和楽の会民謡の会員さんが、我が家に来てくださり、津軽三味線のデジタル録音を行った
私は客商売をしているので、お客様が来られると、仲間の接待は出来なくなる。 だから、お客様の来られない間に半ば強引に、zoom r-16の録音方法を仲間の頭脳に詰め込もうとした
仲間は、その強引さに少し不機嫌の様子だった
だが、私は録音さえ成功すれば、きっと彼のためになるのだと信じた ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
やっとなんとか一通りの録音方法を伝え、彼は頭が良いからか、それを一発で覚えた
と同時にお客様が我が店に来店してくださった
私は、彼を別室へと案内し、そこで彼は一人にて津軽の演奏と録音を行った
彼からの後のメールにより、分かったことであるのだが、彼は自分の演奏に少し自信をなくしかけている時だったらしい。
そして約30分のデジタル収録を無事に終えた
私は、その彼の魂の津軽音を音楽用のCDに焼いてから、
プレゼントした。 この音を聴けば、彼はきっと分かってくれるはずと信じて。 彼が私の家に三味線を弾きにくることは、めったにあることではない。 だから、この期を逃せば、彼の三味線上達が少しでも遅れる可能性があると踏んだ私は、嫌われるのを覚悟に強引なアドバイサーになったのであった。
その出来上がったCDを岐路の車の中で、何度も何度も聴き返したことであろう。 彼から後に録音して、自分の音を聴いて、予想よりも良く弾けていることに自信を取り戻せたのだとの、感謝のメールが送られてきた
私も、仕事をしながら、あれから毎日、時折、その彼の心の津軽三味線の音色を聴かせていただいている
いや素晴らしい
この津軽音の中には、津軽三味線を愛する気持ちがいっぱいに込められている ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/presents.gif)
好きで好きで津軽ないと生きていけないんです と私には聴こえてくる
やはり民謡というものは、そこが一番大切であるように私は再確認をした。 技術は大事である、だが、やはり、一番大切なのは、心構えではないだろうか。 その思いや姿勢は、必ずや音に宿る
こととなる。 だから私の好きな民謡人の音には、美しき清らかな心が表れているように私には感じられるのである。
音だけは、決して嘘をつかない。 いや騙せない。 逆に言うと、どんなに技術が優れようとも、心の持ち方が良くなければ、厳しい言い方をすれば、魅力のない民謡となってしまう。
だから、私にとっては、優勝する人よりも、予選落ちする人の方の民謡に大きな魅力を感じることが多々ある。 そもそも昔からの民謡は、そんなに上手に唄うものではなかったのが始まりだと考えているし、労働を行う際に、気を紛らわすことのためや、みんなの動きを唄でリズムを合わせる目的のために唄われたという歴史があった。 心で、どんなことを考えていようが、民謡を唄ってもらえば、大体の人間性は丸裸にされるくらい、よく伝わるものだと私は思う。
だから、夢のコンサートを開く際には、その持つべき気持ち、心を備えた方ばかりを集めたいのが、私の夢である。 私は自分の心に嘘をつけない。 もし、私が出演を要請したならば、それは、私が心から尊敬していることの証である。 断りたい方は、堂々と断っていただきたい。 残念なのは、お返事さえも頂けないこと。 でも、これも私の責任ですね。 うまくは世の中、いかないものなのでございます。 本日もご拝読、誠にありがとうございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
人気ブログランキングへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
やっとなんとか一通りの録音方法を伝え、彼は頭が良いからか、それを一発で覚えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0056.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
そして約30分のデジタル収録を無事に終えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0079.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0072.gif)
その出来上がったCDを岐路の車の中で、何度も何度も聴き返したことであろう。 彼から後に録音して、自分の音を聴いて、予想よりも良く弾けていることに自信を取り戻せたのだとの、感謝のメールが送られてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mail.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/presents.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
音だけは、決して嘘をつかない。 いや騙せない。 逆に言うと、どんなに技術が優れようとも、心の持ち方が良くなければ、厳しい言い方をすれば、魅力のない民謡となってしまう。
だから、私にとっては、優勝する人よりも、予選落ちする人の方の民謡に大きな魅力を感じることが多々ある。 そもそも昔からの民謡は、そんなに上手に唄うものではなかったのが始まりだと考えているし、労働を行う際に、気を紛らわすことのためや、みんなの動きを唄でリズムを合わせる目的のために唄われたという歴史があった。 心で、どんなことを考えていようが、民謡を唄ってもらえば、大体の人間性は丸裸にされるくらい、よく伝わるものだと私は思う。
だから、夢のコンサートを開く際には、その持つべき気持ち、心を備えた方ばかりを集めたいのが、私の夢である。 私は自分の心に嘘をつけない。 もし、私が出演を要請したならば、それは、私が心から尊敬していることの証である。 断りたい方は、堂々と断っていただきたい。 残念なのは、お返事さえも頂けないこと。 でも、これも私の責任ですね。 うまくは世の中、いかないものなのでございます。 本日もご拝読、誠にありがとうございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m09/br_banner_macaron.gif)
ゆうさんが、お友達から勧められたというプロ仕様の音響機器で録音させてもらいました。それを聴いたときの音のクオリティに目を疑い... いや、耳を疑いました! これが僕の三味線の音⁉︎ まるでプロの音じゃん。って感じ。←もちろん演奏はまるでヘタですよ (爆) 粗ばかりです。でも、今まで自分で録音したものはその粗探しばかりしていたんですが、zoomから聞こえてくる快適な音を聴いてると、いい部分があることにも気づかされました。録音した13曲を何度も聴き返し、気付いたときには朝になっていました。
三味線をやめようかと悩むくらい落ち込んでいましたが、この録音のおかげで少し自信を取り戻し、前向きに取り組めるようになりました。島本さんの熱意に、ただただ感謝です‼︎
実は、岩さんの音は、お店で仕事をする時に毎日、聴かせていただいているのです。 勝手にCDにはしませんのでご安心くださいませね。 だけども、いつの日か、和楽の会民謡というCDを作成することになりましたら、その時には、お願いすることになると思います。
岩さんの音の中には、プロでも敵わない素敵な音色が、各所に存在してるのですよ(私にとっては)。 一番の聴かせどころの高い部分から、音を下げながら揺りを作りつつ、下るところなのです♪ あの部分は、鳥肌が立つくらい素晴らしいのです!!
だから、それだけの大きな魅力を、1箇所でも表現できるわけですので、後は、練習を重ねて、もっと多くの種類の箇所に広げてゆければ、それは信じられない感動を生むことは間違いございませんでしょう♪
岩さんの努力はね、絶対に実になるのです