a-stormのblog

日々の出来事等、とりとめのないことなど、できるだけ色々と書いていこうと思います

Wi-Fi が時々切れる

2020-07-31 14:13:50 | コンピュータ

自宅で利用しているWi-Fiが時々切れる事がある。

最近は、コロナウィルスの影響で在宅勤務している事が多く、Web会議中に切れてしまうと再接続まで時間がかかり、面倒。

根本的な対策をすべく、いろいろと調査をしてきた。

 

我が家のWi-Fi アクセスポイント

Buffalo WZR-HP-AG300H(改) ←少々古め

 ⇒FirmwareをOpenWrtに入替済

 OpenWrt (LEDE) 19.07.3 r11063-85e04e9f46 / LuCI openwrt-19.07 branch git-20.136.49537-fb2f363

 

こんな感じのエラーが出ていたので、Googleで調べたところ、

Fri Jul 31 11:15:53 2018 daemon.info hostapd: wlan1: STA xx:xx:xx:xx:xx:xx IEEE 802.11: deauthenticated due to inactivity (timer DEAUTH/REMOVE)

 

/etc/config/wireless の wifi-iface セクションに、

option disassoc_low_ack '0'

 

を追加せよ、とのことであった。

パラメタの意味は、

        過度の伝送障害、またはその他の接続喪失の兆候に基づいてステーションの接続を解除します。

という事で、これを無効化。

要するにアクセスポイントから見て、端末がおかしな事になっていたら切るという機能を無効化する。

OpenWrt のGUIに設定画面があるかわからなかったが、見つけるのも面倒なので、SSHでログインしてファイルを編集。

Buffaloの純正Firmwareだと、こんなことできるんだろうか・・・・

しばらくこれで様子を見てみます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenWrt で DHCPのリリースするレンジを設定する

2020-07-26 12:31:35 | コンピュータ

OpenWrt に DHCP サーバを動かしていて、リリースするIPレンジを設定したい。

一見、Network -> DHCP and DNS のメニューがあり、その中で設定するように見えるが、そこには無い。

答えは、Network -> Interfaces -> Edit -> DHCP Server -> General Setup だ。

メニュー構成(設計)が良くない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VMWare Workstation に Gentto Linux をインストール (2) - ファイルの展開

2020-07-26 10:00:11 | コンピュータ

作成したパーティションにファイルをコピーするため、

/dev/sda2 /boot
/dev/sda4 /root

ルートディレクトリ用の領域を作成し、/mnt/gentoo/ディレクトリにマウントす
る。
そのなかに/bootディレクトリを作成し、ブート用のパーティションをそこにマウントする。
つまり、
/dev/sda2 を /mnt/gentoo にマウント、
新しくマウントした /dev/sda2 に /mnt/gentoo/boot
を作成し、
/dev/sda4 を /mnt/gentoo/boot にマウントする。

# mount /dev/sda4 /mnt/gentoo
# mkdir /mnt/gentoo/boot
# mount /dev/sda2 /mnt/gentoo/boot

 

日付と時刻を合わせる
# date
Wed Apr  4 03:57:18 UTC 2018
# rc-service ntp-client start
* Setting clock via the NTP client 'ntpdate'
# date

ハードウェアクロックも合わせておく。

# hwclock
2018-04-04 03:58:32.994562+0000
# hwclock --systohc
# hwclock
2018-04-04 03:59:17.983487+0000

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VMWare Workstation に Gento Linux をインストール (1) - VM作成、HDDパーティション作成、swapとファイルシステム作成

2020-07-25 12:18:32 | コンピュータ

参考にしたサイト
        https://qiita.com/YoshikuniJujo/items/ef414c42eb66285202c8

メモ; VMWareのスクリーンから抜ける==Ctrl + Alt

 

準備1. インストールメディアのダウンロード

Gentoo Linuxのダウンロードサイトから、amd64 の Minimal Installation CD参考にしたサイト

https://qiita.com/YoshikuniJujo/items/ef414c42eb66285202c8

 

