何と11月 カレンダーもあと2枚
この前お節作って スノボー行って ウイングフォイル始めて とか思ってたらもう11月か早いやん
押し詰まってきたのでこれ以上ほっとけんなと
去年買ってたドラレコ 1年熟成させてた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4b/76e30894c7aa25c70c6dd014121bdcd2.jpg)
買うことで完結してしまってた そのうちそのうちとか思いつつ1年
意を決してつけることにした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/32/c408b85bf73c831f6710067eecb9ebd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/93/c2af8559da1c81bfe460f13246f283d2.jpg)
開けてみるとこんな感じ 実は開けることさえしてなかった 取説ついてるものの取り付け方なんてほぼ無いのと同じ
まあ直感的にわかる単純なもんだけどもうチョイなんか書いてても良さそうなもんだと思うなあ
とにかく組み付ける
ハイエースなんて商用車だから内装の作りなんてチャチい ガムテープで貼って内装止めてるのとそんなかわらん だから裏回しも簡単
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/da/57f885d63683870b2e76b6fc031d2690.jpg)
運転席のピラーカバー外してあとは線通すだけさ
バックカメラの配線の通し裾の方だけチョッと内装剥がして押し込む ここに断熱材入れたら良いかもなあとか思いながら作業進める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/af/cc4ff7d37b3adfa460ea8d259e9649e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bf/6a1913bcdb5ee79cfce9931959ee9a02.jpg)
チョットめんどいのはバックドアのホース通し 両側外して先にワイヤー通してテープでつないで引っ張る 狭いのでなかなか通らない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/81/5f714657588319952d720ff1619251f6.jpg)
こねくり回しながらなんとか通してハイマウントストップランプの組付け位置から線を引きだしてウインドウ上部につけたカメラに接続 これで完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5c/91fd909f45b00c3351d258cffaf8a8ae.jpg)
何でいるのか分からんGPSアンテナもとりあえず付けとこう キットに入ってたし
さっき開けたピラーに配線突っ込んでフロントウインドウの縁にアンテナを付けるだけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/db/79b103352d3073acc14c7ff9f62517c8.jpg)
主電源は今時ではないシガーソケット まあハイエースはついてるので良いけど 最近はUSBなんだけどねえ
この配線もピラー内部に入れてダッシュボードのスキマから運転席の下へ 邪魔にならんように上の方を通し他のパーツにタイラップ止めして垂れないようにする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8b/5d352f6f37e484f360f18434c0a9d5fb.jpg)
これでソケットに嵌めたら完了
ソケットはめる前に本体のミラーに電源 バックカメラ GPSの配線を繋いでおく さあこれで完成や
バックカメラが写らんとか思ったけど 本体への配線プラグ差し込み方向の位置違いで浮き上がらす力が掛かってたので接触が悪くなってたようだったので 位置180度ずらして解消
前後のカメラ位置を調整して終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/17/7067bcd3daac18970db07d7b5531ad01.jpg)
いいやん 何で早く付けんかったんやろ 綺麗に映るし 走行中リヤを確認できる
今まで後ろはミラーで見たことがなかった とにかくウインドの道具やら荷物なんかで写ることなんてなかったから20年ぶりくらいにリヤビューを見たわ
正直 慣れんのでどうも五月蠅さを感じてしまう まあそのうち慣れるか
けどリヤカメラの位置はもうチョイ下に変更した方が良いかも ウインドの最下部固定が良いかも 今度試してみましょう
多分しない気がするけど
さあ明日も普通にフツーに淡々と
ではではまた明日・・・
☆
・・・
この前お節作って スノボー行って ウイングフォイル始めて とか思ってたらもう11月か早いやん
押し詰まってきたのでこれ以上ほっとけんなと
去年買ってたドラレコ 1年熟成させてた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4b/76e30894c7aa25c70c6dd014121bdcd2.jpg)
買うことで完結してしまってた そのうちそのうちとか思いつつ1年
意を決してつけることにした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/32/c408b85bf73c831f6710067eecb9ebd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/93/c2af8559da1c81bfe460f13246f283d2.jpg)
開けてみるとこんな感じ 実は開けることさえしてなかった 取説ついてるものの取り付け方なんてほぼ無いのと同じ
まあ直感的にわかる単純なもんだけどもうチョイなんか書いてても良さそうなもんだと思うなあ
とにかく組み付ける
ハイエースなんて商用車だから内装の作りなんてチャチい ガムテープで貼って内装止めてるのとそんなかわらん だから裏回しも簡単
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/da/57f885d63683870b2e76b6fc031d2690.jpg)
運転席のピラーカバー外してあとは線通すだけさ
バックカメラの配線の通し裾の方だけチョッと内装剥がして押し込む ここに断熱材入れたら良いかもなあとか思いながら作業進める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/af/cc4ff7d37b3adfa460ea8d259e9649e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bf/6a1913bcdb5ee79cfce9931959ee9a02.jpg)
チョットめんどいのはバックドアのホース通し 両側外して先にワイヤー通してテープでつないで引っ張る 狭いのでなかなか通らない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/81/5f714657588319952d720ff1619251f6.jpg)
こねくり回しながらなんとか通してハイマウントストップランプの組付け位置から線を引きだしてウインドウ上部につけたカメラに接続 これで完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5c/91fd909f45b00c3351d258cffaf8a8ae.jpg)
何でいるのか分からんGPSアンテナもとりあえず付けとこう キットに入ってたし
さっき開けたピラーに配線突っ込んでフロントウインドウの縁にアンテナを付けるだけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/db/79b103352d3073acc14c7ff9f62517c8.jpg)
主電源は今時ではないシガーソケット まあハイエースはついてるので良いけど 最近はUSBなんだけどねえ
この配線もピラー内部に入れてダッシュボードのスキマから運転席の下へ 邪魔にならんように上の方を通し他のパーツにタイラップ止めして垂れないようにする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8b/5d352f6f37e484f360f18434c0a9d5fb.jpg)
これでソケットに嵌めたら完了
ソケットはめる前に本体のミラーに電源 バックカメラ GPSの配線を繋いでおく さあこれで完成や
バックカメラが写らんとか思ったけど 本体への配線プラグ差し込み方向の位置違いで浮き上がらす力が掛かってたので接触が悪くなってたようだったので 位置180度ずらして解消
前後のカメラ位置を調整して終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/17/7067bcd3daac18970db07d7b5531ad01.jpg)
いいやん 何で早く付けんかったんやろ 綺麗に映るし 走行中リヤを確認できる
今まで後ろはミラーで見たことがなかった とにかくウインドの道具やら荷物なんかで写ることなんてなかったから20年ぶりくらいにリヤビューを見たわ
正直 慣れんのでどうも五月蠅さを感じてしまう まあそのうち慣れるか
けどリヤカメラの位置はもうチョイ下に変更した方が良いかも ウインドの最下部固定が良いかも 今度試してみましょう
多分しない気がするけど
さあ明日も普通にフツーに淡々と
ではではまた明日・・・
☆
・・・