それでも・・

ここに日々の全てを記す

釣らないようにするって・・

2019-08-26 19:20:39 | 釣り
一応アラームかけて寝たから

3時半に起きたんだけど

なんか乗り気じゃない。


前に釣ってきたアジのフライが冷凍してあるって
昨日言われて

それは暗にまだ要らないって言われているみたいでね。


そこでテンション下がったんで

行こうか悩んだ。


まぁついこの間行ったばかりといえばそうなんだが

稼働するよりは釣りに行った方が結果としては
いいのかなって思うんでね、

どうせスロット行っても
結構な額減らされて終わりだろって思ったら

釣りなら決まった額しか減らないし

おかずも増えるからなぁ


で、

油壷に行こうか大津に行こうか迷った。

久しぶりに相模湾もいいかなって思ったんだ、

あんまりあっちは釣果が出ていないんだけど

サバとかあがってそうだし
丸だけどソウダがきているみたいだったから

今シーズンこそ
ソウダを食いたい、

そんな感じでいるんだけど


まぁ
ただ今日は少し風が強めだったので
相模湾には行かず

そもそも行くか迷ったおかげで出発が遅くなり

更に朝飯を相模原の自販機コーナーに寄っちゃったもんだから
かなり遅刻

横須賀に行くしかなかった。


で、

出船したのは8時近かったな


多少波あったな

ただ人が少なかったから
好きなようにポイントには入れたけど

この前来たときよりも水温は下がったと思う。



Aからスタートしたけど

これが2つ目の排水溝のところからちょい沖

何にもこなかった。


魚探にもさっぱりで

暫くやってダメだったんで移動かなぁ

みたいな感じで

全くエサが取られない感じで唯一取られて

釣れてきたのがちびカサゴ

リリースして移動して

Bへ

少し沖へ出た感じね。

これが正解


なかなかエサ取られないなぁ
なんて思っていたら

かなり良いアタリ

ぐんぐん突っ込む感じで

大きいのきたなぁ

なんて思ってゆっくりあげようとしたら

ハリごと持って行かれた・・


なんてこったい。

あんなのもうこないぞ、

なんて思っていたんだけど


暫くやっていたら
またきた。


タモだしてようやく上げてみたら

イナダかと思ったらアジだった。

でかい。


同じタナに入れると一定時間おきくらいに
かかってくる。

エサはほぼ常に取られている感じ

その間、隣のサビキは一向にかからない。


大きいのしかいないな


流石に4匹釣れて止めることに

これ以上釣っても
多分色々辛いだけだから

まぁ帰ってこれを書いてて
ココで止めて正解だったと実感

でも、コマセはまだ1ブロックまるまる余っている。


小さいサイズ、もしくは魚種が変わるなら狙ってもいいかな

そんな感じで移動



分かり辛いけど

今日の最終地点

岸より排水溝で言うと1と2の間くらいかな


何もかかってこないかもなって思って

ある意味じゃ釣らないようにするために
って感じか

サバがきてくれればいいかなって思ったんだけど

回ってなかった。

岸よりは魚のサイズが小さい

サビキも小さいハリにすると
入れ食いだった。

しかし、上がってくるのはマメアジとかウミタナゴとか
メバル

アジは小アジレベルは一応持って帰るということで

終わりまでやっていたけど


もう少し俺自身に余裕があればねぇ

小アジを泳がせでやって
大物を狙うとかしないから

その上に行けないってわかっているんだけどね

なかなかに難しいね。





ロックオンされていた。




相変わらずの猿島


ちなみに

大きいのと小さいのの差はこんな感じ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボウズかと思ったわ

2019-08-12 17:30:10 | 釣り
暑くて寝れないから、ってわけでもないが

アラームよりも前に目が覚めた。

3時半


行かない理由はない、

海へ向けて出発


今日は相模原自販機には寄らず

西友に寄って朝飯

休みの日で、お盆だけど
別に道は混んでない、

朝だからね。


朝日があまり出てこなかったんで

曇りかって思ったんだが

暑くなくていいやって感じだな


休みの日なので
大津の釣具屋、ポイントが早朝営業してるので

それを見越して
アミエビとコマセ購入

コマセは舟屋でも買うけどね。


舟屋さんも思ったほどは混んでなかった、

まぁ夏だからね、

秋は凄い混むけど

夏はそうでもないんだよね、


ってことで

久しぶりの大津

当然夏のポイントへ向かいます。


排水溝2つ目のそば

来る前に
150mってどんくらいなのか
調べたよ、

グーグルマップで距離って測れるのね、

150mだと
港の駐車場の突端と同じくらいのラインみたいね。

まぁ行ったら大体みんなそこに居たわ。


同じ所だけが大渋滞しちゃってて

入れない。




ログだけど


見ていたら
ピンポイントで入れている人だけが釣れている感じで

他の人は全く当たってないっぽい

俺はスタート地点で魚探見たら
結構映っていたから

居るもんだと思って

そこへ入ろうとしたんだけど

アンカリングがアカン

全然狙ったところに入れない。

そもそも今日はそこそこ波があったからね。


あとは気になったことといえば

透明度がかなり悪くて

濁っている感じかな

それのせいなのかはわからないが

やっぱりピンポイントでしか釣れてないっていうのは
そういうことかなってね。


前半全然アタリなしで

タイトルの通りですよ。


コマセ1個流し終わるまで全然引きが無かった。

ビシもアミエビ最初に付けたものまんまで

一回も補充することがなかった、

かじられた跡すらないからね。


いないってことは無いのよ、

釣れている人がいるんだから

でも、
向こう(魚)が見つけてくれないんだろうな
きっと

動かないというか

だからきっちり居るところへ落とさないと釣れないんだと思う。



人がいっぱいだったのもあって

ほぼ諦めて排水溝1の方へ移動して

ポイントBね

そこでずっと釣っていた。


昼前くらいかな

2個目のコマセの半分くらい入れたところで
ようやく
アタリがきて

そこから止まらなくなる感じで

なんとか10匹超え

本当は
太刀魚とか狙いたかったんだけど

そういうのやってる余裕すらなかった。


ああ、

そういえば

最初のポイントでサビキ流していたら
いきなり糸がふけて

おやって思ったらハリスがすっぱり無くなっていた、

おかげでシンカー2つあっさり失くした。

アレもしかしたら太刀魚に切られたのかもしれないが

とにかく、道具の予備をあんまり積んでこなくなってしまったので
シンカーとかカゴとか
やられると
かなりマズいんだよね。


ちなみに今日すげー釣れたのは
ダイソーで買った100円サビキ

ちょっと無理して引っ張るとハリがすぐぐにゃる。

それでも釣れたな。





相変わらずの夏の海

猿島


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢山釣れればいいってもんじゃないのよ

2019-06-21 18:34:15 | 釣り
疲れた。


今日の予定がまたさっぱり決まらなくて

寝るまで迷って寝たんだけど

一応アラームかけておいたのに

目が覚めたのが4時半だった。

因みにアラームは4時にかけたんだけど・・

自分で無意識に止めているらしい。

怖い。




で、


間に合わないけど、それでも行くか?

っていうまた悩む状態になったが

やっぱり
このチャンスで行かないと

次がいつになるか分からないので
行くことに

向かった先はいつも通り


本当なら相模原に寄って
自販機うどんで朝飯にしようと思ったんだけど

寝坊したからそれはなしで


京急大津、

大津港に着いたのは7時過ぎ

やっぱり30分くらい遅れたな。


途中雨も降られたり
天気大丈夫かよって
思ったんだけど

風は吹く、みたいなこと言ってけど

雨は大丈夫そうだった。


コマセ2を買って

沖へ


ヤマダ電機方面もいいよ、みたいなこと言われたけど

まずは竹山根方面へ行って
ダメだったら
戻ってくればって思ったので




今日のログ

ちょっと竹山よりも港よりかな

既に誰か居たんで
近寄れなかったって感じだけど

魚探にはほとんど映ってなかったな。

それでも

サビキ落として
底で振ったら

ガンガン引いてきた。

ビシでも
かかるんだけど

サビキの方が反応が良いね。


結局、昼ぐらいまででコマセが切れたけど

風がそこそこ吹いて潮も早かったのか
その辺はよくわからんが

ボートはあっち行ったりこっち行ったりで
ラインが流れて
結構落ち着かない感じだった。

そのせいか
色々なポイントに入ってみたいで

カサゴがきたり
イワシがきたり
ウミタナゴがきたり

それでもアジは安定できてたけど




久しぶりにかなりの量を釣ってしまった。

これがねぇ




家に帰って数えたら
アジ28のカサゴ2で
30も持って帰ってしまった。

大した事ないって思うかもしれないが

俺からしたらアジを30近くも捌くと思うと

かなりうんざり

干物を作って

刺身にして

とりあえずそこでギブ

塩焼き用とフライ用は親に任せた。


今日のアジは少し小さめなんで
あんまり刺身には向かないんだよね。

フライにするのが一番だと思うんだな、

そういうのもあって
刺身にすると
かなり凹むというか疲れる。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく出れた

2019-05-10 19:04:06 | 釣り
お疲れでした。


目が覚めたのはアラームで3時半

今日は流石にどこにも止めるものはない。

風もないし、雨も降ってない。


ってことで

昨日のデータを確認しつつ

出発



まず向かったのは相模原

いきなり寄り道です。

中古タイヤ市場、自販機コーナー

うどんとハンバーガーで朝食

あんまりこっち方面に来れないから

なるべく寄って行けるなら寄って行くって感じで



早めに出ているから

寄り道しても出船前に着けるんだけどね。


で、

いつもの京急大津


もう半年ぶりかな

去年は終わるの早かったし

春もなかなか来れなかったからなぁ


一応俺でも常連扱いなのかね?

顔は覚えてもらっているみたいだけど

まぁあんまり上手くないんでね、

ここであれこれ書いているのも

実際あまり宣伝になっていないかもなって思うんだけど


そんで久しぶりなんで

どうかなって感じなんだけど

とりあえず、

今回、去年よく使っていた、WIFIのFISHFinder
置いてきた。

前に使っていた、魚探、エリート持ってきた。

あまり意味はないんだけど

なんかエリートの方がっていうか
舟に固定できる魚探の方が
漕ぎながら見れるからいいかなって思ってね、

それと
ケースの中にあれこれしまってこれるので

要は一つ荷物を減らしたかった、

これが大きい。

仕掛けとかも最低限だけ持って

魚探ケースとクーラーボックスのみであとは竿だけ持って
軽くしていこうって思ったんだ。

まぁこれが後で裏目るんだけど・・・


で、


武山根とかガレ場が良いらしい、みたいに聞いたので

まず武山根へ



ログぐっちゃぐちゃになっているけど

A点とかB点とかだね。

魚探には何にも映らん。

それでも

魚は居るね。


ただねぇ・・・


前はここまで酷かったか、何ともねぇ

相模湾並かなぁ

歯がある魚一杯なのよ


釣りは楽しめたんだよ、

引きはあのおもーい、ぐ~~んってやつだから

ただあげると
やっぱりなぁみたいな

グーフー

ハリが無くなって返ってきてたから

怪しいなぁとは思ったんだけど


そんで

なんか珍しい引きだな、なんて思ったのが釣れたんだ


上がってきたらニョロニョロしているから

うわ、長細いのきた~

って思ったんだけど


アナゴか、なんて思ってワクワクしたけど

あげたら、な~んか違うんだな・・・




調べたら
ウツボの一種だな

捨てた。


結局

失敗はフグが何度もきてしまって

サビキにかかって

あげようとしたら
ハリスから持って行かれて

シンカーも全部無くなってしまった。

春先のアジだから

サイズが小ぶりなんだよ、

つまり口が小さい。

なのに俺は大きなサイズのハリしか持ってない。

サビキもこの前買い足したのは一つしか持ってきていなかった。


フグが居ると仕掛けは沢山用意して来ないとダメなんだよなぁ


でも、荷物を軽くするんで最小限しか持ってこなかった、

つまり
9時過ぎの段階で
ほぼサビキは終了だった。


あとはビシしかないんだけど

ハリはデカめ

仕方ないから

大きいサイズが居そうなガレ場へ移動



ホームページに詳細なガレ場の場所が出ていたんで

それを目安に入ったから

かなり近い位置に入っていると思う、

まぁど真ん中は他の人が居たので
少し手前だけど

でもねぇ

ここもやっぱりフグよ。

上がってはこなかったけど

ハリは持って行かれた。

エサは無くなるからそれなりに楽しめるんだけど

アジは一匹しか釣れなかった。






まぁ海に出れたのと

ワカメが買えたのと

昆布が貰えたので充分だけどね。

釣果はアジ2のイシモチ1
でした。

小さいハリを在庫して行かなかったのは失敗。

それとシンカーの予備もいるな、

まぁでも

サビキを舟の上で自作するのは正直面倒だからやりたくない。

ただ、

メーカーのサビキってハリを小さくするとハリスも細くなっちゃうから
フグがかかると切れちゃうんだよねぇ

かと言ってハリスを太くするとハリも大きくなっちゃうから
そうすると小さいアジは食ってこないし

難しいんだな。



で、

帰りにまた調査と称してキコーナに寄り道して

ノーボーナスでお金が減ったという
余計なこともしましたと・・・


なんだかなぁ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当たる当たるよく当たる。でも嬉しくない。

2018-11-02 18:57:29 | 釣り
家到着、

片付けも終わって
あとは魚を捌いて食べれば終わり。


結構疲れたかな、


そもそも昨日の日本シリーズが相変わらず遅くまでやっていたもんだから

何とか最後のHRだけは見たが
半分以上意識がなかった。

で、

3時半に起きて
ちょっとダラダラして4時出発

起きたときに
また観音崎の風が8mとかなってて

大丈夫かよって思ったんだけど

天気予報だと全然風ってなってないんだよね、

よくわからん。


とにかく、行ってみないことにはどうにもならないので
向かうことに


一応、今日でシーズン終わりのつもりで最後は大津で


でも、行ったらやっぱり
ちょっと海、波あったね。

まぁボート出していたから
出れるんだなって思ったけど

実際に出てみたらそこそこどんぶらだったな。

酔いはしないんだけど
酔い止め飲んでいるからでもないけど

それよりも釣りをするのがちょっと厳しいかなって感じ

波でボートが上下動するから
それはつまり底ではエサとコマセが相当量上下動してしまうわけで
それプラス竿も置き竿だとカタカタ揺れちゃうから

アタリなのかただの振動なのかがわからない。

で、

ここんところ武山根らしいので

向かうことに


前のデータを引っ張り出してきて
なんとなくな場所で



この2015年のデータは

最後の場所が中根なんだよね、

相当いい場所なんだけど
アンカーが上がらなくなるから禁止になっているところら辺だと思うんだな、

そこからだいぶ岸よりに戻ったところなんだけど

いかだを挟んで一つ岸よりってところだな、

で、勿論いかだの縦ラインだとロープが下びっしりなので
いかだから斜めにズレた場所ね。


でも、できればもう少し沖の方が良かったみたいね。



遊漁船の船団が湧いてた。

何を狙っているのか知らないが
あんなにかたまって集まっていたのは初めて見た。

よほど居るんだろうな、

あの人たちは確実に魚探見て集まってきている筈だから


で、

いつも通りにビシとサビキでボチボチ釣ってたわけだけど

今日はやたらビシのエサが取られるんだな、

暫くして理由がわかった。

ぷく~って脹れるやつがあがってきた・・・

グーフー


う~~~~ん。

またフグかよ、、
って思って

暫く同じことを繰り返していたら

今度は結構な大きめのサイズのアジがきた、

これでわからなくなったんだな、

全部フグってわけでもなさそう、

でも、エサ取りは激しい

ハリは取られないんだけど

とにかく、よくアタりはするんだけど

エサ取られたり

上がったらフグだったり

でも、
極たまーに大きなアジが釣れるというね。

そんなのを暫くやっていたら

アミエビが無くなってしまった。


これが痛恨、


付けエサがないんじゃ
いくらコマセが残っていても

沖へ移動できん、

いくら移動したところでサビキしかできないじゃん。

深場に行ってもサビキではこないのは経験上仕方ないのかなって思う。


どうにもならなくなって夏のポイント
浅場へ移動して

そこでサビキをやっていたけど

結局これは無意味だった。

魚探全然映ってなかったし

居ないところでやっても無理よ。


魚探が反応していたのって

いかだのロープとか

自分のテンビンに付いているカゴとかだろ

その辺は深さを見れば
それしかないなって感じだし

それ以外ではぜ~んぜんアラームならないのよ。

綺麗な真っ黒な画面だけ


まぁこないわな


結果、そこそこ大きめのアジ3で終了


帰り際、港に戻って
おつかれ、なんて思ったら

後ろからきた漁船におかま掘られた。

あぶね~ってかなり大声で叫んだんだけど
全くアクセルが緩まなかった、

全然聞こえてなかったみたいで

まぁ転覆しなくてよかったけど


陸に上がってからも
帰りがけ

妙に車も当てられそうになったり

とにかく、変なところで当たる日だったな。

当たらなくていいとは思わないけど

当たるならボーナスにしてくれ、

それもレギュラーじゃなくてビックね。


釣りもね、

フグじゃなくてアジとかイナダにしてくれ



なんか微妙な一年だったな。

前ほど何が何でもって言う感じで
釣りをしていないからなのかもしれないけど


海に漂って
お魚さんと遊んでもらえばそれでいいのかもな


魚探に関しては

やっぱりエリートの方がいいかなって思う。

ほぼ一年
アプリの魚探を使ったけど

ボートでも振動子を固定して
移動中でも確認したりできる方が
どちらかというと便利かもな

携帯性ではあのボール型のは小さくて便利なんだけど
やっぱり
ある程度簡易型っていう割り切り方でしか使えないのかなって
感じた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺的には惨敗

2018-10-12 20:17:34 | 釣り
とにかく、

明日、不調にならなければとりあえずはOKということで

そこが一番の問題だったりする。


さて、


今日は寝坊した、

アラーム3時半にしておいて

どうやらそれで起きたようなんだけど

俺自身が釣りに行くことをすっかり忘れていた、

いや、寝る前は完全にその気で寝たのに
起きたときに忘れるっておかしいが

スマホの時間を見て

かなり早い時間に目が覚めたな、なんて思ってまた寝てしまった。

次に目が覚めたのは
4時半で

その時には何故か釣りに行くことを分かっていた。


マズイと思ったわけで

間に合わないから諦めようか、とも思ったんだが

まだ1時間だったのでどうにかなるかと思い

出かけることに


今回は
ようやく行けたって感じだけど

相模湾側の油壷

最近こっちの情報が全然ネットに上がっていないので

果たしてやっているのかすら怪しい感じだったが

夏前に一回行っていたから
半年ぶり位か

まぁ心配しなくても
普通に営業していた。

相変わらず坂はキツイし

いつも通りだね。


雨が降りそうで合羽装備で降りたんだけど

どうも雨よりも風がヤバいかもって言われた、

北東からの風はあそこは結構キツイのかな


どうするって聞かれたけど
折角来たのに
引き返すのもねってことで

出ることに


そうそう何度もチャンスはこないからね、

でも、

ソウダ狙えるかな・・・

いや、

普通の人はイナダとかワラサとか狙うよなぁ

もしくはここなら真鯛とか

俺、マジでソウダ狙っているんだけどね


で、


話を聞いたら湾内でもイナダ出ていたよとか、

イカが結構あがってるって
聞いたもんだから

エギやってみるか、なんて
思ったりもした


で、

ログですが







こんな感じ


あんまり沖へはいかなかった。

確かに風はそこそこあったから

戻ってくるのは大変だと思う、

ただ、大津ではあの程度はしょっちゅうなので
別にどうってことはないんだが

それよりもアンカーが軽いので
どんどん流されちゃって
それが怖いっていうか釣りにならない感じかもね。

なのであまり沖へ行かないで

岸に近いところでやっていたんだけど

今日はコマセを少な目で買って行って
それ以外にアサリを仕入れて行ったんだ。

最悪ダメだったらカワハギ狙ってればいいかなって
思ったので


結論からいえば

全然ダメだった。


まぁ青物に関しては回ってない時にやっても
何もこないのは致し方ない。

沖へ行っていれば違ったのかもしれないが

それはどうにもならない、

実際過去にソウダをヒットさせた時でも
今日やった辺りで十分きていたので

回っていないっていうだけなんだろう


そもそも、俺はあまり釣りが上手くないから
仕方ないんだが

今日はボート二人しか出ていなかったので
俺をサンプルとして
見てもらっても
あまり参考にならないだろうな、

もっと上手い人が行っていれば
釣果はもっとあったと思う。


今日沢山きたのは
相変わらずだが

フグくん。

かなりハリがなくなったな。

そしてキュウセン。

どちらもそれなりに引きはあるんで
楽しめるといえば楽しめるんだが

持って帰るという観点から言うと
ないな、って感じだから

どうもこっちって歯のある魚が多い気がするのは気のせいか?


で、

ようやく持って帰れるのを釣ったのが



カワハギ3匹


でも、俺はあまりカワハギは好きじゃない。

だから持って帰りはしたけど
ほとんど食べていない。

家族に振舞っておしまい。


やっぱり血抜きが甘いのか
それとも
元々そういう魚だから仕方ないのか

なんか好きになれないんだよなぁ、カワハギ

久しぶりに捌いたけど
外の皮を剥ぐのは簡単なんだけど
その中にもう一枚薄い白い皮があるんだよ、

これがなかなか取れなくて、

結構嫌になった。

包丁で身の方を外すとか書いてあったけど
簡単に取れないんだよな。


ま、そんな感じで俺的には惨敗

青物全く釣れなかった。

終わりごろ
エギも投げてみたけど

全くそれらしいアタリなし

あまり真剣にやってないとも言えるが

実際、ジグとかワームとかエギとか
疑似餌で釣れるって
あまり信じれていないのがよろしくないんだろうな。

過去に数回釣ったことはあるけど
未だに信じらないというか

成功の手順がわからないんだろうね。

逆に自惚れじゃないけど
カワハギは
結構狙った通りに釣れるんだよな・・

俺としては全然嬉しくないんだが





流石にもう一回は難しいかもな

野球が片付いたら

あと一回くらい大津に行くかもしれないが

それで今シーズンは終わりかな




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんでもない感じ

2018-10-02 20:35:08 | 釣り
ようやく落ち着いた。

アジフライに刺身

まさか、おかずになるとは思わなかった。

やっぱり美味いね、

自分で捌いて上手くないんだけど

食べると美味い。


いや、でも

今日は本当にここまでたどり着けるとは思わなかった。

大変だった。


長い一日を振り返っていこう


まず、

前日の夜、全然寝れなかった。

マズいなと思いながらも
どこかで開き直って

もう寝ないで行く感じだな、って諦めていた。

まぁ2時間くらいは寝ているかもしれないが

3時半起きで
4時出発

火曜だけど大津やってるので
大津かな

相模湾の方は出れるか微妙だったんで
大津なら出すだろうと思って

なので時間は余裕があって

途中で朝飯食って
準備万端で海へ

と思ったんだが


魚探を出して
ポイントで
とりあえず見るか、って思ったら

思ったより波が高いね

風もそこそこ吹いている、

アンカーを下さないで魚探の用意していたら
どんどん流されて

元の位置に戻るのが大変

とにかく、排水溝2のちょい沖くらいにブイが立っていたから

その周辺で


で、


ここで既に大問題発生

竿のケース開けたら

スピニングのリール
なんか変になってる。

ドラグ用のつまみ
回してもいないのに
キャップが歪んでる

訳わからん。

まぁその理由は途中で分かったんだが

とにかく、
魚探は反応していたので
釣りを始めたが


釣れたは釣れた。

ただ、引きは素晴らしいんだが
上がってきたのはアレだった。

グーフー

う~ん、
重量あって引きも申し分ないんだけど
要らねぇ

何度か遊んでみたが

そのうちハリを取られてしまい

ヤバそうなので移動




移動すると今度はエサを取られない。

居ないか


仕方ないので

ちょっと遠いがガレ場へ行くことに

とはいえ
どこがガレ場なのかは
よく分かっていない。




正直、このころまで波が結構きつくて

釣りに集中できる感じではなかった。

それと

上で書いた問題が
やっぱりダメで

ラインが出て行かない、

なので

ここで一旦釣りを中断して

スピニングリールがどうなっているのかを
見てみることに

写真はないんだが

要は糸を巻いている部分の上側のプラスチックが折れている。

これは流石に直らない。

ちなみに

それでも一回ドラグ締め締めにして
釣ってみたけど

途中で蓋ごと飛んで行って終了

帰ってから撮影したけど



こういう状態です。

もう無理です。


なんかさ、

色々今日上手く行かないことが沢山あったんだ。

でも、
このリールの話でいうと

昨日、2000番のリール
修理したんだよね。

でも、それ車に置いて行った。

実際のところはアレを持っていけば
そのまま釣りは出来たんだけどね、

なんか上手く繋がらないというか、

何かの知らせで直せよ、みたいなのがあったのかもしれないんだけど
肝心なところで
持って行かないとか

微妙なんだよな

で、

この時点で竿は1本になってしまった。

正直、これで気持ち折れた。

ここまでフグしか釣れてなかったし

昼前だったけど
ようやく波が収まってきたんだよね。

でも、

次の問題が発生した。

気持ちが折れたからなのか

俺の体調が急激に悪くなった。


風邪のせいでかはわからんが
船酔い発生、

いや、ただ単に風邪からきている体調不良なのか

何とも言えないが


厳しかったな。

まだ開けてもいないコマセが1つと桶には半分くらい残っていたからな

これ捨てて帰るのか?

っていうのと

竿もう一本しかないし

そもそも
既に岸に戻る体力があるのかすら怪しかった。


でも、帰らない俺

アホだね。


酔い止め、1錠追加して

武山根方面へ

もうどこが武山根かを判断する能力すらなくなっていた。

気力がない。

一応いかだ製作中なので
それっぽいブイとか打ってあるから
海図GPSで追えばわかるんだろうけど

まともに動けないんだな。

ログも取ってないし

とにかく、あまり影響がなさそうなところで
暫く大人しく釣ってはいたが

当然何もこない。

時間とエサだけが経過して

残り時間もだいぶ減ってしまった。


最終的に帰る方向で
諦めて元居た排水溝2に戻ることに

で、

コマセがなくなるまで
ダラダラ消化試合していたら

2時過ぎた頃かな

ようやくアタって

小さいアジきた。

流石にもうね、それを持って帰ってもって思ったから

一日ロックオンしていた鳥さんにあげたわ




投げたらアジ丸呑みした。


で、
もう一回仕掛け入れたら

またすぐきた。

こんな時に時合に入るとは

また小アジだったので鳥さんにあげて

流石にもう終わりかななんて思ったら

今度はそこそこのサイズがきちゃって

いやぁそれじゃ持って帰るしかねーな、って
思って

そこからエサがなくなるまでで
サイズ小さめのアジ8匹

なんとか形になって終わった。

アジが釣れ出した頃から体調が回復した。

なんだかよくわからん。


船酔いって治るか?

よくわからないけど
一旦回復してからは
家に戻るまで問題なかった。


いや、完全にボウズと思っていたんだけど

きっちりおかずになってくれて良かった。

でもまぁ

やっぱり体調と道具は重要




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りしないのは失敗

2018-08-10 20:52:53 | 釣り
4時前には起きた。

海況見る限り

出れそうにない、

どこも軒並み6mの風


今日もダメか・・

なんて思って

また寝よう、なんて思ったんだけど

一応、今日は釣りに行かないでも神奈川へ宝探しネタで行こうと思っていたから

バイクでそちらへ向かおうかと思ったんだが

万が一、出るなんてなると
後悔するなって思ったので

無理だろうなって思いながら
車で向かうことに

横須賀に行って

誰も居なかったらそのまま宝探しへ向かおうと思って


しかし、

到着してみると
既にボートが出してあった。

しかも、港から見ても
全然波立ってないんだよねぇ

一体これはどうなっているんだろう・・


まぁ出るのね、ってことで

気持ちを切り替えるのが大変


急いで支度して
海へ

まぁ流石に沖には行かないでねっていう
感じで

そうなると

排水溝周りってことになるな。


コマセ2で出発


で、


今日は写真がありません


なのでとりあえずログだけ




写真がないのは後半バッタバタだったから


ポイントAは排水溝2つ目のちょい沖

まぁここんところの釣果を見てても
決して魚が居ないってことはなさそうなので

どこでもあんまり関係ないんだけどね。

一応魚探も見たけど

そこそこ居たよ。

で、


ここでサバだのアジだのきたけど

俺すっかり忘れてて

そうだよね、サバくるよね、普通に

バケツ持ってくるの忘れたわ。

車に置いてきちゃって

血抜きするの大変


あんまりでかいのはこなかったんだけどね。


で、Aが落ち着いたから
移動してBへ

Bは排水溝3つの沖

特に理由はない、なんとなく

魚探には最初は何も映ってなかった。

結局

いつきの魚じゃなければ
エサを落とさないと集まってはこないよね、

サバはいつくるかはわからない。

アジはエサを入れないと集まってこない、

そう考えると大体居れば

変な場所で無ければある程度自分で場所を作れるというか
何度か
エサ入れてこなければこないし

来るところはすぐ来るもんだよ。


結構コマセ落としてずっと
放置している人いるけど

そんなに長いことコマセは残ってないし
ビシみたいにエサが付いてない場合

コマセが無くなったらほぼノーチャンスなんだけどな、


まぁあんまり釣りの内容について
偉そうに書けるほど
上手くないんで

もうやめておくけど


で、

昼前というか昼くらいかな

凄い順調で
ある意味じゃ入れ食いって感じだったんだけど

そのうち小鯖が増えてきて

釣ってもほぼリリース、って感じで
推移していた時に

やっちまった。

サビキにしかサバはこないんだが

これがビシの仕掛けと絡まった。

ビシの仕掛けはまだ海底に入ってるので
道糸の高い位置で絡んでしまった。

流石にこれを
スパッと切るっていう決断は出来なかった。

そこそこ釣れていたっていうのもあるし

何とか解けないかと

やりだしたら大変

2時間半はやってたな・・

釣りしてない。

舟の上で糸をほどくパズル


解けたら気持ちいいでしょ

達成感あるでしょ


そう思うと止めれない。


アホです、

釣りしに来たんだから釣りしないとね。


結局、あとちょっとっていうところまできて
時間が
14時

酷すぎ


諦めました。

サビキのハリを全部切って

ビシの方の道糸10mロスト

しょうがねー


そのままお帰り


予定外の日焼け真っ赤

ヤバいほどの肩こり


釣果は
帰って確認したら

サバ3のアジ13しかなかった。

もっと行ったと思ったんだけどね・・


本当にどうでもいいことに
最上級の集中力を発揮して

時間を忘れるくらいやっていたのに

失うものの方が多かった。


帰りは勿論酷い渋滞につかまり

4時間以上かかって帰宅

そのあと刺身にさばいて

食い終わった。


流石に何もしないで終わるのも嫌だったので

開いて干物を作ることにした、




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張る方向を間違えてる感じ

2018-06-25 19:04:30 | 釣り
外道ばかり釣れるから

東京湾ならアジで確実だろうって

向かったのは当然大津


前日のサッカー、結局テレビを点けたまま寝ていた。

千原ジュニアとケンコバが漫談しているので気が付いた、

既に終わってた。

結局結果だけスマホで見る悲しさ

まぁ
3つ目は観れるだろう。


で、


なんか寝たかよくわからない状態で

出発


今日こそきっちり釣って
持って帰ってくる。


そう思って


月曜に来るのは久しぶりなんだが

やっぱり空いてる。


船外機借りている人が結構いたな。


で、コマセ2持って

やっぱり排水溝2の付近へ




昼前には潮止まりだろうって聞いたので
そこまでに
なんとか釣らないと

と思ってAに行ったんだけど

魚探は鳴りっぱなしよ



これだから


で、ビシ入れると
100%エサが無くなって戻ってくる。

しかし、釣れない。


う?
この展開、どっかで・・・

先週の相模湾と一緒じゃん


おいおい、アジじゃねーぞ、これ


散々エサを取られて
上がってきたのは

カサゴ

口大きいからね、

でもサイズは小さいのでお引き取り願う、

サビキにも
良い引きだ、と思って
あげると

小さば

持って帰れないほどの小さば

それがねぇ

表層で凄い勢いと量で泳ぎ回っているのが見える。


なんかこの光景も何日か前に相模湾で・・


ビシにかかってくるのは

ウミタナゴ

う~~ん


なんだろう。


このままだとエサが無くなるだけなので

Bへ移動したんだけど

エサ取りは居なくなったんだけど

誰もエサを食べなくなった。とも言う


で、いい加減潮止まりの時間なのかね

さっぱり食わなくなった。


魚探もね、

ポイントに入るまでは反応しているんだけど

仕掛け入れると
反応ないんだよね。


表層とか中層を泳いでいるのはいるっぽいんだけど

どうにも狙っている奴ではなさそうで


ここまででアジは2
でも1はサビキにかかって落とした。

なので1しか釣れてない。

サバも持って帰れるサイズはようやく1って感じ


で、

タイトルの話になってしまうんだけど

もう少し釣り方を変えようっていう方向へ
頑張ればよかったんだけど

他の場所へ行こうっていう

そっちの方に頑張っちゃったのは失敗だったね。



ガレ場という方へ


行ってはみたものの

大して反応はない、

エサを落としても食われて戻ってくることもない、

釣れたのは
例のアレだけ

アレの正式名称も調べたわ。

ココでよくくる、アレの正体は

イトヒキハゼ

こいつ本当によくくる、

大体エサ取りはこいつね。
口が大きいから
でかいハリでもパクパク食いつく。


で、

もうやりようが無くなって

排水溝の1つ目の
沖、

港のすぐそばだけど

前、そこら辺でアジかなりきたのを思い出して

戻ることに


結局、この時期は岸に近い方がいいのかもな、

それにしてもアジが居ない。


何故かサビキにだけサバがくる

竿が突っ込んだので

かなりでかいのきたな、

ってもう既に2度目だったけど

一度目はバラした。

結局




でかサバ1と普通のサバ1とアジ1という

結構しょぼい結果に


魚探は魚が居るかを確認できるけど

何の魚がいるかまではわからないから

どうにもならない。


まぁ釣りにはなる。

それなりに引き味も楽しめる、

サバは相変わらずかなり走るし

ただ、

おかずにするにはギリだったな。


もう少しアジをあげたかった。



帰りは府中の関戸橋が
通行止めで
結構遠回りさせられた。

何が起こったのか
調べたら

ダンプが歩道に乗り上げたのね。

橋の手前で通行止めにしてたから
迂回するの大変。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何を狙っていたのやら

