散々あちこちの山へ行っていますが
今回が初です。
そしてこれによって東北全県行ったことになる。
何がというと
今回初めて宮城県で滑りました。
何故か今まで宮城県のスキー場へは行く機会が無かった。
まぁ
太平洋側だから
仙台周辺はあまり雪が降らないというのもある。
そして
山側、東北は真ん中を山脈が分断していて
よくやっている
バス旅とかを見ていればわかるが
太平洋側と日本海側を行き来するためには
必ずと言っていいほど山越えってことになる。
つまり、
スキー場はこの山周辺にあるから
東北だと真ん中にスキー場が集中しているってことになるんだな
で、
当然だけど、雪って言うのは日本海側から流れてくる雪雲が雪を降らすので
山にぶつかったところで
雪になる、
つまり
基本は左側に多く降るんだよ。
だから
蔵王周辺で言えば
左側、山形側の方が雪が多いってことになるから
そっち側にスキー場が多くなる。
その流れで必然と俺も山形へ行くことが多くて
なかなか宮城の山へ行くことが無かったんだ。
ただ、蔵王っていうのは
標高が高いから
山形側も宮城側もそれなりにスキー場の数は沢山あって
全く手を付けていない宮城蔵王の方にとうとう手を出したって言う感じね。
で、今回行ったのは宮城蔵王えぼし
雪が凄いって聞いていたし
朝からかなり降っていたから
どうなるかなって思ったけど
かなりのパウ山になっていた。
で、
基本この山はゴンドラ回しする山みたいね。
一通り滑ってみた感想としては
妙高の杉に似ているかな
まぁ
俺が行った日が
パウ山になってしまっていたので
本来の状態ではなかったんだろうけど
だから印象が全然違うものになっているんだと思うが
ゴンドラ乗って
中間まで行って
その後はリフトに乗ってトップまでって感じで
トップまで行けば崖はある。
でも、崖なのは2つくらいのコースかな
それ以外は緩斜がメインで
多分だけど
降らない時は回したり飛んだりする人が多く来るゲレンデじゃないかな
だから杉とちょっと似ているかなって思ったんだけど
あと、昔はリフトでトップまで上がれたんだと思う。
時間が経ってこれも杉と似ているが
片側のリフトが無くなったりして
一応一通りコースは維持してはいるが
全部のコースを網羅してリフトは掛かっていないので
どうやってもトップまで行くためには
ゴンドラに乗らないとならない。
平日はそこそこ空いているので
一人で回してもなんとかなるけど
休みの日は相乗りはほぼ確実だろうな。
それをどう考えるかだと思う。
まぁおひとり様には優しくない感じだろうと思う。
トップに上がるリフトがかなり寒かった。
長いからしょうがないんだけど
流石に何度も回すのはキツかった。
課題の練習は少しは出来たので
良かったは良かったけど
流石にスキー出すまではしなかったな。
3時間は居られなかった。
まぁ少しだけ進歩したか、
次の日もやるつもりだったからな。この時点ではまだ・・・