それでも・・

ここに日々の全てを記す

とうとう買いましたよ

2018-06-16 17:37:43 | 釣り
記事の内容的には大したものでは
ないですが

俺自身

買おうと悩みだしてほぼ2か月、いやもっとかな

大体
何かを買おうと思うと

まず、ネットで調べるんだ。

で、
機能的にとか
値段的にとか

そういう部分で迷いが生じて

実際に買うまでの時間っていうのが
あるわけだけど

その間、大体スマホのブラウザに
その画面は保存されてて

いつでも買える状態にはなっているんだな、

でも、なかなか実際にポチるまでには至らない。

まぁそれでも
いつかは買うんだけどね。


で、今回も

散々悩んだけど

とうとう買いましたと


何をって


コレ





魚探ですわ。


いや、魚探持ってるじゃん。っていう突っ込みがありそうですが

確かに持ってますわ。

ローランス エリート4X DSLだったかな

機能的には全く問題ないです、

充分使えます、

ただね、

重いのよ。
物理的に言って

最低でもバッテリー、乾電池単三8本要るからさ

それに、振動子を
ボートから出すためにステーも持って行かないとならないし

どうしてもかさばる。

俺の理想としては
クーラーと竿、それにちょっとだけの仕掛け的な道具入れ
それだけで
バイクで釣りに行きたかった。

秋口の舟屋の混み具合とかもあって
駐車場がなかなかないっていうのもあるし

特に帰りの渋滞を考えると
バイクなら早く帰れるなぁって思うから

まぁ、大物を狙っているときは
クーラー自体が大きくなっちゃうから
バイクでは無理だけど


で、
ようやく買いました、

Lucky魚探

商品名これであってるのか?

検索すると黄色い安いのが出てきちゃうんだけど
それじゃない。

正直、アレと同じメーカーの物だったんで
逆に買うのを躊躇ったんだよ。

ちなみに黄色の安いやつも持っているんだけど

あれは使えないんだ。

実際には水深しか測れない代物でして

魚探としては・・・う~んって感じなのよ。

それがあったんで
買うかを悩んだんだな、


魚探に関しては
あんまり多くの人が買うものじゃないから

レビューもなければ
機能解説とかもイマイチあいまいで

何を信じて買えばいいのか
困るんだよね。


とにかく、
今までの俺の記憶で言えば

機能的に問題なのは振動子の周波数

これが重要なのね、

値段の高い、本物仕様の魚探は
何個も周波数が設定できて
色々な距離に対応できるんだな、

で、比較的浅場狙い用のエリート4XDSLは
400、と800とかだった気がするんだ。

で、今回買ったのが125KHz
一個

実際これがちゃんと反応するか
そこが一番俺としては重要な部分なんだな、

正直、水深だけ測るだけなら一番安い黄色のやつでも
できるわけで

ちゃんと魚に反応してくれるかっていう部分が
重要なのよ。


でも、それを実証するには行くしかないわけで

次の海へ行く機会に検証ってことで

とりあえず、

最低限の機能の話だけど


こいつを買ったポイントは

まず、小さい。

竿のケースにも入ってしまうかもな

リールよりも小さい感じ


で、
モニターはスマホにアプリを入れて
そこで見る。

まぁスマホに依存する仕様なんだけど

電池の問題があるにはあるな、

ただ、
車にせよ、バイクにせよ、
道中でUSBで充電できるので

乾電池を持ち歩いたりする必要もない、
モバイルバッテリーは必要だとは思うが

それと前よりも更にスマホ自体の防水に気を使わないとヤバいかもな、
外に出して見ている機会が増えるから

あとは、魚探自体のバッテリーが
どのくらいもつか

釣りに行っている間っていう意味のもち、ではなく

耐久性って意味ね、

内蔵型だから自分で交換すると直せるかわからん、

かと言って交換対応してもらうのも
費用がわからん、

ある意味、使い捨てになるから

どのくらいバッテリーの耐久性があるのかは
気になるところ

Wi-Fiの動作確認はまだ出来ていない。

中継器


おまけで入っていたけど

俺は
ボートから糸出して繋いで使うと思うから

そんなに遠くまで投げたりして使わないんで
中継器とか要らないと思うんだが

まぁ

とにかく、次の海で結果を上げたいと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事帰ってこれた

2018-06-08 16:57:19 | 釣り
ここまで

とりあえず、日焼けが結構厳しいものの

それ以外は問題なく帰ってこれた。

明日不調にならなければとりあえず
良かったって感じかな。


釣りの釣果よりも体調が悪くならないことがまず
最優先だったから

とりあえず、形として

一連の流れを問題なく出来たことで
OK


で、


結構早い時間に帰ってきているけど

これは

道が混まなくなったから
ってわけでもなく

ただ単にコマセが早くなくなって
やりようがなくなったので
早く帰ったってことかな

で、

どこから書いたもんか


平日だからあんまり早く行ってもしょうがないって思って

4時起きの遅めで出発

やっぱり行った先は大津

最近大津ばかりだから
いい加減次は違うところへ行こうと思うけど

まぁ釣り自体、あんまり行ってないので

今回も分かりやすい大津で


で、

あんまり人いないね、

状況がよろしくないんだろうか・・

天気もあまりよくない日が多かったから

出れていないっていうのもあるんだろうけど


ポイントは夏のポイントになっているとのことで

岸よりね。


あんまり沖へ行く予定もなかったんで

排水溝の2~3の岸付近を攻めることに

コマセは2個

午後から風が強くなるって予報だったので

早めの消化で終了早めでって感じで行った。




ログはあんまり見てもしょうがないかな


今日は魚探がしっかり動いたので

そっちを頼りに
探ったけど

Aでも最後のポイントでも

反応はある。

しかし、
仕掛けを入れても
食ってはこない。

エサは適度に無くなる、

だから居るには居る。

ただ、ハリにはかからない。

まぁいわゆるアレだろう


アジじゃない何かが居るパターン

何かの片鱗を少し見たけど

やっぱりエソ?
アレをしっかり調べていない俺もどうかと思うけど

エソなのかトラギスなのか

よくわかっていない、

アレがくると問答無用で捨ててるから


何はなくとも

魚探には反応はある。

底から中層まで

ぽつんぽつんだったり
時には大戦隊だったり

でも、仕掛けにはスルー

何だろうねぇ


で、大津では珍しいものが釣れた。



ひとで


金田湾ではよく釣れるんだけど

大津で釣ったのは初めて

つまり砂地ってことか?


とにかくビシにはアジがさっぱりこない。

もうボウズかと思ったんだけど


何故かサビキにはアジがくる。

ただ、ポツンポツンって感じで

ずっとくるわけではない。


昼くらいまでで
コマセが切れた、

昼前くらいが一番活性が上がっていた気はするが

その頃にはもうコマセが少なくなってて

結構厳しかった、




終わってみれば

アジ5のカサゴ1

カサゴはやっぱりビシで

それ以外にもウミタナゴも来たが
これもお帰り頂いた、

何故ビシにはアジが全然こなかったんだろう

なんか、
アジの好みと違うやり方というか

ミスマッチ感がアリアリな感じだったような

おかげで居るのに釣れない、みたいな感じだったような気がする。


まぁ

今年というか去年あたりからだけど

なんか自分自身で思うに

所作がだいぶまともになったというか

成長したんだなって
思える。

無駄な動きが少なくなった気がする。

早く帰ってこれているのもそういう部分もあるんだろうけど

道具も最低限度でいいかなって思うようになったし

それは無駄なことをしなくなったからなんだと思うけど

だからと言って
釣果が伴うかといえば
それは違うんだけど


あまり釣れなくても
自分の中では結構満足行く日だった気がする。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備不足です。

2018-04-27 19:30:54 | 釣り
性格的な悪い部分が
如実に出たって感じの一日。

正直

そんなに気合入れてなかった。

あまり乗り気じゃないというか

ボードの季節が終わって

釣りかぁって思っても

なかなか行こうっていう気持ちになれなかったというか

別に嫌いじゃないんだが

釣りをしなきゃやってらない、っていうくらい
好きって訳でもないわけで

ある程度、これも満たされてしまっているのかもしれないが


それでもアラームかけて4時には起きたから

行くことにはなった。


風も吹いてないし

行けば出れるだろう。


ただ、

前日までの準備がよろしくなかったね。

シーズン初めなんだから

それなりに入念に準備しないと
後で痛い目に合うんだけどね、

その辺が宜しくない。


まず、酔い止めがない。

別になくても、もう平気ではあるんだが
一応念のためというか、

お守り的な意味で酔わなくなっても飲みはしていたんだ。

でも在庫切れ

ドラックストアとかは早朝はやっていないから
買えないし。


まず、この時点で結構不安なんだな。

なにせシーズン初めだからね、


で、

久しぶりの大津


石田丸さん到着ですが

人があまり居ません。

あんまり釣れていないのかな?

ここんところ風が吹いててあまり
出れていないみたいだったから

釣果を聞いてもしょうがないかな

イカダがだいぶ無くなったみたいで

それもあって参考になりそうな話は聞けず


行き当たりばったりね。


それでも何とかなるだろうと思っていた。


ただ、ここでもう一つ準備不足

エサも去年の残りのアミエビのみ

珍しくイソメを買って
コマセ2で出船


そして、ここで最大の準備不足をやらかした。


魚探のスイッチを入れるも

うんともすんとも言わない。


昨日バッテリー充電したんだけどねぇ・・

使えるかどうかを試していない。

アホでしょ


そこまでチェックしないと意味ないのに

多分バッテリー死んでるな

最後に行ってからほぼ放置で
放電しちゃったから

充電しても電圧戻ってないんだと思う。

いや、それすらも帰ってからテスターで調べていないし


何もかもがいい加減なんだな・・・


ココが一番重要なのにね、
俺にとっては



どこがあたっているみたい。

という話は聞くにせよ、
最終的には魚探の反応を信じて釣ってきた、昨今

それが無いってことは

ほぼ意味なし


勘に頼って釣る。

釣りが好きな人からすれば

その辺は当たり前のことかもしれない、


この辺の話は
オカルトなのか

それともそういう能力があるのか
何とも言えないんだが


海の中を想像して釣る、

とか、そういうイメージなんだろうけど


でもイメージってそれは人間の脳の中の話なんだけど

でも、そのイメージが実は結構大事なんじゃないかって

ふと思うんだな。


俺は魚探の反応がある意味じゃイメージを作るためには
重要で

それが無い時点で全然釣れる気がしなかった。


この辺の話を書き出すと長くなりそうなんでこの辺で止めるが


勘で釣らなくてはならなくなったので

とりあえず排水溝を頼りに

3つ目

そこから徐々に沖へ


過去のログを引っ張りだして
同じ所へ行けばいいんだけど

これもいい加減というか

良い釣果だった時のログを保存していない、

PCには入っているんだけどね。

とにかく昔のログを引っ張り出して

それを目印に釣るところを探った。





うん、AもBもなんもこねー


多分この昔のログ

中根の辺りだと思うんだな、

アンカーが上がらないから禁止って
なっている区域の付近なんで

あまり近寄りたくはないんだが

とにかく

サビキはどうかはわからないが
ビシに関しては

ほぼ完全に
エサを取られないので

俺のイメージとしては居ないな・・

って感じ


仕方ないので
中根周辺へ行くことに




ブイが入っているわきへ行けば

確実にカサゴがいるエリアがあるのは
間違いないので

最悪何も食わなければあそこへ

って感じで行った。


で、

ようやく



怪しいのがきて


やっぱり外道ばかりね。

カサゴ大量にきた、

小さいからほとんどリリースで

それでも釣りになっただけマシ


久しぶりにキュウセンとかも釣ったな。

リリースしたけど


結局、間違ったかのように一回だけサビキにアジがかかったが

それ以外は一切こなかった。


簡単に言うとアジを見つけられなかった。


魚探が使えなかったのは痛かった。


昼過ぎにラインが絡んでしまって

かなりの時間ほどくのに費やした、

結局舟の上ではほどけず、家に帰ってほどいた。

PEもだいぶくたびれているから
新しいのに張りなおさないとならないと思うんだが

それよりも魚探だな、

シーズン前に
新しいのを買おうか迷ったけど

買えなかったんだな。


これで踏ん切りがついたとも言えるが


お金ないしなぁ






まぁ

いくつか

俺個人的には収穫もあったから

これでいいんだけどね。



車のブッシュ交換して
長距離初めて乗ったけど
ゴトゴト言わなくなった、確実に直ったのを確認できた。

かなりぐちゃぐちゃになったラインをほどけた、
なんか嬉しかった。

船酔いしなかった。

無事帰ってこれた、少なくても釣れた。

それでとりあえずは充分、

ワカメも買えたし。


まぁ次はちゃんと準備して釣果を期待して行くことにします。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多分シーズンラスト

2017-11-22 20:23:50 | 釣り
あまり寝てないんだけど

アラームではそれでも起きた。


風はなんとかなりそうなんで

行くことに


今年は本当にチャンスがなかなか無くて

海に出れなかった。

あまり間隔が開いてないけど

これで恐らくシーズン最後になるだろうから

とりあえず向かった。


ただ、

昨日の段階で時間無いのに
わざわざ釣り具屋へ行って

エサと仕掛けを仕入れようと思って行ったんだけど

仕掛けは良いのがなくて買わなかった。

なんかこの辺から

余計なことをしてしまう流れになっている気はした。


まぁそれはいいんだが


で、


今日行った先は大津

ただ、
家を出て直ぐに失敗したと思った。

予想以上に寒い


もっと着こんでこないとダメだった。


もう外は冬の気温

海の上なら暖かいなんていうのは間違い

風が強くて
かなり寒い、



服を持ってないんだからどうにもならないんだが

仕方なくタオルを首に巻いて

少しでも体温を下げないように


出船。



今日はコマセ2

一日居れるので

じっくり勝負、といきたいが

寒くてねぇ

予報じゃ夜には雨ってことだったので

早めに終わりになるかな


排水口2から沖へ向かって




AとかBとかで

とりあえずやってはみたが


岸よりのイカダのそばだな、

きたのはイシモチ


魚探には特に反応なし


その後パッタリだったので

移動






このC辺りが

中根の手前位だと思うんだけど


これもイカダ近辺だな、


魚探には底から10m辺りに反応は出ているんだけど

そこら辺に入れても食ってはこないんだな、

ロープが映っているのかもしれないんだけど

どうもハッキリしない、


でも、
何となくいつもよりはタナが高めなのかもなぁ
って感じで

底じゃなくて少しうえ目で入れていたら
アジが食ってきた。

デカイのもかかったんだけど

また前回の油壷同様

上げてきたらバレた。

今回は自分で結んだハリが二本ともすっぽ抜けてた。


昼前辺りまで

ここで頑張ったが

最終的にはフグが入って

その後何も食わなくなって移動



ただ、何処へ行っていいものか・・・


魚探にはさっぱり反応がないので


どうにもならん。






昼からの迷走っぷりは酷かった、


ただ、岸よりに戻ってきても
さっぱりだね、

付けエサが取られないってのは

かなり厳しい。



そんな感じで





イシモチ1のアジ8かな
で、リリースしたフグ1と


まぁとりあえずおかずにはなったので良しかな


時間がオシオシで

ゆっくりできないのがツライ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上手く行きませんな

2017-11-17 20:09:40 | 釣り
いやぁ

疲れちゃっていたから

寝てしまおうかと思ったんだけど

行ける時に行かないと

またいつ行けなくなるか分からないから


とりあえず頑張って海へ


それにしても
車のベルト鳴きが酷い

夜にエンジンかけるのかなりヤバイ。

直さないと


で、


今日は向かったのは油壷


前回の大津から一週間しか経っていないので

少なくとも今年0で終わりにするわけにもいかないので

油壷へ


ただ、

ネットで見た情報だと

台風でやられたって書いてあったんだけど

その後再開したみたいな書き込みも見たから

大丈夫かなぁって

ちょっとどうなっているか分からないから

若干不安だったけど
行くことに


今日は平日なので

ポイントは早朝営業していない、

ただ、

相模湾側の道沿いには
結構朝早くから釣具屋さんは開いているので

それほど困ることはなかった。


エサは仕入れないとヤバイ、

相模湾側は付けエサは綺麗に無くなるからなぁ


俺の勝手な感覚だけど

東京湾側はどっちかって言うと

エサが取られる=魚が釣れる
なんだけど

相模湾側はエサは知らないうちにドンドン無くなっていくものって
いう感じなんだな、

なので
必要以上に持っていないと
勝負にならなくなってしまう。


で、


7時に海へ降りたら

向こう岸の方から船がやってきた。

よかった。営業していた。


海の家というか
建物は

かなりやられていた、

だいぶ新しい木で作り直してある感じが見て取れた。


聞いたら漂着したゴミとか
大岩とか

片付けが大変だったらしい



これだけは確実に伝えておきます

とりあえず、復活しています。


で、

俺は






イカ上がっているっていうから

岸沿いと反対側のポイントAでエギングみたいなことをしてみた。

やり方がよろしくないのかもしれないので

何とも言えないんだが

A地点で一回だけ当たりあり。

昔金沢で上げた時とは感覚が少し違ったんだけど

プルッって感じで
なにかが乗った感じはしたんだけど

引いている間に逃げられた。


結局それ以降何もかからず


移動





ポイントBまで行ったんだけど


これがまず失敗のスタートだったな


沖に出たら
風が強くなった~

いや、元々風はそこそこ吹いていた~

多分
2回くらいしか

仕掛けを降ろしていない。


アンカー落として

仕掛け落として

周りを見ると風景が違う


どんどん流されているんだわ、
しかも沖に


ヤバかったね。


気が付いたら定置網の方まできているし


急いでアンカー上げて漕ぎまくり

でも、
漕いでも漕いでも
風景が変わらないのよ


本気でヤバイと一瞬思った。





必死で漕いで何とかC地点まで戻ってこれた。


ログの時間見ると
2時間くらい経過しているね、

この間ほぼずっと舟漕いでいたことになる。


これで半分気持ち折れた、


まるで釣りをしてない。

魚探見ている余裕もない

体力も相当持っていかれた、



ちなみにこのC地点

水深18mくらいね。


もうこれ以上沖に行こうとは思えなかった、

岸が見えるこの位置で

とりあえず釣りみたいなことをしよう、

そんな感じだった。



で、

コマセ入れてエサ落とすと

とにかくエサは無くなるんだなぁ


まぁきっとアレなんだろうなって思うんだけど



よくわからないベラだかキスだかっていうのが
釣れたけど
それはリリースして

あとは

お決まりの

エサが取られるけど全くハリにはかからない状態になり


きっとアレが居るなと思った俺は

仕掛けを変更

カワハギ用の仕掛けへ


カワハギ用の仕掛けで

オキアミ付けて

コマセも撒いてって

何を狙っているんだ状態だけど

ようやく食った。

なんて思ったら

かなり大物で


カワハギってこんなに引くっけ、って思ったら

上がってきたら魚体の横に黄色い線が

あ~イナダだよ・・


タモ出して

入れよう、

としたらバレた。


まぁねぇ

ビシじゃなくてカワハギ用の仕掛けにくるんだもん。

そりゃ上げられないわ


気を取り直して

直ぐにエサつけて

入れたら

今度こその狙い通りのカワハギ、ミニサイズを仕留めた。


意気揚々と締めて
クーラーに入れて

さあ、次

なんて思ったけど

なんとこれで終わりだった・・・


それ以降、どうやってもエサは無くなれど

ハリにかかることはなく


時間も微妙になってきて


昼頃になると凪に


やっぱり、時間配分を間違っているよなぁ

流石にまた沖へ繰り出す気力はなかった。


それでもなんとか最後にと思って
移動





これがまた完全に裏目りまして

C地点よりもDの方が浅いのね。


ここの海はよくわからん、

深さが理解できない、

岸から離れれば離れるほど深くなるのかと思うと
そうでもないんだな、

あまり場を理解出来ていないから
苦戦するのは仕方ないんだけど


でも、このD地点は

アレの巣窟だったみたいで

カワハギの仕掛けとそのあと今日買ったサビキも入れたんだけど

サビキはトリックサビキで使ったんだけど

物の見事に全部ハリ持っていかれた。

グーフーだな


最終的にはビシでやっていた方の仕掛けも
全てハリを持っていかれ

一匹もフグを上げることもなく終了

戦略ミス
というか

もう少しここの海のことを知らないと

対策が出来ていないって感じだな、

まぁ年1じゃ厳しいとは思う、

でも、遠いからなぁ

帰り4時間くらいかかっているからなぁ

有料道路を走らなかったのもあるけど
渋滞するのはどうにもならないから


まぁでも、釣れなかった時ほど

楽しいと感じてしまうというか

全く釣れないってわけじゃないからね。

エサはしっかり持っていかれているから

また挑戦したくなる感じが
たまらないんだな











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく出れたのさ

2017-11-10 19:27:12 | 釣り
寝る前に

また6m以上の風が吹いている状態だったので

怪しいかも、なんて思ったんだけど

予報では朝には風は弱くなる感じだったので

多分行けるだろうって思っていたんだ。


まぁ起きた段階ではまだ風あったんだけど


流石に今日は行かないっていう選択はできない、


で、

今度こその京急大津

9月以来かな


もう随分海に出ていない。





実際に行ってみたら

それほど風は酷くなかった。


更に徐々に風は止んで凪に近づいていたね。



で、


久しぶり過ぎて

ボート漕いでても進まない、

体力が無くなっている。


だいぶイカダが入ったみたいで

秋の大津になっていた。


魚探を出して

探りながらあちこち回ったんだけど





とりあえずA点で
やりだした。

とは言え
それどこって話なんだが

俺も正直どこなのか、よくわからない。


中根までは行ってない、

武山根の辺りだと思うんだけど

岸側から何個目のイカダなのかがイマイチよくわからないんだよね。

中根まで行くと
ブイがあるから
それは判るんだけど

それよりは手前


イカダの横線と縦線に入ると
もれなく海底でロープに仕掛けが引っかかる可能性が高いので
俺としては
この時期はイカダの斜めの位置しか入れない。

そんな感じなんで
多分このA点も斜めの位置だと思うんだ。


でもねぇ

魚探、全然反応してないのよ。


まぁそういうもんかもなぁ
なんて思ったんだけど

実は岸よりの夏にやったポイントとかでは
反応あったんだよね、

でも、そこじゃねーなって思ってスルーしたんだけど


とりあえず、A点でやってみたんだけど

全然こないんだわ。


仕方ないから

奥へ行かないで戻ることにした。


それが




B点で

またこれどこ?って俺もよくわからないんだけど

岸から一つ目のイカダと二つ目のイカダの間くらいかな

ちなみに、ここも最初魚探に反応なし


何を目安にやっているのか俺にも不明


でも、思ったんだけど

コマセ入れて仕掛け落とすと

反応が出るんだよね、


つまり、エサがあると寄ってくるってことなんだろうね、

だから何もない状態で魚探で調べても
反応は出なくても問題ないのかもな


で、

暫くしたら
サビキの方に当たりがあって

ようやく釣れたんだけど

サバだった。

しかも持ち帰りたくないサイズ

アジなら持って帰るかなってくらいの小さいのだった。

なのでリリース


この時点では正直

マズいなって思ったんだけどね。

下手したらボウズもあるぞ

みたいな


でも、そこからサビキにアジがかかりだして

ようやく釣りになってきた。


周りは昼寝したりあまりやる気が感じられないように見えたので

釣れているのは俺だけだったのかも


何故あのポイントで釣れているのかは
俺にもよく分からなかったけど

で、サビキが大人しくなったと思ったら

今度はビシの方にかかるようになった。


なんだかよくわからない。

何でサビキは全く食わなくなってビシは食うようになるのか


そこそこの数いくのかな、なんて思ったら

今度は

ハリがない。


この感じは
相模湾ではよくある光景だな。

恐らくグーフー

当たった、っていう感触もなく
エサだけが取られる

この感覚は相模湾なら
カワハギなんだろうが
ここではないだろう


何だかよく分からない状態が長く続き

それ以降アジは一匹しかかからなかった。

ただただコマセとオキアミを消化するだけの
時間が続き

コマセ切れ


グーフーをあげることもできず


変な状況になった時に移動すればもっと数上げれていたのかもな


次、いつ来れるかわからないんだけど

まぁ
しょうがないな



結果は




アジ20

小さめだったね、

刺身に10したから

残りはフライかな


舟屋に帰ったら70cmのアジが上がったって言ってたけど
なんだそれ

今夜写真出るのかな





いつ来れるかわからないから
ワカメも買っておいた。


下手するとこのまま今シーズン終わりかもしれないしなぁ


出来れば油壷へ一回行きたかった。

今日イナダが上がってくれていたら

それで満足出来たかもしれないが

ソウダを食いたかったんだよなぁ


でも、時期的にそろそろ厳しいかもしれないなぁ

それと

油壷この前の台風でやられたかも、みたいなこと書いてあるのチラッと
見たんだけど

あっちはあんまり行く人がいないから
情報が上がってないんだよなぁ


とにかく、天気には勝てないからね。

近くの人はいいんだろうけど

俺は家から2時間半は堅いから

なかなか辿り着けないよね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狙っていたのは太刀魚なんだが

2017-08-13 16:38:03 | 釣り

ここんところ京急大津では太刀魚が上がっているのは知っていた。

まだ未体験の魚なので

一度狙って仕留めてみたいと思った、


なのであまり行かない夏の大津へ


前日も途中まで行っていたので

今日は正直迷った。

起きてからも
行かないで寝てしまおうかと思った。


でも、次いつ行けるかも何となく微妙だったんで

行くことに



お盆に行きたくない大きな理由は

ひたすら混んでいるから

それだけなんだが



まぁ朝の3時半に混んでいるなんてこともないんだが


ただ、
何故か横須賀に着く頃にはおしおしで

ポイントでは

きびなごとアミエビを仕入れ

舟屋さんへ


予想通りの駐車場が一杯

7時出船なんだけど

7時に着いたらまず乗れない。

駐車場は停められないし
ボートも売り切れ

まぁ3軒あるから
どこかで借りられると思うが


で、

俺は一応駐車場も停めれたし
ボートも借りれた。

太刀魚をやろうと思っているのに
コマセを2買ってしまったのは
マズイかな

とは思ったんだが


で、

出船


向かったのはヤマダ電機沖と言われているところ




ポイントは打ってないけど

港でて左の方ね


遊漁船も太刀魚狙いだと思うけど

かなり岸よりでやっているのね、

あそこまで接近してはやらなかったけど


テンヤの針にきびなごを刺してズル引きしたんだけど

何にもこなかった。


失敗は身崩れが早い。

やっぱり針に針金で縛り付けるとか
なんか工夫が必要なのかも

ルアーも入れたが
ジグはさっぱり反応なし


とにかく、言えることは

中途半端は良くないね。


太刀魚狙うなら
それだけ

ダメならボウズ

そのくらいの覚悟でやらないと
やっぱり獲れないな。


コマセ2っていうのが
俺の中では頭から離れないというかね、

コマセって処理に困るから

使い切らなかった時どうしていいか

そう考えると

何とかして使い切って終わらないとって思ってしまうから


いい加減でかからないなら
アジ方面に切り替えないとって
なってしまう、


ところが・・・だ


ビシを用意してサビキも出して

近くのポイントからあちこち回ったんだが


魚探に反応が皆無


居ない、全く映らない。


本当に海の中に魚が居ないかどうかはわからんけど

とにかく魚探には何の反応も映らない。


こうなると打つ手がないんだよなぁ


困ったんだわ。


回りみても釣れてそうじゃないし


夏の大津は結構ムズイのは過去から知っているし



で、

しょうがないから移動しまくりで





ポイントのCよりもちょっと左くらいが
前回かなりアジが居た場所だけど

今日は反応見たけど

全然で


結局それよりも岸より

排水口でいうと2と3の間くらいかな

ポイントD


ようやく魚探に反応が見えた。


やっぱり岸よりかね・・


ってことで

コマセがんがん入れて

当たり待ちなんだけど

魚探に映っているのは
コマセなのか

それとも魚なのか

分からなくなる感じなんだよなぁ


ただ、結論から言うと
相当小さいアジっぽいね、

10cmくらい

そのサイズだとサビキでも口に入らないな。

でも、

微かに釣れたりはした。


まぁエサがようやく無くなるわ、なんて
思っていたら

急にビシにデカいアタリ

上げたら久しぶりに見たわ、

チヌだった。


タモ車に置いてきているから
上がるか心配だったが

最後は手で尾っぽ掴んで上げた。

ハリ飲んでくれてたおかげで上がったって感じだな。

結局

このあとは

コマセを消化するだけの作業になってしまった。


持って帰れたのは





カサゴと小アジ1

それに




チヌ


ここでは初めてボート屋さんに写真撮られたな、


まぁそれだけここはレベルが高いとも言えるのかもしれないが



それにしても

かなり早い段階から風が強くなってきて

暇だったからネット見たら
風速7m超えてた

どおりで波高いわけだ




昼頃には港に帰ってきていたから
あんまり疲れてはいなかったな、

太刀魚もアジもさっぱりだったけど
チヌ上がったから

まぁいいか、って
感じだったんだけど

帰ってから捌いたらあんまり上手く捌けなくてね。

ごめんな、って感じかな

アジは大分上手くなったんだけどね、

中骨が大きい魚は
なかなかおろすの難しいかな、

あんまりおろす機会がないってのも問題なのかもしれないが






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やり過ぎると後が大変 の続き

2017-06-24 20:43:58 | 釣り
はい、

ご馳走様。

相変わらず刺身は美味いねぇ

いつも写真撮らないけど

忘れちゃうんだよね、


ってことで

40くらいは俺が捌いたけど

残りは妹に託した、


まるでやったことのない妹に教えたら
やる気になったようで

助かった、

結局、同じ作業を休みなしでやるから
厳しいんだな。

休み休みやれば
そんなにきつくないみたいだ、

今回は量が多かったから干物も出来るかなって思ったけど

サイズが小さめが多かったので
ちょっと厳しいな、

フライ用が多く出来てしまった。


ってことで続き


最初のポイントの話からか


今回のログ




ポイントAってのが

排水口3つ目のそばね、

ビシで当たらない時は
魚のサイズが小さいって
思った方が良い、

そして、当然サビキの針のサイズも大きいと釣れないから

小さめを用意しないと厳しいと思う。


何度か波がやってきて

いや、波と言っても海の波のことではなく
魚の群れの波ね、

その度にパラパラ引きがきて釣れるんだが

かなりイワシが入ってるみたいで
魚探が凄いことになったりはしている。

しかし、

9時頃には一旦落ち着いて

さて、どうしようって感じになり

とりあえず
周りに人が多いので動くことに


それがBなんだけど

これはハッキリ言って失敗。


沖へ行ってみたんだが

夏は沖へ行っても難しい

魚探見てもさっぱり反応が感じられない。


1~2回エサ落としてみたが

全く当たりもないので
直ぐ移動

まだコマセ丸々1つ残っているので

どうするか、

悩んだんだが

最終的に戻る方へ


やっぱり沖へ行くのは微妙かなって思って


で、最終的にはC地点なんだけど

排水口2つ目から見える位の場所かな

魚探には反応があった、

エサを落とすと
わらわらと反応が増える、

確実に居るのが分かった。


久々に入れ食い

結構あっという間にコマセ1つ使い切った、

2本の竿を入れては取り込み
また入れては取り込む

かなり忙しい展開だった、


まぁそのせいもあってやり過ぎてしまったわけだが





アジ以外は
イワシ、メバルはお持ち帰り

それ以外にはグーフー、ウミタナゴ、ベラ、トラギスだったかな?例の怪しいやつ

その辺はリリース


夏、って感じの

猿島






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やり過ぎると後が大変

2017-06-24 17:24:18 | 釣り
久しぶりに釣りに行けました。

釣りの話なんだけど

現在デーゲーム観戦中

何事もなく終わってくれたら

魚を捌く作業を再開する。


ハッキリ言って釣り過ぎた。

総数52匹もいた。


まだ2匹しか捌いていない。


終わる気がない。



さて、


何処まで書けるか分からないが

まず、


朝、出発しようと思ったら車が動かない。

バッテリーが逝かれてる、

乗らないで工具取ったりしていたから
上がっちゃったみたい、

親父の車からジャンプするのに
かなり時間を取られた、

そして、かかったはいいものの
次かかる保証はない、

ハイテンションコードは持っていくとして
停まった時に
もしかからなかったら
最悪店に買いに行くようだな、

釣りに行けるかすら怪しい


そんな中とりあえず海へ向かう、


普通の人じゃ、こんな選択はしないかな?

結構ギャンブラー

まぁ、多分結構距離走るから
次はかかると思うんだな、


ってことで

結構ヒヤヒヤで向かった横須賀

途中、コンビニとスーパーとポイントで停まったが
ちゃんと元気よくエンジンかかったんで
大丈夫だろうと
確信


で、

だいぶ久しぶりの大津


混んどる


俺が最後のボートだった、


まぁ別に他のボート屋さんならまだ余裕はあったけど


で、

コマセは2、

最初はおかみさんに言われた

下水口3つ目からちょっとのところ


舟いっぱい。


周りに舟だらけ


ビシを出すも

まったくさっぱり、

だろうな。


魚探には反応はバッチリ出ている。


サビキを出す、


引く、引く


上げる、バレる

って感じで

なかなか


お~わった。

勝ったか、


ってことで野球が終わった、

魚捌くかな・・・


記事はあとで後編へ続く



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017初釣り

2017-04-22 20:15:06 | 釣り
帰って

捌いて、刺身を食って

落ち着いて


ようやくここに辿り着いた。って感じ



しかし、

今日のネタ的には

完全に空振り

なんじゃコレ画像を貼り付けるから





海の中

まだ水深は浅いと思う。


結局どうだったか、っていうと

今回の企み

大津の海底を撮る、

だったんだけど

底は暗かった。

真っ暗だ、


何も見えない、

カメラの下にLEDの
ライトをテープでぐるぐる巻きにして
点灯させて潜らせたにも関わらず

真っ暗


何も判別できない、


そもそも海自体が濁っているので
ちょっと先でも何があるかわからないみたいな感じだった。


結果、一回しか撮影はしなかった。

真っ暗じゃ何度撮っても同じだし

二度目にはジップロックの一重目が破れて水没してきていたから
何度もやるもんじゃないな、

ま、要検討で

カメラで撮影よりも魚探を使えるようにする方が先だな・・・


ってことで

また訳の分からん画像、その2



今日のログの
スクリーンショットなんだけど

これ意味ない。

港というか目印がなにも写ってない。

拡大してスクショしちゃってるから
目印が何も写ってなかった、
アホだ。

ちなみに携帯を替えたもんで
前の携帯で使っていたファイルを移していなくて

二年前のログを頼りに
似たようなところへ行ってみたんだけど

辿り着いたら中根のアンカーが上がらなくなるっていう
禁止ポイントらへんだった、


見づらいけど
ポイントAでカメラを落とした、なのであの画像はA地点で撮ったもの

そのあとB地点に移動して

そこからは小刻みにちょっとだけ動いてって感じだったな。

9時くらいまでは

一応食って来ていたんだけど

10時過ぎくらいから
渋くなり

エサもなくならず

1時間に1匹くればいいペースだったな。


ビシとサビキ
どちらもきていたが

何故か置き竿にするとくるというね、

持っているとさっぱり当たらない、

まぁ一回だけ当たったんだけど
地上に上げたらバレた。

そんな感じで

当たった瞬間を楽しむことはほとんど出来ず

ある種作業だったな。




アジ10匹

それに




カレイの小さいのと

カサゴ3


カサゴは煮つけ
他は刺身で食べた。

小アジは明日にでもフライかな


ようやくワカメが買えた。

昆布も貰ってしまった、


一連の動作を滞りなく出来たってことで

今日は良しだろう、

何気に酔い止め飲んだけど
若干船酔いしている感じだ。

5か月ボート漕がないと
腕の筋肉が落ちている、

かなり疲れているかも


ま、今年はお金もあんまりないから
月1ペースで行けたらな。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする