今日の日記はいいかなって
思ったんだけど
なんとなく書いてしまった、
7月も今日で終わり
次は一年間で最も暑い一ヶ月
どんな風になっていくのやら
最近俺自身が停滞しているのは
感じている、
周りはなんだか色々ざわついているのは
確かなんだが
俺は止まっている感じなんだよな、
止まっている、と動いているの
差は
俺にとっては
経験の話なんだけど
似たようなことをメールで書いたんだけど
俺をここまで変えてくれたのは
経験、
人間、初体験というものを
しなくなると成長はそこで止まる、と
俺は思う、
子供は大人に比べて日々ものすごい成長をする、
それは何故か
初めてやることが多いから、
だと思う、
47都道府県にも行ってしまった、
パリーグの球場も全部行ってしまった、
細かな初めては
ちょくちょく経験しているが
大きな目的みたいなものを
若干失っている感は否めない、
日々の生活は楽な方がいい、
だから仕事に関しては
慣れたものをした方が
俺は良いと思う、
根源というのは資金があって叶う
初体験もあるから
そういう意味では去年はどれだけ停滞させられたか、
と感じるわけで
継続的な収入と自由に動ける時間というのが
どれだけ大事かというのは
身を持って知ったわけだけど
まぁ、この感覚を知るためにも
去年という時間を経験したのも
それはもちろん大事だったんだろう、
副業、というか
もちろん自分がこの仕事をいつまでも
出来るとはあまり思っていないので
次にやれることを探さなければいけないのは
常に感じてはいるが
さてこれから
どんな風に動いたものか・・・
仕事を生きがいに出来たらいい、ってか
まぁ確かにそれが出来れば
幸せなのかもしれないが
きっと俺はそういう人生は無理なんだろうね、
今現在で
本当に仕事を生きがいに出来るような
そんな仕事って
世の中にどれだけあるんだろうね、
多分、世の中の相当な確率の人は
好きで仕事はしていないと思うよ、
でも、そんな人がどうして
死にたいって言わないのか
それは俺みたいに考えているからじゃないのかな
それ以外に大事なものや
大事な時間があるから、でしょ
俺はそれで良いと思うし
仕事がメインじゃないから生きていけてるんだしね、
物事って何でもそうだけど
表があれば裏があり
右があれば左があるんだよ、
もう片方がなければ上手くいかない、
大事なのは常に反対があるんだって言うことを
意識することだろうね、
これはどんなに正論だからとか
自分が正しいから
と思っていても
間違っている人の意見にも
意味があるんだっていうことでもあるんだよね、
思ったんだけど
なんとなく書いてしまった、
7月も今日で終わり
次は一年間で最も暑い一ヶ月
どんな風になっていくのやら
最近俺自身が停滞しているのは
感じている、
周りはなんだか色々ざわついているのは
確かなんだが
俺は止まっている感じなんだよな、
止まっている、と動いているの
差は
俺にとっては
経験の話なんだけど
似たようなことをメールで書いたんだけど
俺をここまで変えてくれたのは
経験、
人間、初体験というものを
しなくなると成長はそこで止まる、と
俺は思う、
子供は大人に比べて日々ものすごい成長をする、
それは何故か
初めてやることが多いから、
だと思う、
47都道府県にも行ってしまった、
パリーグの球場も全部行ってしまった、
細かな初めては
ちょくちょく経験しているが
大きな目的みたいなものを
若干失っている感は否めない、
日々の生活は楽な方がいい、
だから仕事に関しては
慣れたものをした方が
俺は良いと思う、
根源というのは資金があって叶う
初体験もあるから
そういう意味では去年はどれだけ停滞させられたか、
と感じるわけで
継続的な収入と自由に動ける時間というのが
どれだけ大事かというのは
身を持って知ったわけだけど
まぁ、この感覚を知るためにも
去年という時間を経験したのも
それはもちろん大事だったんだろう、
副業、というか
もちろん自分がこの仕事をいつまでも
出来るとはあまり思っていないので
次にやれることを探さなければいけないのは
常に感じてはいるが
さてこれから
どんな風に動いたものか・・・
仕事を生きがいに出来たらいい、ってか
まぁ確かにそれが出来れば
幸せなのかもしれないが
きっと俺はそういう人生は無理なんだろうね、
今現在で
本当に仕事を生きがいに出来るような
そんな仕事って
世の中にどれだけあるんだろうね、
多分、世の中の相当な確率の人は
好きで仕事はしていないと思うよ、
でも、そんな人がどうして
死にたいって言わないのか
それは俺みたいに考えているからじゃないのかな
それ以外に大事なものや
大事な時間があるから、でしょ
俺はそれで良いと思うし
仕事がメインじゃないから生きていけてるんだしね、
物事って何でもそうだけど
表があれば裏があり
右があれば左があるんだよ、
もう片方がなければ上手くいかない、
大事なのは常に反対があるんだって言うことを
意識することだろうね、
これはどんなに正論だからとか
自分が正しいから
と思っていても
間違っている人の意見にも
意味があるんだっていうことでもあるんだよね、