をペーパーで包み煮る

④野菜を取り出しとつゆに水溶き片栗粉でとろみをつける

 

★とうもろこしご飯

とうもろこし 帆立貝 小葱 バター 塩 昆布

①トウモロコシ1本・帆立130g・無塩バターをフライパンで炒める

②米7カップ・昆布・塩に①を入れ炊く

★出巻き玉子 オクラ・生姜・花茗荷

①玉子3個・ダシ72㏄・薄口醤油9㏄でダシ巻き玉子を焼き巻きすで形を整える

②オクラは塩でこすり茹でる

③生姜をみじん切り・茗荷・オクラを混ぜる

夏料理の完成~~~

冬瓜がない場合はズッキーニやナスででもOKとのことでした~

とうもろこしご飯は簡単で美味しくていいですね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室

2019年06月26日 | 料理教室

こだわり料理 縁 料理教室へ行ってきました

★鯵 つみれ笹焼き

・生姜 ・大葉 ・葱 ・味噌 ・玉子 ・胡麻 ・マヨネーズ

①鯵を三枚おろしにして水気をとり細かく切っておく

②鯵 ・味噌大さじ1 ・大葉5枚 ・おろし生姜小さじ1をまな板の上で混ぜたたく

③ボールに②を入れ玉子半分と白ごま・葱・マヨネーズ少々入れ混ぜる

④笹にサラダ油をひいて③を中に入れ焼く

 

★新生姜ごはん

 ・新生姜 ・しらす ・油揚げ

①新生姜130gは皮はむかないで千切りにして洗う

②油揚げ5枚あられ切り

③米7カップ 水7カップ 塩小さじ2.5 砂糖少々入れ炊く

④炊きあがったらしらす2パック入れ蒸す

★夏野菜煮おろし掛け

 ・南瓜 ・茄子 ・パプリカ ・ピーマン ・アスパラ ・木の芽 ・おろし

①野菜を素揚げする

②(5:1:1)だし:みりん:薄口醤油の割合 昆布・かつお節を入れ火にかけ最後に大根おろしを入れる

今回は木の芽切れで山椒の実を~

体によさそうなメニューですね~生姜たっぷりのごはんはお代わりしちゃいました~

     

  大変美味しくいただきました~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする