昨年10月に植え付けしたキャベツ(写真)が食べれるようになりました。
苗は県の農林漁業担い手育成財団より取り寄せたものです。家での食べ量の為、20本程度しか植えていません。収穫時期を長くするため3品種を植えており、そのうちの早いキャベツです。もちろん農薬は使用していませんよ。虫よけのネットをかけていましたので、虫による被害も少なくてすみました。
苗は県の農林漁業担い手育成財団より取り寄せたものです。家での食べ量の為、20本程度しか植えていません。収穫時期を長くするため3品種を植えており、そのうちの早いキャベツです。もちろん農薬は使用していませんよ。虫よけのネットをかけていましたので、虫による被害も少なくてすみました。
名前の通りサラダにはおいしいけれど、お好み焼きに入れると小さくなりますねえ・・・さみし!
品種が違えば、味も多少違います。
キャベツの品種もたくさんあり、生で美味しい物や煮て美味しいもの、シャキシャキ歯切れの良いもの、ゴワゴワ感がないものなどがあります。色や形も違います。ボール型、平型球(扁平)、一口サイズの小さいもの、濃赤紫色のもの、収穫が早くできるもの、遅くできるものなどありますよ。
サラダにするとレタスにも負けないほどのやわらかさの、たけのこ型キャベツがありますが、そのような品種と察します。 サカタのタネでは「みさき」と呼ばれています。