10月の一度目の土日 この地区ではだんじり祭りとなる
去年は中止 今年もかと思ったが 地区の中でも各町で判断が分散した
通常10台のだんじりが出るが 7台が中止 3台が決行するという 気持ちは分かるがもう一年待った方が良いんじゃないかなとも思うけどまあやっちゃったもんは仕方ない とりあえずどんな感じか見に行くことに
大鳥大社の前でいればそのうち来る それまで神社を散歩


祭りにはなってるがテキ屋も出てない参拝道 でもこの静かなのが良い 子供の頃から親しんだ空気感が嬉しい ホッとする感じかな

お参りをする しかしほとんど人がいない 外にはたくさん人がいるのにねえ お参りしないんだろうか

金木犀の香りがほのかにした そういえばそんな時期 いい香りがフッと想いがめぐる 香りで過去の記憶が出てくることが多い
外の通りで太鼓の音がしだした そろそろ通過するんだ 見に行く

3台しかないのでヤッパ幟が少ない 寂しいねえ 通常の感じではないけど それでも観客はソコソコいる
毎年のように酒飲んで食って座り込んでるのも所々にいる どうなんだろうねえ







ウチの町は中止 地元の他の町のだんじり こういうの見ると引きたいだろうに オレも学生時代までは参加していたし引きたくなるのはしゃあない
通常いろんな町内まで出張るのだがさすがにそうもしないようで出ているところだけ 狭い範囲で回ってるようだ
カラッとして抜けるように天気 見事な秋晴れ 他のだんじりも出したかったろうになあ
これがきっかけでクラスターとかならんかったらいいけどねえ
ではではまた明日・・・
☆
・・・
去年は中止 今年もかと思ったが 地区の中でも各町で判断が分散した
通常10台のだんじりが出るが 7台が中止 3台が決行するという 気持ちは分かるがもう一年待った方が良いんじゃないかなとも思うけどまあやっちゃったもんは仕方ない とりあえずどんな感じか見に行くことに
大鳥大社の前でいればそのうち来る それまで神社を散歩


祭りにはなってるがテキ屋も出てない参拝道 でもこの静かなのが良い 子供の頃から親しんだ空気感が嬉しい ホッとする感じかな

お参りをする しかしほとんど人がいない 外にはたくさん人がいるのにねえ お参りしないんだろうか

金木犀の香りがほのかにした そういえばそんな時期 いい香りがフッと想いがめぐる 香りで過去の記憶が出てくることが多い
外の通りで太鼓の音がしだした そろそろ通過するんだ 見に行く

3台しかないのでヤッパ幟が少ない 寂しいねえ 通常の感じではないけど それでも観客はソコソコいる
毎年のように酒飲んで食って座り込んでるのも所々にいる どうなんだろうねえ







ウチの町は中止 地元の他の町のだんじり こういうの見ると引きたいだろうに オレも学生時代までは参加していたし引きたくなるのはしゃあない
通常いろんな町内まで出張るのだがさすがにそうもしないようで出ているところだけ 狭い範囲で回ってるようだ
カラッとして抜けるように天気 見事な秋晴れ 他のだんじりも出したかったろうになあ
これがきっかけでクラスターとかならんかったらいいけどねえ
ではではまた明日・・・
☆
・・・