2012 5/14 隠岐浄土ヶ浦で しげさ節 その4
皆さん素晴らしい週末を送っていらっしゃいますか~
もし皆さんの中で江田島に観光に来られる方がもしいらっしゃいましたら・・ ご一報下さいませね
少しでも私がご案内したいと思っておりますよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
このしげさ節 その4の動画でございますが・・ 実はこの動画が一番最初にみんなで合わせた瞬間だったのです
唄い手さんとは大会前に1度だけ練習で合わせたことがあったのですが、尺八を吹く旦那様と3人で合わせたのは初でした ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
私は三味線を弾きながら幸せを噛み締めていたのです
隠岐に来て良かった
民謡やってて良かった
仲間と来れて良かった
しげさ節と出会えて最高であったと・・ 次から次へと感謝の気持ちが心の底から沸いてくるのでありました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
これが民謡の力なのだと私は学びました
こんなに楽しい趣味があるのかと思うほど嬉しかった
この民謡を楽しむためには、尺八を一生懸命に練習をしている人
唄を一生懸命に練習している人
三味線を一生懸命に練習している人
と
3人必要であります
しかも3人の思いを合わせてここ隠岐の浄土ヶ浦まで来ないと成立できないのです
つまり3人の心を合わせてこそ、このしげさ節は完成したということになります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_glitter.gif)
3人の民謡に対するそれぞれの思いを一つの作品に仕上げられる喜び
もうこの瞬間は終え・・ 時が経てば・・ 良き思い出となります
どんなに時代が進んでも忘れないでしょう生きている限り・・
そして親が揃って一生懸命に演奏をしていた姿を子供たちも忘れないことだと私は思った。 この子達の時代はすぐそこです。 僕はすでに彼らの時代を予測している。
民謡のブームは彼らの時代にやってくることを・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
その為に私は一役しょって頑張ってみようと思ってます
輝け子供達
民謡をする君たちの将来は明るく希望に満ちている![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
私の予想は当たるだろうか・・ 今から先の時代は民謡ですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
追伸・・ 先ほど気がついたのですが・・ 音戸から遠く遠く離れた民謡仲間から、参加はできないと思うけれども、もし参加できるようであれば飛び入り参加しますからねとメルがあった
僕涙が溢れた・・
男が泣くなんてダメですよね
でも僕は泣きたい時には泣くのです。 嬉しい時には喜ぶのです。 民謡の素晴らしさは繋がりだっ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
人気ブログランキングへ 日本の宝
子供達に一票をお願いします ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
皆さん素晴らしい週末を送っていらっしゃいますか~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
このしげさ節 その4の動画でございますが・・ 実はこの動画が一番最初にみんなで合わせた瞬間だったのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
私は三味線を弾きながら幸せを噛み締めていたのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
これが民謡の力なのだと私は学びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
3人必要であります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0086.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_arrow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_glitter.gif)
3人の民謡に対するそれぞれの思いを一つの作品に仕上げられる喜び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
そして親が揃って一生懸命に演奏をしていた姿を子供たちも忘れないことだと私は思った。 この子達の時代はすぐそこです。 僕はすでに彼らの時代を予測している。
民謡のブームは彼らの時代にやってくることを・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
その為に私は一役しょって頑張ってみようと思ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0086.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
私の予想は当たるだろうか・・ 今から先の時代は民謡ですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
追伸・・ 先ほど気がついたのですが・・ 音戸から遠く遠く離れた民謡仲間から、参加はできないと思うけれども、もし参加できるようであれば飛び入り参加しますからねとメルがあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/m06/br_banner_kinoko.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
隠岐に関するYOUTUBEをみて
偶然知りました。
ユウさんは広島の方なのに
こんなに、しげさ節を愛されているとは。
素晴らしい歌声と演奏でした。
私も隠岐には幼少の頃から特別の感情を持っています。
隠岐民謡「しげさ節」を現代民謡に創作してみましたので
よかったら視聴してください。
190mazmotoで検索かけてもらえば出ます。
隠岐の島ってあんなに素晴らしい景色の場所がたくさんあるなんてすごいですね!
とっても良いお写真がたくさん出てましたけれども! あの画像は松本さんがすべて写されたものなのでしょうか?
うーん花も綺麗、海も山も隠岐の人達も・・
やっぱり素敵ですよね~♫ だから民謡も優れているのだと私は考えております。
民謡というのは技術ももちろん大切ではありますが、心だと思うのです。 心が美しくなければ人の心を掴むことはできないと考えております。
あの松本さんの現代風のしげさ節の音楽に、ミクさんの唄を入れたら素敵になりそう
なんとも味わい深いですね!
ゆうさんが楽しそうに三味線を弾いていらっしゃる姿が、なによりグッときます♪
そして演奏が終わり皆さんがホッとされた表情、ビデオを止めに行かれるときのお茶目な感じ・・・。いいですなぁ。。。
今度上級の部でご出場の際には
私がしっかりお名前をマイクでご紹介させてくださいね!
応援しています☆
お話を少し交わしてみますと・・ 思わぬすごい方だったり驚くことが多いです!! まっきーさんもその一人でした!! 毎年上級の部門の司会をなされてたのですね~♫♬♪
それじゃー僕なんかよりずっとずっとしげさ節全国大会の常連だったのですよね! 私はまだ3年生であります。 でも、しげさ節に掛ける情熱はあると思っておりますので、いつの日か上級進出の夢は捨てません^^/
その時まで10年、いや20年かかるかもしれないけれども・・ まっきーさん待っていてくださいませね。 もしそんな夢の日がやってきたなら・・ その時は交流会で1杯隠岐誉れを盃に注いでいただけますでしょうか。
僕はその時には男泣きさせていただこうと楽しみにしておりますので、どうか宜しくお願い致します。 上級もすごいですけれども、中級のクラスも激戦で・・ 本当に上がるのは至難の技でございます。
けれども、難しいから価値が高いと思うし、それだけみんな練習を重ねて苦労されている上に成り立っている世界ですので・・ そのことを敬いつつも、自分の情熱をしげさ節に注ぎまして・・
いつの日か自分も上級に晴れて上がりたいと夢を毎日見ながら生きております! 恐らくここ江田島で上級に上がれた人間はいないと思う。
僕がこの江田島に歴史を作りたいと願っております。
私はまだ名前だけの会主・・ よって力など微塵もありません。 人脈だってほとんどありません。 でも! 交流会で色々な方々とお話をしてやはり民謡を愛する者同士は心が通じることを学びました。
わずかづつでも民謡を頑張って生きて歩んでいってますと・・ その魅力にやがて力を貸してやろうと考える人もきっと現れてくると信じております。
どうか、まっきーさん末永く私の民謡道のゆく末をお守りくださいますようお願い申し上げます。 コメント誠にありがとうございました