![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a0/e991954acb6ac4a0f8e14636d965d4f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
仕事からの帰りに注文していたものを取りに行きました。なんと嬉しいことに、特別にマスコットキャラクターを使ったペンダントをその場で製作してもらいました。
その後は、予約していた地元の園芸講座に参加しました。この園芸講座は、毎年開かれており、そのうえ参加費は無料なんですよ。もちろんテキスト付です。てなことを言っても、私も初参加です。
地区では、秋の文化祭で野菜の品評会を行います。その品評会へ向けて参加される人もいるようです。講師の人は、市内の人でかなりの栽培知識と経験をもたれている方でした。
会場には、思っていた以上に多い約30名の人が参加されていました。年齢的には、高齢者がほとんどでしょう。見たところ、私より年上の人ばかりのようです。男女比は、男80%で女20%でしょうか?
講座は基本的なことですが、先生が言われたのは、「野菜はだれだって作ることが出来る。我流でもできる。しかし、いいものを作るには、基本を知っておかないとダメだ。基本を知らないと応用も工夫もできない。」
なんでも、1本のナスの木で、100個のナスを収穫することができるそうです。
これなら、狭い庭先やベランダの家でも大丈夫です。自宅で野菜を栽培して食べることが出来ますよ。
参加させてもらった園芸講座は、たいへん良い勉強になりました。若い人にも参加してもらいたいものです。
行ってみたいです。
うちもトマトやキュウリを植えてはいますが、ただ植えただけで基本なんて考えたことなかったです。
何でもちゃんと勉強しないといけませんね。
テキストをもらっているんで、よかったら差し上げますよ。
そうですよ、原理、原則、基本は、大事ですよ。
講師の先生も言っていました。基礎が無ければ、応用も工夫もあったもんじゃありませんよ、苦労しても無駄なことになってしまいますから、もったいないですよ。