メモ; VMWareのスクリーンから抜ける==Ctrl + Alt

 

準備1. インストールメディアのダウンロード

Gentoo Linuxのダウンロードサイトから、amd64 の Minimal Installation CD をダウンロードする。

https://www.gentoo.org/downloads/

⇒ install-amd64-minimal-201XXXXXT214502Z.iso

 

準備2. VMの設計と作成。練習用なので小さめに。必要なら後で拡張できる。

  1. CPU 1コア
  2. メモリ 2GB
  3. HDD 40GB

 

準備3. HDDパーティションを設計する。練習用なので細かくは分けない。

  1. grub: ブートローダが利用するパーティション  2MByte
  2. boot: ブート用のファイルが配置されるパーティション /boot 300MByte RedHat Linuxのマニュアルを参考にした。250MBで十分
  3. swap: スワップ領域  swap 4GByte
  4. root: ほかのほとんどのディレクトリが配置されるパーティション / 38GByte

HDDパーティション構成まとめ
/dev/sda1 grub 2MB
/dev/sda2 boot 300MB
/dev/sda3 swap 4GB
/dev/sda4 / 38GB (残り全部)

 

準備ができたら、

VMを作成する

VMの仮想DVDに、ダウンロードしたMinimal Installation CD ファイルをマウントする

VMの電源を入れる

F2キーを押し DVDからBootするよう選択する

Boot: が表示された、Enter キーを押す

 

HDDのパーティションを切る

パーティションgrubにはgrubで使用するための印を、
パーティションbootにはboot用である印を、
それぞれコマンドsetを使ってつける。
rootパーティションを作っているところの-1は、ハードディスクの最後を意味する。


# fdisk -l
# parted /dev/sda

(parted) mklabel gpt
(parted) unit mib

(parted) print

(parted) mkpart primary  1 3        # 2MiB for grub partition
(parted) name 1 grub
(parted) set 1 bios_grub on

(parted)  mkpart primary 3 303     # 300MiB for boot partition
(parted)  name 2 boot
(parted) set 2 boot on

(parted) mkpart primary 303 2351    # 2048MiB for swap partition
(parted) name 3 swap

(parted) mkpart primary 2301 -1        # 残り全部 for / partition
(parted) name 4 root

(parted) quit

 

ファイルシステムの作成とマウント
ファイルシステムを作成し、マウントする。まずはスワップ領域から。

# mkswap /dev/sda3
# swapon /dev/sda3

swapの状況を確認する
# free -h
# swapon -s

# mkfs.ext4 /dev/sda2
# mkfs.ext4 /dev/sda4

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10 PCから、Link Station のNASに接続できない

2020-07-21 11:59:39 | コンピュータ

自分用のメモ

Window10 PCから、Link Station のNASに接続できなくなった。

原因は、Windows10 になってから、SMB v1がデフォルトでOFFになってしまったため。

しかし、原因が分かっても、設定を変更する方法が本当にわかりにくい。

(1)画面左下の、「ここに入力して検索」に、「Windowsの機能」と入力し、「Windowsの機能の有効かまたは無効化」の画面を表示させる。

(2)「SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート」を開き、

 「SMB 1.0/CIFS クライアント」をONにする

(3)再起動を求められるので再起動する。

 

[参考にしたサイト]

Windows10だけが、共有フォルダにアクセスできない原因と対処法

https://www.brain-network.ne.jp/qa/windows10-kyouyu-folder.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マックスポーツ 国分寺 2020年 スケジュール

2020-07-03 12:52:16 | その他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノの消音

2020-06-28 17:43:48 | ピアノ

アップライトピアノの消音、色々な仕組みがあります。キーワードだけ

  • サイレント装置(電子機器)。ハンマーや鍵盤の動きをセンサーで感知し、電子的に増幅。ハンマーは弦に当たらないように手前でストップさせる。
  • 真ん中のペダル(マフラーペダル):ハンマーと弦の間にフェルトを入れ振動を弱くする。
  • ナイトーン:ハンマーと弦の間にフェルトを入れ振動を弱くする点はマフラーペダルと似ているが、フェルトが鍵盤毎に分割されていてタッチが重くならない。
  • 吸音パネル:ピアノの背面に吸音材を置き、発生した音を弱くする。
  •  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノの耐震工事について

