あれだよね

gooブログってさぁ~

171226 曽我さん「ゆっくり休んで」=ジェンキンスさん死去に―新潟・佐渡

2017-12-26 13:44:50 | 日記
以下引用

曽我さん「ゆっくり休んで」=ジェンキンスさん死去に―新潟・佐渡

 北朝鮮による拉致被害者の曽我ひとみさん(58)は26日、夫のチャールズ・ジェンキンスさんが11日に死去したことを受け、新潟県佐渡市役所を通じ「77年の人生お疲れさまでした。ゆっくり休んでください」と文書でコメントした。

 曽我さんは、北朝鮮にいた当時、ジェンキンスさんが廃車寸前のバイクを復活させたエピソードを披露。「エンジンがかかり動くことが確認できたときの何ともうれしそうな、今でいうところのドヤ顔を忘れることはないでしょう」と振り返った。

 共に拉致されていまだに行方が分からない母ミヨシさん=拉致当時(46)=との面会はかなわず、「会わせてあげたかった」と悔やんだ。

 晩年の佐渡市での生活について、「北朝鮮で苦労しながら過ごした40年を、日本で暮らす13年で上書きできたのではないか」とし、「今までありがとうございました」と感謝の言葉をつづった。


「大好きなチーズたくさん食べさせたかった」「私の母に会わせたかった」 曽我ひとみさん手記(全文)

引用終わり

171226 【安倍政権5年】各国首脳との会談550回以上 鳩山由紀夫政権とは隔世の感…日米同盟深化

2017-12-26 13:29:33 | 日記
ルーピー鳩山由紀夫と比べられてもなぁ…

まぁ色々細かい事を言い始めれば際限ありませんが
あの悪夢のミンス党政権時代と比べたら…
すべて天国でしょう。
この厳しいご時世の中で
現状維持すら難しい所
僅かながらでも上昇させてる事に意味があります。
にも関わらず安本丹パヨちん共は相も変わらず
口だけ煩いどこかのミンジュクのようです。
出来る事やるべき事を着実に。
妄想机上の空論だけでは何もやらないより酷い。
嘗てのマスゴミしか情報収集手段の無かった時代なら
それらの「誘導したい方向」へ右へ左へ
民衆は振り回されていた事でしょう。
今でも、連中の気に食わない安倍ちゃんに対しては
功績などはスルー。
捏造ネガキャンだけは大々的に延々と引っ張る
偏向報道を継続してますからね。

以下引用

【安倍政権5年】各国首脳との会談550回以上 鳩山由紀夫政権とは隔世の感…日米同盟深化

 安倍晋三首相は再登板後、「地球儀を俯瞰(ふかん)する外交」を掲げ、延べ129の国・地域を訪問し、国内外で各国首脳との会談を550回以上重ねてきた。特に朝鮮半島情勢が「戦後最大の危機」を迎えている中、米国との同盟深化を果たした意義は大きい。

 この11月、米大統領に就任後、初来日したトランプ氏は皇居・御所に招かれた際、天皇陛下にこう話しかけたという。

 「日米関係はかつてなく良好です」

 安倍首相とトランプ氏は今年、電話会談を含め20回以上会談し、ゴルフも2度、一緒にプレーした。首相はトランプ氏との間に「事実上のホットラインをつくるほどの信頼関係を構築した」(外務副大臣経験者)とされる。

 トランプ氏が9月の国連総会の演説で、米大統領として初めて日本人拉致事件に言及したのも、安倍首相が折に触れて拉致問題解決の必要性を直接、トランプ氏に訴えてきたからだ。

 米メディアは安倍首相を「トランプ大統領の忠実な相棒」(ウォールストリート・ジャーナル)と評した。意味不明の東アジア共同体構想を唱えた揚げ句、米軍普天間基地(沖縄県宜野湾市)の移設問題で迷走し、日米関係を悪化させた鳩山由紀夫元首相時代とは隔世の感がある。

 トランプ氏が推進する「自由で開かれたインド太平洋戦略」は、もともと安倍首相が5年前から温めていた外交方針だ。米国が日本主導の外交戦略に追随したのはおそらく初めてだが、これも両首脳の信頼関係あっての現象だろう。

 もっとも、良好な日米関係を支えているのは、首脳同士の信頼だけではない。

 政府は平成26年7月、限定的な集団的自衛権行使を認めるための憲法解釈変更を臨時閣議で決定し、27年9月には安全保障関連法が成立した。これにより日米同盟の双務性は高まり、自衛隊と米軍の有機的な連携が可能になった。

 それに先立ち25年12月に成立した国の機密を漏らした公務員らに罰則を科す特定秘密保護法も「北朝鮮対応を含め、日本の安全に非常に有効に機能している」(小野寺五典防衛相)。

 いずれも当時は反対派の強い批判を浴び、内閣支持率の低下を招いた施策だった。だが、もし整備していなければ、現下の北朝鮮情勢に対しても、米国はじめ諸外国と十分な連携は難しかった。(原川貴郎)


【安倍政権5年】長期政権、世界で存在感示す「首脳らから一目も二目も三目も置かれたよ。全然対応が違う」

【安倍政権5年】憲法改正へ 国民投票で過半数得られるか

引用終わり