和楽の会民謡(唄、三味線、尺八、太鼓、箏 etc..)

インターネットで民謡好きならどなたでも ネット民謡の会(和楽の会)情報交換、大会応援、交流会などを楽しみましょう♪

 度肝を射抜く 日本一の安来節

2017-04-13 10:13:51 | HANA 民謡コンサート
熊本支援コンサートHANA オープニング


和楽の会民謡ファンのみなさま お待たせを致しました  本日、出演者の許可をいただけましたので特別ゲストを除く演目につきまして、順次、動画をお楽しみいただきたいと考えておりますので宜しくお願いします。

歌い手の福原さんは現在、広島県の民謡競技者としてトップレベル 安来節全国大会で見事、日本一に輝かれておりまして NHK民謡フェスティバルにもよく出演、出場されております。 由美さんのとても良いところは、歌う際に出される笑顔が大変素晴らしく、楽しそうで、嬉しそうで、観ている人の心を豊かにしてくれるところにあると思います。

その豊かな素敵な表情の奥に潜む民謡に対する深い愛と喜びが、大変、唄に表れておりまして それらが観ている人の心に宿り  大きな感動  を与えているのだと、私は想像しているのでございます。 次に同じく日本一に三味線部門で見事輝かれた陶山朋之さんについてです。

陶山朋之さんといえば、島根県雲南市の方であり、安来節全国大会の常連で有名人でございます。 私が初めて、この大会を観覧にいった際、陶山さんのことを知らない時に、陶山さんの唄う声を聴いて母に言った言葉が「あれ!? この方、プロじゃないのかな? なんで競技で唄ってるんだろう??」 母も「プロより上手なんじゃない?」 え 競技者なんかな~? って意味がわからなかったんですが・・ 陶山さん・・ 競技者だったんですね

そんな日本一の陶山さんが「母親が熊本県の出身で僕も熊本のために力になれれば、こんな嬉しいことはないです」との力強く有り難いお言葉を頂けましてね 夢の実現が叶ったわけでございます。 陶山さんのどっしりとした男らしい三味線の構えと心地よい安来節のサウンド、スピード、テクニック 速度が速すぎて難しすぎて とても私には無理です  誠に見事なのです 

次に鼓の杉之原さんです。 杉之原さんは広島の有名な民謡会に所属されておりまして、数々の民謡大会で日本一に輝かれております 3年半まえに私が主催して行いました赤田先生の80周年お祝いコンサートにて出演してくださったのが大きな切っ掛けでございました。 その時に私に御礼のお葉書をくださったのですが、その中に「こんなに温かみのある目と心の行き届いた素晴らしいコンサートは初めてでした」と有り難いお言葉を頂けましてね

私は、お返事のお葉書に「杉之原先生と次のコンサートでのご出演を夢みて頑張ります」との内容を書き、返送致しました。 まさか本当にその夢が叶うなんて嬉しかったです ご縁というものは本当に不思議だと思いました。 民謡というものは、縁を繋ぎ育てるものだと感じております  すべては、その人の持つ心が決めるのです。 互いの心が認め合い一致した時  に縁は繋がります  

また杉之原さんの鼓の音は大変素晴らしくて 一つ一つの音の大小の調整 目立たせたい音 密やかな遠慮ぎみの音・・ その深い鼓の世界は、杉之原さんでしか表現出来ないことでしょう。 素晴らしい民謡人としての心が、その音に確かに宿っているように私には心地よく感じられたのでした 誠に素晴らしい日本の音を有り難うございました 

今回、集まってくださった皆様は、熊本に愛の手を差し伸べようとされた方々であり、このことは、私が責任を持って書に記させていただきまして未来に残してゆきたいと考えております  オープニングの安来節でスタートしたことで、観覧者の皆様からも 「いきなり素晴らしい演目に心が躍りました 良い演出だったと感激しました」との嬉しいお言葉を頂戴しております 

島根県の日本三大民謡であります安来節 楽しんでいただけましたでしょうか  もう一回観たい  有り難う御座います  実は、まだあるんですよ 安来節  日本一の どじょうすくい踊り 和田亮太さんが登場する予定ですので、お楽しみに  本日もご視聴、誠にありがとうございました 

人気ブログランキング

 天国への階段を昇るステージ

2017-04-11 22:16:54 | HANA 民謡コンサート
私は天国に昇っているのではなかろうか・・ スポットライトが余りに眩しくて観覧席が見えなくなっていた。 こんな経験は生まれて初めてだったし、くれ絆ホールに惚れこみ、選んだからこそ、このような未知の体験が出来るのだと、米谷さんの音戸の舟唄のたくましき尺八の音色に魅了されながら唄い始めを待っていた。 米谷さんは男らしく、とても優しく、笑わせてくださったり、とにかく器の大きな方であり、勿論、伴奏は素晴らしいので、どんと胸を借りる気持ちで楽でした。

毎日、約、丸々3ヶ月少しの短い期間の中、一人で、いや秘書も、かなり助けてくれましたが それでも毎日が戦争のようでして、本当に命を掛けているとは、このことだったのです。 だから、その積み重ねの苦労と努力のお陰で、米谷さんを招くことが出来、そして舞台上にて競演出来ているのだという実感が、一つ、私に大きな喜びを与え魔法を掛けてくれていたのだと、今、思っております。

前日に支援の募金箱を5つ製作し、時計を見れば深夜を越えて午前様 本当に自分が情けなかったのです こんなんじゃー 明日の・・ いや今日の本番での音戸の舟唄は、予定の6本→4本に下げなければ唄えないと覚悟を決めておりました。 ところが本番当日にみんな続々とくれ絆ホール舞台裏に集まってくださって 

皆さん、私に「今日は宜しくお願いします」と頭を下げてくださって・・ 私は本当に皆、素晴らしい民謡人ばかりなのに・・ 私に頭を下げてくださるなんて・・ 主催者ってすごいんだなって・・ 感じておりました。 それでも、本番を迎えるまでの準備に、どれだけの苦労と努力と命に危険もあったことは、誰にもわからない事実であり・・ 私は、とにかく本番の日を迎えるまで、なんとか生きていたくて・・ 特に車に乗る際には安全を心がけました 

全てをこのコンサートに掛け、生きてきたのでした  自分に出来る全ての力を注ごうと必死でした。 使ったことのないチェーンソーを使用して太鼓の台を製作したり 手書きでポスターを20枚ほど書いたり(1枚に4~5時間必要でした) ポスターを観た方が、主催者の心意気がわかるようにと真剣に書いたのでした。 そんな努力の全ての大変さ、苦しさ、狂ったこともありました。 全部が、その一瞬の米谷さんとの競演の3分のために頑張ったのでした  本当に辛く苦しい道でした。

私は自分が主催者を2度、経験したので・・ 主催者の苦労を理解できます。 だから主催者であれば、尊敬します。 主催者なんて正直、やるもんじゃーないです。 頭の良い方だとやるはずがありません。 誰も、その大変さをわからず(経験がないとわかるはずもありませんから)、お金は火の車です。 全てが自分の思う通りに動いてくれるわけもなく泣きたい日は何日もあり、泣いた時も何度もありました。 それでもなぜ、私は主催者をするのか。

それは、自分が尊敬する大好きな民謡人と一緒の共通の思い出をメイキングできるからなのです 苦しくても本番は全く逆です 天国です 竜宮城です  女性は着物を着るともっと美しく 楽器を奏でると更に美しく 舞台に立てば格好良く品がたち 男子は男らしく日本男児らしく 最高に輝いているのです そんな男女が最高のパフォーマンスで舞台を演出してくれるわけですのでね。 そのたった2時間のために、どれだけの苦労を背負わなければならないのか 

だけども、一瞬の幸せのために全てを尽くし積み上げてきたのです。 それだけに皆さんと会えるだけでも涙モノでした ましてや、そのような素晴らしい民謡人は、どんなに大変なことかを理解してくださっており、みんな私に優しく接してくださいました。 2時間15分で終えましたが本当に素晴らしい体験でございました。 米谷さんと田村さんとの舞台競演で眩しすぎるスポットライトを浴びながら唄った、音戸の舟唄

唄っている最中に天に昇っていっている感覚で・・ ああ、この感覚を味わうために照明さんが必要なのだと痛感いたしました。 最初はスポットなんかナシにて経費削減で簡単に考えていたのでした だけれども舞台監督から、これだけの素晴らしいメンバーを集めてスポットナシじゃ勿体無いですよね。とアドバイスを受けましてね エーイ こうなったら、最高の演出になるように経費削減は諦めようと決めたのでした 

主催者には、恐ろしいほどのお金が必要となるのです  だけどもたった2時間だけ夢を見る権利が許されるのです。 私が音戸の舟唄を舞台上で唄い、観覧者さんは、皆、黙って静かに聴いてくださっておりました。 見えない観覧席から全く雑音は聴こえませんでした。 皆、私の心を読み取ろうと耳を傾けてくださっている感覚が伝わってくる素敵な空間だったのです。 まるで私は空を飛んでいるかのようでした。 羽根が生えて天国に行けるのかなという感じでした。 この時間だけは、米谷さんも田村さんも、僕のために頑張ってくださっているんだ

そう思うと感動して・・ それが良い方向に働きましてね・・ 良い舟唄が唄えました。 今まで一番良かったと実感できました。 くれ絆ホールと米谷さんと田村さんの協力により、この唄が完成したのです。 この映像は未来に残してゆきたいと考えているのです。 今は、疲れ果て何もする気持ちの余裕がございません。 とにかく1日、1日、頑張って働いて5年後の10周年を計画してゆきたいですね 

今度は、茨城県の夏生さんと埼玉県のMAKIさん、宮城県のすみれさん、必ず来ていただきたいですね  頑張って働いて、また貯金をしないとですね  本日もご拝読、誠にありがとうございました 


人気ブログランキング

 熊本支援コンサートHANA 明日開催 in くれ絆ホール 12:30(披露曲 発表)

2017-04-08 06:29:08 | HANA 民謡コンサート



オープニング 安来節(島根県) やすぎぶしは、日本三大民謡の一つとされ、100年もの歴史のある島根県を代表する民謡曲です。 中でも、どじょうすくい踊りは、田んぼで、ヒルにかまれながらも奮闘する様が楽しくゆかいであり、どじょうを捕まえる見事な演技と笑顔が見どころです。


第一部

1.隠岐しげさ節(島根県) おきしげさぶしは、島根県は隠岐の島に伝わる民謡曲です。 この島は、昔、後醍醐天皇や後鳥羽上皇が島流しにされたことで有名です。 大自然が美しく残っており、山の緑や花が綺麗で、まさに絵になる島なのです。

2.ひえつき節(宮崎県) 焼畑の稗畑から収穫した稗の穂先を、木の臼でついて脱穀する作業から生まれた唄です。 冬季に6人1組でついていたそうで集落ごとに唄われていたと伝えられています。

3.秋田船方節(秋田県)あきたふなかたぶし: 遠く日本海に出た船乗りが、厳しい、しけと遭遇し、綱もいかりも手につかず命からがら港に着けば・・「可愛いあのこ」の顔を見て、船乗りは末代、孫の代まで止められないと改心する様子を唄ったものです。

4.日向木挽唄(宮崎県)ひゅうがこびきうた: 木材の切り出しや製材の時に、大きなノコギリを手にした木挽き山師達によって唄われた仕事唄で、冬の農閑期を利用して九州へ出稼ぎに行った、広島県の木挽き職人が伝えた「広島木挽き唄」だといわれています。

5.祖谷の粉ひき節(徳島県)いやのこひきうた: 祖谷地方は、傾斜の急な山ばかりで、粟、稗、などを粉にして常食としていた。 その粉引き作業は主に、嫁の夜なべ仕事であり、昼間の疲れからくる睡魔に耐えるために唄われたと伝えれています。

6.おてもやん(熊本県) 熊本民謡の 代表格とも言われております。熊本弁が強く出た陽気な歌詞が特徴で、元々は、花柳界の お座敷唄であったと伝えられております。 多種の和楽器が使われており聴き応えのある民謡曲です。

7.久留米のそろばん踊り(福岡県) 久留米市の新民謡。『 久留米機織(はたおり)唄』とも言い、元は久留米絣(くるめがすり)を織る際に歌われた。 はたおりを行う音が、そろばんを振る音に似ていることから、この名がついたそうです。



第二部

1.音戸の舟唄(広島県) 瀬戸内海に面した呉市と倉橋島の間にある音戸の瀬戸を行き交う船頭たちによって歌われてきました。 ここの流れが急流で舟で人を渡すのには大変な苦労をしており、それを唄の力で乗り切っていたのでした。

2.秋田小原節(秋田県) 山に狩人が鉄砲を持ち犬を引き連れ鹿を見つけます。 鹿さんは命の覚悟を決めるのですが、残された妻や子のことを思うと涙が溢れ落ちます。 その涙の命が自分より先に土に消え去る様子を唄っています。

3.西条酒造り唄(広島県) 東広島のお酒どころである西条に伝わる民謡曲です。 毎年、西条では全国から1000銘柄の品種を集め、盛大にお祭りを開催しております。 お酒造りや商売繁盛を願う、めでたい歌詞が心を沸きたてます。

4.下津井節(岡山県) 下津井は、幕政時代、瀬戸内海の交通の要所として栄えました。 北前船の船頭たちによって酒の席で唄い継がれてきたそうで、岡山県を代表する民謡唄として有名です。

5.関の五本松(島根県) 長い航海を経て美保関(みほのせき)に寄港する船人達は、海上に島根半島の影が現れると、まず五本松を見つけ、これを数え合っては航海の無事をよろこぶ習わしであったと伝えられています。

6.外山節(岩手県) 外山節は、明治24年に牧場が発足し、多くの馬が育成されたましたが、その時の草刈り作業の唄だったそうです。 女性の人生を、キキョウやわらびに例え、若さの素晴らしさと老いる姿を詩に代え、上手に表現されています。

7.本荘追分(秋田県) 秋田県は、由利郡地方に伝わる格式高いお座敷唄です。 野を焼けば草木や虫などが栄養となり、日もたくさん射すことから、わらびには最適な環境が生まれる様を唄っています。



8.菅笠節(兵庫県) 昔、姫路にて身分の高い、お夏と、低い、清十郎が恋をしました。 二人は夜逃げを試みますが清十郎は濡れ衣を着せられ処刑されます。 お夏は悲しみ狂って、あっちこっちを向いても清十郎を探すばかり。

9.五木の子守唄(熊本県) 貧しく学校にも行くことの出来ない、子守奉公をする女の子が、一生懸命に子供をあやそうと試みるが泣き止まない苦労や、ふるさとをあの山の向こう側に思い起こしては、親を懐かしむ情景を唄にしています。

10.牛深ハイヤ節(熊本県) ハイヤ(南風)に乗って南の島に行った船乗りたちが牛深に持ち帰った唄が、今度は牛深に寄港した船乗りたちによって全国へ伝えられていき広まったのだと伝えられています。


明日、運命の時を迎えます  なんとか天気、持ってもらいたいです  もう二度と揃えることの出来ないスペシャルゲストが皆様のご来場を心より楽しみにお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます 


  人気ブログランキング


追伸:4月1日の中国新聞に熊本支援コンサートHANAについての記事が載りました(嬉)







素晴らしすぎる下津井節

2017-04-04 10:42:53 | HANA 民謡コンサート
和楽民謡ファンの皆様こんにちは 昨日、コンサートの予行演習を行いました。 2曲目に岡山県民謡の下津井節を広島県トップクラスの民謡人に唄っていただきました。 私はその唄を観覧中央通路付近にて聴かせていただいた時に その余りの素晴らしい心の民謡に涙しました 

その歌い手さんは、実は私が諦めようとしていた方だったのです 同じ競技者として舞台上に立つのを夢に見て9年間民謡を歩み、実現が叶ったのがこの1年と少しだけの間でした  もう駄目だと諦めていたのにも関わらず民謡の女神様は、またも私にささやいたのでした。 そう、私もその時、追い込まれており、断ることも考えていた矢先・・ 田村さんが言いました 「素晴らしい民謡人との民謡でのお付き合いは、これから長年に渡り築き上げてゆくことでしょう。 それなのに今、迷っているなんて、ここは長い目で見て協力していただく方向で考えるのが最善でしょう」

田村さんの瞳は優しく私を説得に導きます。 私は、その舟に乗ったのです。 あとは野となれ山となれ  その大切なお方が一生懸命に心を込めて、私の目の前で真剣に唄ってくださっていると思って聴いておりますと・・ その感激に涙が溢れて参りました。 こんなに見事な素敵な唄が唄える方が・・ 未だに下津井節で優勝されていないなんて・・ なんて日本一までの道のりは厳しいことでしょうか 今回のコンサートでは、下津井節を唄われないのですが・・ いや、本当に参りました 


民謡って なんて素晴らしいのでしょうか


次に菅笠節の時、歌い手が誰もいなかったので、私が無理して唄ってみました。 お囃子も不在でしたので  三味線を伴奏されてたお夏さんが、ついでにとお囃子を弾きながら入れてくれた時でした  また体に電流が走りました  


なななんと色っぽくて美しいお声


男性なのに恋してしまいそうな それはそれは やばいお声だったのです(素敵すぎるという意味です) 正直、本番でもお願いしたいほどでした  こんな声聴いたら・・ 一度聴いてしまったならば・・ 次回は姫路にでもファンが何名も通いそうなほどの魔力がございました  私は、なんてすごい人達を呼んでいるんだ いや、呼んだんじゃーない お夏さん自ら、「僕で良かったら協力してあげたい」と申し出てくださってたんです

それに、お美しい民謡人がお夏さんから「素敵な民謡コンサートが開かれるのですが、ご一緒に参加して楽しんでみませんか」とお誘いをしてくださったようでしてね  そりゃー 男性でも好きになりそうな方ですから女性であれば・・ 断る人など、よほどの予定が入っていない限り、お誘いしていただいて嬉しくない方はいないと思うのです 

私なんか アレですよ そんなお美しい民謡人にお願いしまーすってお声を掛けたって・・ 「ゆうさんごめんなさいねー その日は、予定が入ってるんよ~」って 上手に断られるのが9割ですから アハハ やっぱりええ男は得ですよね  あっ お夏さんのことですけれどねー あっ じろうさんも 

ということで、ゆうさん、今でも生きてますから~  だけど・・ 昨夜は悩み過ぎて3時間しか眠れず それでもあと5日ですから 結局、このブログから観覧希望の方は1名もおらず~ ちょっぴり残念なゆうさんです  当日は、母の目指していた40名を越えていただきたいのが目標です  本日もご拝読、誠にありがとうございました  4月9日(日)は、どうぞ、呉市役所内のくれ絆ホールにて12時30分開場でお待ちしております  


人気ブログランキング

やるだけのことはやった

2017-04-01 00:05:34 | HANA 民謡コンサート
もう自分にできる限りのことはやった  自分が好きでやったことだから苦しいのは当たりまえ  自分が成長をするための試練だと思えば良し  もうあと1週間  素晴らしい民謡人が呉(くれ)に集まってくる  そう、あの世界の片隅での映画の舞台になったである。 呉といえば、今年はブームになる年だと思っている。 すでに映画でもブームになったのだが・・ 春の甲子園に57年ぶりの呉地区の高校が甲子園に久しぶりに出場。

私はラッキーにも、彼らに呉市役所のホール裏手にて偶然にも舞台練習後にバッタリと会えた 彼らは呉の歴史に新たな栄光を刻んだ 私もかつて高校野球児であり、甲子園を夢見て頑張ったものであった。 とてつもなく辛い練習を毎日耐えては甲子園を夢見たものだった  だから、彼らがどれだけすごいのか 私には少なからずわかった。 彼らの笑顔と気持ちの良い挨拶が練習後の私や母に清々しい素晴らしい良い影響を与えてくれたことは忘れられない  私は、今年のは、まさしく神ってると感じている。 その栄光の呉市にて私は、4月9日(日)熊本支援チャリティーコンサートHANAを華々しく開催することになっている

一生懸命に準備を重ねて、半年が過ぎた  私にとっては、アッという間の期間だった。 今、私は忙しいのとプレッシャーとに挟まれていたせいなのか、夜、グッスリと眠れていない感じで・・ 脳も疲労している。 だけれども1か月ほど前の最悪の体調からすれば、かなり良い方なので、あと1週間あれば、大丈夫だと信じている。 この間の練習では、田村さんも欠席で母と二人だけで音響を準備・・ そしてしまい、大変だったが・・ 月曜日の予行演習には、手伝ってくれる人材がたくさんいるので心強い。 この日にプロの音響さんが、私の音響機材で本当に大丈夫であるのかをテストに来てくれることとなっている。

私は、この日のために、今まで音響テストを毎月、舞台上にて行ってきた  母の緊張を少しでも和らげてやりたい一心で、客席に誰もいない舞台ではあったのだが・・ 繰り返し練習を積んできた。 お陰で母の声は随分とよく出るように成長したし、緊張も少なくなってきた。 最近では、平気でお客様の前で歌えるまでになった。 私は、どうしても一度は、母と一緒に民謡コンサートを開くのが夢だった。 それが母に対する生んで育ててくれた恩返しになると今でも信じている。 母が聴いてみたかったという、池宗さんや夏木さんの唄声 更には、プロである須賀道子さん・・ 本物の素の声を聴いたら、どんなに驚かされることであろうと思うと、きっと生きていて本当に良かったって、その瞬間、思えることでありましょう 

陶山さんの、関の五本松 これも、もう二度と聴ける日は来ないのだと本当に残念に思っていた。 ずっと私の心の底に彼の素晴らしい男の中の男の魂の民謡が心地よく眠っていたのです  それが、4月9日に集まる方には、聴けるのです  私は本当に思う。 聴ける方はラッキーであると  彼の母親が熊本出身であることから、その思いも込めることとなるでしょう。 池宗さんのふるさとも九州だそうでしてね・・ 九州のために出演させてもらえるということに喜びを感じていただいているのですとお葉書を頂けました  みんな九州を思い、熊本を思い、それぞれの愛の形が民謡として表現され、いよいよ発表の時をもうじき迎えることとなるのです。

何名の観覧者さんが当日、受付前に並んでくださることでしょうね 誰にもわかりません。 私としては、たった1名でも並んでいただけたなら嬉しいです。 1名でも、私たちの心の唄を観覧したくて並んでくださるのならば、それは縁が存在するからだと考えます。 私達、出演人は、自分達の持っている全てを表現し、唄や楽器として音色に致します 関東の和楽の会民謡仲間が欠席されることが残念で仕方ありませんでしたが 私が入学式のある季節を勝手に選びましたので仕方のないところでした。 けれども、まだ10周年が待っておりますので、その時には、私が選びました和楽の会民謡メンバー全員が出席して盛大にお祝いしたいと考えておりますので、関東の仲間、北海道、宮城、富山の仲間も、どうかよろしくお願い申し上げます。

本日もご拝読、ありがとうございました 

人気ブログランキング