

毎日、暑い日が続いているが、梅雨はまだ明けていないようです。
子どもがホームセンターで「この丸いナスが良い!」と買って植えた1本のナスがなりました。ソフトボールのような丸っこいナスです。
「こらぁ、半分に切って味噌を付けて焼いたらおいしいと近所人が言ってた。」とおばあさんに教えてもらう。そんじゃ、焼いて食べますかねー。
スーパーに行く事があったので、丸いナスなんて売ってないだろう?と思って、野菜が並んで売る場所を見て回ると、少しですが売ってました。「加賀なす」と表示してあり、価格が1個498円となっている。びっくり! (加賀の伝統野菜それともブランド野菜だから高いの?) うちのナスと見た目は同じ、味が違うのだろうか? (スーパーのナスより、うちの方がおいしいように感じるのは、うちで栽培したからだろうか?)
一般的なナスを見ると、1本100円を越える値が付いてる。長ナスなんかはもっと高い。(外観上もかさぶたみたいになってあまり良くないのに)原油が高いので野菜も高くなったのだろうか?
丸くてかわいいです。
わたしはナスはやっぱり焼きなすが一番好きです。
あと最近はタイ料理にこっており
タイカレーやナンプラーにも入れます。
タイカレーのもとを今度わっくんに送りますね。
お嬢ちゃんたちにつくってあげてください。
お嬢ちゃんたちの友人のうちの次女も大好きです。
↓訂正
タイカレーや「トムヤムクン」にも入れます。
ナンプラーは醤油ですがな(^^;;
ナスにも色々と品種があるようです。「米なす」と「加賀なす」とは違うようです。
http://www.chisan-chisho.com/shokuzai/nosan/n020.html
ナスの原産地はインドですが、これが普通のナスとは逆にアラビア地方からヨーロッパにも伝わっています。このナスがアメリカに伝わり、アメリカで改良されてブラックビューティができました。これを日本で改良したものが米ナスだそうです。
大きなナスで、ヘタが緑色なのが特長です。
どーりで、外国の調味料も合うのですね(^^)
勉強になりました。
そうらしいですね。アフリカにもなすはありましたからね。
最近は、なすを食べる毎日です。昨日は焼なすにして三杯酢で食べました。
今日は、油でいためて食べます。ついでに漬物にもしちゃえ。