2020-06-28 17:30:17 | ピアノ

我が家のアップライトピアノの重さは238kg。

耐震工事が必要か悩みました。

結局耐震工事はしませんでした。これから新築で建てるんだったら、補強をしていたかも。

大人の体重が60kgだとして、ピアノ1台の重さは大人約4人分。

大人が4人並んで立ったら床が抜けるか?と考え、大丈夫だと判断しました。

(どこかのBlogに書いてありました)

 

ピアノの搬入時に耐震工事が必要か業者さんに聞いたところ、

  • 耐震工事は不要。今時、ピアノを置いて床が抜けるような事は無い。これまで見たことも無い。
  • 一番注意しないといけないのは、搬入経路の耐荷重。ピアノ+大人二人分の重さを4本の脚で支える(一時的に2本になる時もある)
  • グランドピアノはアップライトピアノの2倍の重さがある。2階に設置する場合の階段の踊り場とかは心配しないといけない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハかカワイか

2020-06-28 17:03:48 | ピアノ

ピアノを購入する時に悩んだことの1つ。

ヤマハにするのかカワイにするのか。

他のメーカーもあるんだろうけど、知らないので。。。

一般的に言われているのは、

  • ヤマハ(YAMAHA):軽くて華やかな音。値段はカワイに比べて高め。
  • カワイ(KAWAI) :ソフトでメロウな音。値段はヤマハに比べて安価。

自分で弾いてみて感じて納得するのが一番ですが、最初の1台目はそうもいかないですよね。

我が家は、妻の感覚でカワイにしました。

中古屋さんで見た、ディアパソンはいい音してたなぁ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供のためのピアノ購入について

2020-06-28 10:41:19 | ピアノ

2020.4月、小学1年生になる子供のためにピアノを購入しました。

ここに至るまで、色々と悩み考えて、結局新品のアコースティックピアノを購入しました。

同じ悩みを抱える方のために、これまでの経験をまとめておきたいと思います。

なお、ピアノの形状は、アップライトピアノが前提です。

 

購入するピアノの候補

  • 電子ピアノ

⇒最初は電子ピアノを購入する予定でした。理由は子供が本格的に継続してやるかどうかも分からないし、大人も帰宅後(夜、深夜)に利用したかったからです。

しかし、電子ピアノの寿命の問題(10年~)、電子ピアノはアコースティックピアノと比べてタッチが異なる、等の理由からアコースティックピアノ購入に梶を切りました。

また、アコースティックピアノであっても、サイレント機能をつける、消音装置をつける事で静かにできる事が分かった事もあります。

深夜の練習が必要になったら、中古の安い電子ピアノを購入すれば良いかと割り切りました(数万円位)。

 

  • ハイブリッドピアノ

ヤマハの製品だと、TransAcoustic等。アコースティックと電子ピアノのいいとこ取りをしたようなピアノ

ピアノの響板に電子的な振動装置をつけ、キー入力を電子的に増幅して響板を鳴らすため、昼間は響板を鳴らせるし、深夜はヘッドホンで練習できる。

⇒こちらも電子機器の寿命の問題や、夜間練習は消音機能を利用する、または、電子ピアノを追加購入すれば良いかと割り切り、この案はボツ。

 

  • アコースティックピアノ

アコースティックピアノを購入するとしても以下の3つの選択がありました。 

    1. 新品: 値段はするものの、素人からすると安心。中古を購入する場合は目利きができないと難しい。その点リニューアルピアノは安心感はあります。
    2. リニューアルピアノ:

中古ピアノの古くなった部分を手直しして新品同様にキレイにしたもの。

業者さんによっては新品と同じと言っているところもある。

こちらで調べた結果、リニューアルピアノにも種類があるということです。

リニューアルピアノは、高価な材料である木材やハンマーのフェルト(羊毛)をできるだけ再利用し、内部を調整したものになります。モノによっては再塗装をする場合もあります。

リニューアルを購入する場合は、交換されているところ、そのまま利用されている所を確認しましょう。大体は、

      • ハンマー:弦をたたいてできた溝を削り形を成型する(=ハンマーファイリング。ハンマーは通常、成型して使い続けることを想定して作られているようですので、これはこれでアリです)
      • 弦:錆があれば錆を落としてコーティング、
      • 塗装:表面を磨くだけできれいになったり、塗装をし直したり。
      • 金属部分: ちょうつがい等新品に交換してピカピカに。ペダルも磨きなおしてピカピカに。
      • 内部のテープ(ブライドルテープ)、切れていれば交換、あるいは、全交換等
      • その他、内部の調整。
      •  

といった所が多いみたいです。交換にはそれなりのコストがかかります。

 

■ピアノ流通センター高崎 さんの情報: クリーニング・リニューアルの料金

https://www.nihonpianohd.co.jp/maintenance/cleaning_renewal.php

 

業者さんによっては、新品と同じで、新品同様80~100年位使える、と言っている所もありますが、新品を売っているところからの情報では、響板自体の反りは直せないので、新品と同じ耐久性は無いといわれています。真相はわかりませんが、価格が抑えられる反面、リスクもあるということでしょう。

 

リニューアルピアノの種類

  1. ピアノメーカーがリニューアルしたピアノ:ヤマハのリニューアルピアノ、ヤマハミュージックのリニューアルピアノ等。ピアノをヤマハの工場に運び、ヤマハの工場でリニューアルしたものや、ヤマハの認定工場で実施したものもあるようです)
  2. ピアノ販売会社がリニューアルしたピアノ:
  3. 中古ピアノ
    • 何も調整もしていないもの
    • 販売店が内部を調整・交換しているもの

等いろんな種類があります。

新品(ヤマハ、カワイ)、リニューアルピアノ(ヤマハ、ヤマハ販売店、Web情報)、中古ピアノ屋さん等、色々と見にに行きましたが、結局、新品のアコースティックピアノを購入する事に決めました。理由は、

  • ピアノの経験もなく、初めて購入するので、中古ピアノもリニューアルピアノも目利きができない事(目利きができればYahooやメルカリ等で安く出ているのもあります)
  • 中古ピアノもリニューアルピアノも、価格が安くすむ分、寿命はそれなりに短くなっているだろうと思った事(リニューアルして販売している業者さんが儲かっている?)
  • 子供だけでなく、大人も利用する、長く使うので、お金をかけても良いと思った事
  • 夜間の練習は、アップライトピアノの真ん中のペダル(マフラーペダル)で音を小さくする。深夜はやらない。最悪深夜もやりたくなったら電子ピアノを追加購入する。

以上、参考になったでしょうか?

中古ピアノで思ったのは、車と同じだなという事でした。予算があれば新車を購入する。中古はそれなりの寿命がある。

新車で300万、10年乗れるとすると、平均すれば1年あたり30万円かかる。中古車はあと5年乗れる車が150万で売っている感じ。あと5年乗れる車が20万で売っているようなお得なところはありません。中古ディーラーが150万の値段をつけて売るでしょう。

そして、新車のディーラーは新車がいいといい、中古販売店は中古で十分だと言う。

新車のディーラーに言って「お宅の用途のには中古で十分ですね」と言うところは無く、中古販売店に行って「やっぱり新車がおススメです」って事もありません。

 

なお、アコースティックピアノに、サイレント機構を後付けできるようになっていますが、とある販売店の方に伺ったところ、おすすめしないとのことでした。

やっぱり、ピアノを製造するときに工場で取り付けした方が良いみたいです。あと、電子機器で寿命があるのでおススメしていないとの事でした。

 

思いつくままに書いたので内容が整理されていなくてすみません。

Blogの段落やItemが使いにくくてきれいに成形できませんでした。

 

 

消音装置

電子的なサイレント機構とは違い、物理的なサイレント機構。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする