![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/06/95536103c261d52fb43eea532a0f3a99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
数日間、椎茸を採りに行っていなかったから大きくなったんでしょうね。
たくさん、収穫した椎茸は、お米の配達のときなどに、おまけとして持参しています。
一度にたくさん持っていっても相手も困るでしょうね。だからといって、いくら新鮮でおいしいからといっても自宅で椎茸ばかり食べるのもつらいものがあります。
こういったときには干ししいたけをします。 晴れた日に天日干しするのが我が家のやり方です。(乾燥機がないので)
干ししいたけは身近な乾物の一つです。表面の汚れを取り、水につけて戻すのが通常ですね。旨みたっぷりの戻し汁は、捨てずにだし汁として使っています。
傘の開き加減により、八分開きの「香信(こうしん)」、つぼみの状態の「冬茹(どんこ)」などに分けられますが、我が家ではたまに採りに行くので開いたものが多いいです。
平たい香信はあっさりした味付けの料理に、肉厚の冬茹はしっかりとした味の煮込みに向いているようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます