和楽の会民謡(唄、三味線、尺八、太鼓、箏 etc..)

インターネットで民謡好きならどなたでも ネット民謡の会(和楽の会)情報交換、大会応援、交流会などを楽しみましょう♪

2015 5/7 和楽の会民謡による 隠岐しげさ節 ♪

2015-05-07 13:30:44 | 三味線ライブ
2015 5/7 和楽の会民謡による 隠岐しげさ節 ♪


和楽民謡ファンのみなさま 菅笠節ファンのみなさま ゆふじさん しょこさん グリーンさんお元気ですか  今日はゆうさんのお店にて(お客様に観ていただきました 和楽の会民謡メンバーによる隠岐しげさ節を皆様にご披露させていただきます 

もう第30回記念隠岐しげさ節全国大会まで、な、な、なんと  日となりましたよ  そこで和楽の会民謡メンバーは最終調整に入ってるんですよ  ゆうママは今年も出ませんが  福岡県スカーさん 広島県ゆうさんは唄部門、三味線部門の両部門にチャレンジする予定となっておりますよ 

隠岐の民謡を愛するみなさん、待っててくださいましね  ゆうさん再上陸しちゃいますから  境港から西郷港までが荒れませんように  どうぞよろしくお願い致します  それに9日のしげさ祭りの際には、くれぐれもなど降らぬようどうか神様よろしくお願い申し上げます  せめて  くらいでよろしくお願いしますね 

人気ブログランキングへ

ファンのみなさまへ いかがでしたか え 和楽器楽しそう  あっ そうでしたか  でしたら私達とご一緒にいかがでしょうか  いつでもお待ち申しております(和楽の会民謡より)









音戸の瀬戸公園 桜の下にて 隠岐新しげさ節 ♪

2015-04-01 11:20:54 | 三味線ライブ
音戸の瀬戸公園 桜の下にて 隠岐新しげさ節 ♪


和楽民謡ファンのみなさま お花見されましたでしょうか  まだの方は、こちらの ゆうさんの動画で お花見 を楽しんでくださいましね 

ここは私が亀谷さんと初めて春のコンサートにて出会った思い出の地なのですよ 待ち合わせをしたわけでもなかったのですが あの時の清々しい笑顔は美しく私の中で印象に残っているのです。

隠岐でもうすぐ再開できますね  嬉しいですね  こちらはお先に姫路の菅笠節全国大会に出場して大会の雰囲気を味わっておきますのでね  

桜も満開になり  完全に春が来ましたね  新年度です  今日だけは嘘が許される日と私は聴いておりますけれども  このブログではつきません 

この動画でお三味線を弾いておりましたけれども、母は近くを散歩しておりましてね  三味線の音色に付近の人達が興味深々な表情で嬉しそうだったよと後から聴きまして嬉しく思ったのでした。 昔は桜の下で三味線なんて当たり前の時代があったのでしたが・・ わざわざお着物を着て三味線を弾き、立派な三脚立ててビデオをセットまでするという人間は、この広い日本の中にそう多くはいないことでしょうね 

この動画、私の命がいつの日か尽きましても・・ きっと残ってゆくことでしょうね  そう、みんなにも命があるのです  一人ひとりにはわかることはできないのですが、以前、仲間の一人から民謡全国大会のテープを送って頂け、聴きましたところ・・ 素晴らしい心の篭った唄だったのでしたが、どうも喉の調子が明らかに悪い選手がいたのでした 

私は気になりましてね 仲間に聞いたのです 「この方は練習をしすぎて喉を痛められたのでしょうかね 」って・・ そしたら 「いいえ この方はガンに掛かってしまってたそうで翌年にお亡くなりになられたそうですよ」  私は体全身に稲妻が走った(ショックで) その時、人間には寿命がわからないが、明日の命の保障は常にないという現実を学んだ。

極端なことを述べると 隠岐の大会まで もしかしたら命はないのかもしれないのだ  私はそのために春のお祝いコンサートを開いた(夢の実現をした)尊敬する赤田鶴子先生をみんなで一緒に祝いたかったので、この大きな経験は今の自分を生かしてくれている。

人は一体、何のために毎日、いや一日、生きているのだろうか  好きな人のために、自分のために、いや尊敬する人のために、あなたは何が出来ますか  私は何ができるだろうか  今、私は命がなくなったとしても何の後悔もありません。 隠岐には何度も行ったし春のコンサートを行う夢も叶えました。 そりゃ大きな夢は音戸日本一、民謡フェスティバル出場、隠岐しげさ節三味線日本一、いくつもございます。

けれども、きっとそんな夢は通り道にすぎないのかもしれませんね。 私の志とは何なのか  人生の道のりの中で少しずつ歩んでいき目標とする道をよく考えてみる必要があるはずなのです。 本日もご拝読、誠にありがとうございました 



人気ブログランキングへ

ファンの皆様  いつも絵柄クリック応援ありがとうございます 


 怪しいおじさんが近寄ってくる

2014-10-15 12:33:39 | 三味線ライブ
2014 10/14 比治山公園にて秋田小原節 ♪


和楽民謡ファンのみなさま  こんにちは  火曜日は赤田先生の秋田小原節の練習伴奏の約束にて広島市に来ておりました。 そこでいつも寄る比治山公園に行き20分ほど慣らすつもりで三味線を弾いていたんです。 そしたら  向こう側から  なにやら  ちょっと目つきの怖い怪しいおじさんがこちらに歩いて近寄ってくるじゃないですか  なんかやばい  (心の叫び)   もしかしたら   「おい あんたぁ 誰の許可を取ってここで三味線なんか弾きよんじゃ 」 ゆうて  おこられるんじゃーなかろうか  と・・ そんな嫌な予感がしてしまっていたのです  そしたら、そのおじさん、私が弾いていたすぐ隣にあるトイレへと入っていったのでした  セーフ  あー良かったぁ~ ちょっと怖かったぁ~ と思っていた瞬間  おじさんがトイレから出てきたと思ったら僕に近づいてくるじゃないですか 









                   あー もう駄目じゃ 









  と、思った瞬間  僕は怖くなってすぐに三味線演奏を止め、しまおうとしていた時だったー 















  そのおじさんが なにかしゃべった 僕の三味線に指を刺して  







           「ジャパニーズミュージック グッド






  え 怒るんじゃなくて褒めてくれるの   






私はすぐさま仕舞いかけた三味線をまた取り出し演奏準備態勢を取ろうとした  ← 心は晴れやかだった(嬉) そしたらさらに  おじさんは何を考えたのか  ポケットからサイフを取り出し小銭を探し始めたのだ  え  もしかして  









おじさんはおもむろに 500円硬貨 を出し三味線ハードケースに入れてくださった  私は余りの意外な展開に驚きながらも、この人のために自分の全ての技術と心を奉げたいとそう思った 


そしておじさんは持参していた自分のビデオムービーをこちらに向け撮影しても良いかとジャスチャーした  私は笑顔で  と返し、すぐに演奏準備に入った  そして私の持っている民謡技術と心の全てを彼のためにさらけ出した  曲は  隠岐しげさ節  3番まで6本で唄い弾いた  この時、残念ながら私のビデオは回ってはいなかった  なぜなら、この曲をプレゼントするのは彼のためだけにと決めていたからだ  彼は3番まで撮影しながら聞き笑顔で喜んでくれた  私は 「サンキュー アユー ウェアー フロム?」(ありがとう あなたはどこから来たのですか?)と質問してみたら 「ファー イースト」とだけ答えてくれた。 ファーは遠く イーストは東だ 東の方面の遠くから広島に来ていたみたいだ。 髪は白髪で短くお顔はアジア人のようだった。


正直、自分が今まで唄ってきた隠岐しげさ節で最もうまく唄えた  たった一人のための 隠岐しげさ節 それを唄えるチャンスを僕にくれた彼とは、火曜日の1時前という、その瞬間に訪れていなかったら・・ その出会いも縁も生まれなかったであろう・・ 私は再び比治山公園に来ることを誓った  今度はどんな人との出会いが僕を待っているのだろうか  




                                                     終わり




人気ブログランキングへ
















2014 9/29 広島比治山公園にて (津軽小原節1)

2014-10-13 22:24:30 | 三味線ライブ
2014 9/29 広島比治山公園にて (津軽小原節1)


和楽民謡ファンのみなさまこんにちは ゆうさんです  今日は津軽小原節に挑戦する姿をご覧いただきます 

この曲は難易度が非常に高く  とてもじゃないけれど 私のような基本がちゃんと出来ていない人間には難しいです  自分の撥の振り方、位置、手首の使い方、ツボを押さえ方などなど、どれを取ってもまだまだ甘いですので・・ このような私にとって難しい曲は、なんとか少しでもごまかして似たように弾きたいというのが精一杯なレベルでございます 

がしかし、この曲を練習しておりますと、なぜ失敗するのか  どこが悪いから出来ないか  どのように改善すればマシになるのか  などなどを考えながら練習に取り組むために 半月くらい経ちますと  いつの間にか他の曲などを弾いた時に気がつくのです 

アレ こんな音色出せていなかったのに  そうです 音色が良くなっているんです  難しい曲にチャレンジをし、少しでも上達してゆく過程の中で、どうやら無駄な動きが少しづつ減ってきているように感じているのです。 そもそも私のようなちゃんと習っていない人では、間違いだらけを身につけているはず  だから色々な曲にチャレンジしてみることによって、無駄な動きや足りない動きを取り入れたりしてゆくことによって新たな音色が生まれてきたり、動きがスムーズになったりの成長がわかることが起ってくるのでございます 

今の津軽小原節は、こんなごまかしになっておりますが・・ もう1年頑張って練習を積めば、かなり本物に近くまで技術を上げられるのではないだろうかと考えているのです  現在、三味線歴4年半ですが(中学、高校と6年エレキギターの経験がございます)なんとか歴6年を目標にこの津軽小原節を完全に弾けるようになりたいです 

この曲が弾けませんと隠岐の上級部門では歯が立ちそうにありません  ですので、この曲は今の私にとって上級者になるための厳しい登竜門といえるのです  決して逃げてはいけないのです  今はこんな動画じゃ恥ずかしいですけれども・・ 僕はあえて恥をかいて上達を試みたいのです  音戸の舟唄だってそうでした。 はじめから唄えたわけじゃなかった  手探りで練習を重ねて自分だけの唄に作り育てていったのです 

これからも諦めず、自分の目指す唄や三味線の道を目指してゆきたいと思います  ご拝読、ありがとうございました 


人気ブログランキングへ















2014 9/29 広島現代美術館前にて (新しげさ節)

2014-10-09 12:09:29 | 三味線ライブ
2014 9/29 広島現代美術館前にて (新しげさ節)


和楽民謡ファンのみなさま大好きです  きょうは広島現代美術館(比治山)の前にて 新しげさ節 を弾いてみましたよ  この曲は、しげさ節よりも簡単と聞いたことがあったのですが  とんでもございません(私の感想) ツボが瞬時に大きく跳びますし  それになんといっても おもちを杵でつくような  独特の粘りが必要なのです(タイミングのことです

更には、各ツボを全て爪をちゃんと当てて弾けたならば  それは最高の 新しげさ節 となるでしょうね  そこを私は目指して日々、頑張って練習しているのでございます  私が考えるのには、この新しげさ節の部門もあったら楽しいのになー なーんて・・ 更には、浄土ヶ浦小唄の部門も・・ そんな大会でお着物を着た、こばさんやじろうさん ちかさんなどが唄ってくれたなら ゆうさんきっと涙を流して感動することでしょう 

隠岐しげさ節だけじゃー なんか勿体無いんですよね(それだけ隠岐は素敵ということですよ) 春は隠岐しげさ節 夏は新しげさ節 秋は浄土ヶ浦小唄 冬は波が荒くて渡れません 

だから冬には、皆様、呉市の音戸の舟唄をよろしくお願い致します  ヤーレー 船頭かわいや 音戸の瀬戸でよー 一丈五尺のヤレノー 櫓がしわるよ~  本日もご拝読、誠にありがとうございました 



人気ブログランキングへ