2018-06-22 17:58:55 | 釣り
朝、

アラームで起きた。

アラームをアラームと認識するまでに暫くかかったけど

ゆっくり出発して

横須賀の方を通らないで逗子方面に行って三浦へ


途中、結構釣具屋さん開いているね、


一応この時点ではきっとカワハギ狙いになるんじゃねーかなって
思って
ハリとか買ったんだけどね。

アサリまで買ってないのは
そこまで真剣に狙ってなかったってことなんだよね、


やっぱり、相模湾方面に行ったら

青物とか
タイとかなんじゃねって思うんだけど

イサキとか釣れたらいいなぁとか

ワラサとか回ってないかなとか


そういう中途半端さが
今日の結果に
アリアリと出ているというか


まぁ、
とにかく

今回のテーマは

大津に行かない、

いつもと違うことを

っていうのと

買った魚探が使えるのかを確認、

その二点だったので

それほど釣果に期待はしていなかった。


向かったのは油壷

まぁ三浦で底ものとか

全く行ったことのない葉山方面とか

ないことはないが


全く行ったことないところは
魚探を試すには逆にあまり適さないから

そして、底ものをやるときは魚探はあまり使わないから

っていうんで

そうなると必然と絞られちゃうんだよな。


いやぁ、でも荷物が軽くなって楽、

まぁそれでもあの坂は相変わらず急だが


7時ごろから沖へ

平日にしちゃお客さんそこそこ居たかな


で、さっそく魚探出したんだけど

やっぱりスマホの画面が濡れる、汚れる。

この辺はなんとか改善しないとなぁ


それとバッテリーね、

一応モバイルバッテリーを持って行ったから
充電しながら使ったけど

ケーブルに水を被りそうで
そのうちヤバいな


で、
実際の魚探ですが



わくわくの画面だね




アラームとかもONにしておいたら

ず~っと鳴っているっていうね。

周りの人に気が付かれるから

OFFっておいたほうがいいんだけど

漕いでいる時とか移動の時に探すときはアラームがあったほうが
面倒じゃなくていいかな、


とりあえず、表層のほうに浮いているのがかなり居る。

イワシ
かもしれないが


エサにたかっていたのを見たら

尾が黄色っぽい感じの
細身の魚だった、

ハッキリはしないが
イナダの子供か?

それ以外の何かか
よくわからない。

とにかく、この魚は数がかなり居るんだけど
エサはあまり食わない、

ハリの大きさとエサの大きさが魚の口にミスマッチなのかもしれないが


それにしても

相変わらずの相模湾





ポイントA

下してすぐ

エサがない。


エサ取りの激しさは並じゃない。


サビキの竿がしなる

なんだと思ったら

かなり大きなウマズラハギ

ボートの前まできて

ばれた。


ばいば~い


ハギが居るのならと

買ってきたハギ仕掛けに変更して

真面目にハギ狙いをすると・・・


きた~


さて、今度こそ

あげ・・・

グウグウ・・

え~~
ぐ~ふー

プツン


エダスで切られた。


ふぅ



そして移動

ポイントB


そこそこの深さ

だと思うんだけど

実はあの魚探、深さがイマイチ正確じゃない感じ

大丈夫か?


暫くやっていると

ようやく食ってきた。





テンス


実はこのあともうワンサイズでかいテンスも釣った。

リリース


正直、俺は何を狙っているんだろう・・・


更に移動





Cまで行ったが

エサを落とせばどこでもほとんど無くなる、


消費は相当早い、


しかし、釣れない。


そして釣れないと思って
ちょっと気合い入れると

存在を確認できるのはフグ


う~~~ん。



結局、昼近くなって

元の位置の近くまで戻ってきて


再び釣れたのは



こいつ


引き味は申し分ないんだけど

魚体が見えたときにガッカリする。

きちんと調べたよ、

こいつが何なのか


オキエソっていうのね。

「まずいとされているために、放棄されることが多い。」

はい、ごめんなさい。
さよなら



そこそこの数は釣れているんだけどね、今日


持って帰れる魚がこない、


最後にあげたサビキにカワハギがついてて

なんだよ、最後に釣れちゃったの・・
なんて思って

包丁で絞めて

血が出てきたから洗おうと思って

一度海に漬けたら
手が滑る~

ああああ

プカプカしてるから
取りに行けば・・・

いや、無理だ、届かない。


ってことでやっちまいました。完全ぼうず



楽しかったですけどね、

魚探使ったりしたのが


ただ、俺自身が何を狙っていたのかなぁってのがね。


ま、
相模湾は青物が回ってきたらリベンジしましょう、

とりあえず、東京湾でアジ

いってみよう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする