和楽の会民謡(唄、三味線、尺八、太鼓、箏 etc..)

インターネットで民謡好きならどなたでも ネット民謡の会(和楽の会)情報交換、大会応援、交流会などを楽しみましょう♪

熊本城を背後に隠岐しげさ節♪

2017-05-31 10:04:55 | 三味線ライブ
熊本城を背後に隠岐しげさ節♪


♪ しげさ しげさと声がする しげさ しげさの御開帳 山里超えても参りとや

♪ 隠岐は絵の島 花の島 磯にゃ 波の花咲く 里にゃ人情の花が咲く 

和楽民謡ファンの皆様、こんにちは  ゆうさん、この間、熊本城を見学して参りましてね。 城の周りを三味線抱えてね  ぐるっと1周してきたんですよ 

崩れた城を観るのが心が痛むかもしれないと自分のことを心配していた私  現地に行って実際に目の当たりにすると  なぜだか心がスカット 晴れてきたんですよ 

城の修繕に命を掛けて守ろうとしている日本人の頑張る姿を観て  私は勇気をもらったのでした  


日本人って素晴らしい  熊本城は大丈夫だ  って私、確信したのでした  だからね、私も民謡を通じて頑張りたいって、逆に勇気を授かった気持ちになれましてね 


熊本城  からパワー  を頂けたんですよ 


皆様も、今すぐ熊本城に視察に出かけてみてくださいませね  もっともっと民謡を頑張りたい気持ちになれますから  私にとって熊本城とは、日本の心、そのものであり、国全体で考えると家族みたいなものだと思うのです。

その家族の一部が崩れかけていて、それを親族のお兄さん方が命を張って修繕してくださっているお姿  熊本市長殿だって同じだと思うのです。 どうやって修繕してゆこうか、全ての知恵と能力を振り絞られ考えておられるのです。

私は、その勇気と心と姿勢に感動致しました。 私のような者に頭を下げてまで熊本を守りたいと一生懸命なお姿に感動したのでした。 また熊本の力に少しでもなりたい  私は、その日本人としての持つべき心を熊本より学びました。

また動画を観ていただいても、お分かりになられたと思いますが、熊本の人達は和楽器や民謡に対して温かったです  残念ながら広島では、これだけの拍手と注目を道端で浴びることなど経験が出来ませんでした(実力もありませんが

それでも熊本の方々は、皆、立ち止まって  楽しそうに嬉しそうに聴いてくださる方が多く、終われば拍手喝采でしてね  いや、本当に熊本の反応は見事でございました 

また熊本にいきとうございます  私は、また仕事 を頑張りまして、熊本に行こうと思っております  帰りに寄った山鹿の温泉も大変素晴らしくて、あのお湯は、とても柔らかくて素晴らしかったです 

ただ江田島から車だと、ちょういと遠いですが  425km 2泊くらいすれば母でも大丈夫かな~  なんて考えておりますよ  本日も、皆さま、ご視聴 ご拝読 誠に有難うございました 

人気ブログランキング

 錦帯橋で三味線と唄♪ 外山節(岩手県民謡)で元日を祝う♪

2017-01-04 00:19:45 | 三味線ライブ
錦帯橋で三味線と唄♪ 外山節(岩手県民謡)で元日を祝う♪


和楽の会民謡ファンのみなさま おはようございます  本日からお仕事始められる方も多いのではないでしょうか  私は元日に山口県の錦帯橋の川の横にて毛氈イスに座って一人で三味線を楽しんでいたんです 

そしたら自然と外国人留学生さん4人さんたちが嬉しそうに音色を聴いてくださってですね~ 母に協力をすぐに依頼しまして、隠岐しげさ節と、この、岩手県民謡でございます 外山節  を聴いていただいたのですよ 

後からお話を聞きますと・・ なんと広島に留学されてるとかー  もしかしたら、いつの日か再会できるかもですー あーしまったー 紙の名詞でも渡して、コンサートに来てもらえるように宣伝しておけば良かったな~

あのー 広島県の読者の方で、留学生を見た覚えのある方、もし、いらっしゃいましたら・・ 私にご一報くださいませ  4人さんに、春のコンサートの観覧のお誘いをしたいので、どうか、よろしく御願い致します 

外国人留学生って・・ もしかして広島大学じゃーないでしょうね え わからない  大学って いっぱいありますものね~ どなたかご存知だったらいいな~ 日本の中でも、民謡ってあまり知られておりませんのに 

外国人さんが興味を持って、真剣に静かに聴いてくださってて・・ 本当に同じ人間なんだなって・・ ゆうさん嬉しくなってて・・ 自然と三味線も上手に弾けた感じになりましたもの 

最近、よく思いますのは、楽器って・・ 聴いてくださる方によりますよねー 真面目に興味を持って聴いてくださってれば、奏者に、ちゃんと伝わってきて・・ こちらも真剣に一つ一つの音に集中して、一期一会のこの瞬間に、今までの全てを出し、克、固くならないようにリラックスも心掛けて頑張れますものね 

ですのでね、コンサート時でも、人数じゃーないんですよ。 お一人お一人が興味を持ち、マナーを守って静かに集中して聴いてくだされば、私達、出演者も最高の舞台を作り上げることが出来ると信じているのです 

本日もご視聴  並びにご拝読  誠にありがとうございました 

  人気ブログランキングへ

 和楽ファンのみなさま いつもランキング絵柄をポチット押して応援してくださりまして誠にありがとうございます 現在の観覧予約数 3名

倉橋 seaside cafe ALPHA にて 隠岐しげさ節 ♪

2016-06-07 12:03:30 | 三味線ライブ
倉橋 seaside cafe ALPHA にて 隠岐しげさ節 ♪


和楽民謡ファンのみなさま こんにちは  今日の江田島は雨が降っておりますよ  昨日、月曜日に広島県呉市倉橋町に行ってきました  倉橋と言えば火山(ひやま) 408m と温泉、それに桂浜のということで、まず火山に登って参りましたよ 

 2 3 4 5

1は千畳敷(せんじょうじき)という巨大な1枚岩のある場所で、その下に2のような洞窟(岩の下は土で狭い空洞でした)がございましたよ、なんでも昔、ここは、のろしを上げていた場所だそうでしてね。 洞窟の中には、昔ながらのコーラのビンが散乱しておりましたよ

3が火山の山頂で 408mのテッペンなのですよ ゆうさん、あの岩の頂上まで、尺八を持って上がり 音戸の舟唄を吹いてきたのです  山頂から眼下の景色を眺めていますと・・ 正直、尺八を持参して岩上に登ったことを少しだけ後悔しちゃいましたけれども  尺八くんを投げ降ろすわけには、いくはずもなく もちろん大事に右手に持ちながら・・ おそるおそる 少しずつ、岩の上をハシゴへと移動しましたからー 

あのハシゴ・・ 結構と雨水や風に当たってて・・ いつまでしっかり持つのやらと 心で思いながら・・ 和楽民謡ファンの皆様のお顔が浮かんで参りましたからー  あの岩の上で三味線弾く勇気が僕にあったならば  その周りから 360度のパノラマ撮影を依頼しましてね とっても素敵な動画を作ることができるのだと一瞬、想像を起こしましたけれどもー  考えてみましたら・・ そんな危険を伴う撮影など誰も受けてはくれませんものね 

4の大きな岩は、頂上付近から眺めることができたのですが、あの岩を見ておりますと なんだか女性の女神さんが目を瞑って微笑んでいらっしゃるように私には見えましてね  これは、もしかしたら民謡の女神さんかもしれないって勝手に想像しちゃいましたから  とにかく、大変、気に入りました 

5は頂上より、江田島方面に向けて撮影した景色でございます。 左の島(江田島)と右の島(倉橋島)とを結ぶ橋が見えますでしょうか あの橋が江田島と呉市を繫ぐ架け橋 早瀬大橋でございます。 私が最も好きな橋なんですよ 


そして山で歩き疲れ下山してから、腹が減り困っていた道中  素敵な看板を私は発見したのでした  そこは 倉橋の シーサイドにある 喫茶店  cafe ALPHA カフェ アルファ さんでした 

 2 3 4 5

1.ここのお店、開業2ヶ月前の新品ホカホカのお店でしてね~ 広島のテレビ、満点ママも取材に訪れたとかで、その放映後には、溢れるほどのお客様の多さだったそうです  今では落ち着きを取り戻しているそうなので、皆様、是非、一度、お立ち寄りくださいませね 

2.店内から外の景色を眺めると・・ そこには桂浜が広がっており静寂な青い海と点在する島々などの美しい絶景が楽しめるのです 

3.メニューを写してみました 私はトマトカツカレー 950円を食べてみましたよ  このトマトカレー 倉橋は、トマトが美味しいことで有名でしてね、地元参の甘くて美味しいトマトをふんだんに使用しておりましてね、カレーの味とフレッシュなトマトの甘みと、程よい酸味が感じられ、ミートソースのような風味がプラスされた感じで大変美味しかったです 

4.店長さんにお願いをして、店内にて、三味線を弾かせていただきました  この室内は、天井がコンクリート、店内は木製がたくさん使われているために、音響も温か味があって素晴らしい響き でしたよ  こんな素敵なところで ミニ民謡コンサートなど出来たら最高ですよね 

5.火山の山頂に共に上がった 尺八くんと ALPHA特製の トマトカツカレー  です

そして、一番上の動画は、シーサイド喫茶 cafe ALPHA さんの窓のすぐ外にて弾かせていただきました 隠岐しげさ節  の弾き語りの映像です  今度、行く時には、是非、お着物で伺いたいと考えておりますので、 ALPHAさん どうかまた よろしくお願い致します  この度は、楽しいひと時をありがとうございました  マスターの奥様、そしてお父様ともお会いすることが出来て、大変嬉しかったです  更に民謡に磨きをかけてから  再びおじゃましてみたいと思っています  ありがとうございました 

 人気ブログランキングへ いつもファンの皆様 絵柄をポチット クリック おおきに 


2016 ミュージックジャンボリー 津軽じょんがら節 (和楽の会民謡)

2016-05-23 17:24:07 | 三味線ライブ
2016 ミュージックジャンボリー 津軽じょんがら節 (和楽の会民謡)


和楽の会民謡ファンのみなさま こんにちは 今日は2016年より私達、和楽の会民謡と新たに活動を行うこととなった新星をご紹介させていただきます  岩さんです 昨日は、私のソーラン節での伴奏でしたが、本日は、ソロでございますよ 

お楽しみくださいませ~  いつも絵柄をクリック応援していただきまして誠にありがとうございます


人気ブログランキングへ

ミュージックジャンボリー in エタジマ  (解説付き) NEW ♪

2015-06-08 10:00:21 | 三味線ライブ
2015 6/7 ミュージックジャンボリー in 江田島 ♪(和楽の会民謡)解説付きです NEW


和楽の会民謡ファンの皆様 もしかして もしかして  ゆうさんブログ が恋しくって 待ちわびて  いらしたのではないでしょうか (期待) そう、ご期待にお応え致しまして、こちらの動画を詳しい解説付き  に編集してみたのです、よろしかったらどうぞ  鶯さんのお声も よーくを澄ませて聴いておりますと聴こえてくるのですよ 

6月7日の日曜日に和楽の会民謡が広島県江田島市能美町森林公園音楽広場に於きましてミュージックジャンボリー in 江田島  に2度目の参加させていただいたのですよ  去年は3名(唄、三味線、尺八) そして今年は新たに太鼓を加えましたよ(歴半月ですけれども 三味線の間がわかる方で覚えが早かったので助かりました) 

昨年は朝から2番目の早番でしたので(江田島小学校金管バンド がトップだったから 家族連れがたーくさん観覧してくださってて  観覧数) 今年も早番を狙おうと考えてたのでしたが主催者さんから 「朝は観覧者が多くて人気なので今年は後番に回ってもらえませんでしょうか」との要望を受けまして なんと 今年は大トリ を任せていただけたのでした 

依頼が舞い込んできた頃、そういえば今年は和楽の会メンバーがお一人増えたことが気になっておりましてね(嬉しい誤算)そのお仲間に出演を依頼してみたところ なんとまた福岡県からやってきてくれるというお話になりまして それならばと 私は 「半月で太鼓を習ってもらえないだろうか」とお願いしてみたのでございます  それには狙いがあったのです (ゆうさんの予測その1) 空想・・ この方は三味線歴が長いので、きっとが取れるはず ならば半月あればなんとかなるのではないだろうか 

私は必死に隠岐しげさ節の太鼓を指導した スカーさん(太鼓パート、地唄の方)は今年の隠岐しげさ節全国大会にも参加されており、唄、三味線の競技も経験をしていた。 なので短期間で習得できるものと信じていた、いや信じたかった  そして見事に本番当日、私にとっては100点満点(太鼓練習期間の短さを考慮してですが)の太鼓を演じてくれた。 そのお陰で私も三味線がとても弾きやすくて きっと母も唄いやすかったはずである。 それに去年と比較しても、太鼓がある民謡ない民謡とでは、アクセントというかスパイス が全く違って感じた  特に、隠岐の新しげさ節や山形県の花笠音頭などの元気よく跳ねるような曲調  では太鼓の存在感の威力を大きく発揮してくれたように私には感じられた。 よって、太鼓パートの存在の有り難さを痛感したのであった(今まで太鼓ナシで行っていたので)和楽の会員のスカーさんには会主より 心から感謝申し上げたい ありがとうございます 

         ミュージック ジャンボリー in エタジマ   和楽の会民謡 出演曲 

   1.隠岐の新しげさ節 (島根県)
   2.隠岐しげさ節   (島根県)
   3.音戸の舟唄    (広島県)
   4.黒髪       (地唄)
   5.花笠音頭     (山形県)

それにスカーさんは、ミュージックジャンボリー in エタジマに於いて新たな歴史を刻んだのであった 地唄 というジャンルは なんと であったのです  そして 黒髪 (地唄)が終えると会場からは即座に 「素晴らしい」(4、5名の声がありましたとの絶賛する黄色い声が響き渡った  恐らく観覧された多くの方々が生まれて初めて聴く地唄の世界に感銘を受けたのであろう  日本には、多くの人が未だ知らない国宝級の音楽や曲がたくさん眠っている  がしかし、それは誰かが弾いて歌わなければ 誰とて、その魅力を味わうことなく時代だけが進んでゆくということを今回、私は身を持って貴重な経験をさせていただいたのであった(感謝) 民謡よ 地唄よ そして音楽仲間よ 音楽ファンよ 本当に心の底から ありがとう 

             人気ブログランキングへ

和楽民謡ファンのみなさま いかがでしたでしょうか 私達、和楽の会民謡メンバーと共に この素晴らしい国、日本に民謡を一緒に広めてみませんでしょうか  広めるってのは、和楽器を行うだけでは決してございませんですよ  是非とも足を運んで  ご観覧しに来てくださいませね  どうぞ応援、宜しくお願い致します  いつもブログで民謡応援、並びにランキング絵柄のクリック  おおきに