こんにちは
日曜日の午後、うたた寝から覚めて·····
ジャムを作っていたことを思い出しました💦💦💦
こんなに長く寝てしまうつもりはなかったのです。
ただ、とりあえず鍋の火は落として、圧力が抜けるのを待つ間ちょっとだけウトウトしていただけのつもりが、なんと、2時間も経ってました(寝過ぎやろ!😱😱😱
慌ててキッチンに走り(それほど遠くない😁)
既に冷めかけている蓋を開けると、思っていた爽やかな🍎の黄色ではなく、すっかり飴色になったりんごさんたちが、トロトロに煮込まれた状態で現れました。
鍋いっぱいに詰め込んだ分量は半分になり、色意外はちゃんと出来ている様子。
そこからまた火を点けて、木べらでかき回しながら小さく切った固形を均すように煮詰めます。
焦がさないように(これ以上色濃くならないように💦)
鍋から離れず木べらを動かして。
その横のコンロでは同じく目覚めたあづさまのポップコーンを作りました。
最近はカレーパウダーをまぶしたものがお気に入りです。
ドンキさんに売っている業務用の種になたね油を回しかけ、天日海塩を振ってから蓋をして180度設定で火にかけると、放っておいてもポンポンと跳ね出して、そのうち音がしなくなって蓋の内側までいっぱいに膨らんだら出来上がり。
コレも鍋から離れずに見守るだけで出来ちゃいます♫
ジャムを煮ながらポップコーンを作るという流石のながら主婦ですね~(笑)
タイトルの「ばんばのジャム」というのは先日の朝ドラで高畑淳子さんが作っていたジャムを真似っ子したのですが、ウチの砂糖はきび砂糖なので色が濃くなってしまったのでしょうねぇ😥😥😥
やっぱり色は大事ですもんね。
そういえば、白い甜菜糖があっんだった😅と、思い出したのはたった今です。。。
この次は甜菜糖でやってみよう☺️
程なくして、見た目もちゃんとジャムになってきたので消火。
粗熱が落ち着いてからビンに詰めました。
大きめのりんご4個にきび砂糖250gレモン汁大さじ4で、ばんばのジャムよりも少し大きめの ビン3個分出来ました。
完全に冷めてからでないと粘度はわからないのですが、たぶん丁度よいのではないかと思われます。
お彼岸に入り、昨日は入団子作りました
上手に積めたのですぐにお仏壇にお供えして、残りはみたらしにするつもりだったのですが、すぐに晩ごはんで、隣のコンロで鍋が出来上がっていたので、おうどん代わりに豚白菜の昆布鍋に放り込んでしまいました。

豆腐と米粉のお団子は鍋に入れても良い感じで、すっかりお腹がいっぱいになりました👍
明けの団子はちゃんとみたらしにしようかな。
その前にお中日の牡丹餅をどうしよう。。。
かなり面倒だなぁ😥
ぜんざいは楽ちんなんですが、餡こを煮るのはねぇ。
一応小豆は買ってあるし、もち米も少し残っているのですけどね。
少々ペンディングですね〜(笑)
岐阜のお墓を墓じまいして最寄りのお寺さんに永代供養をした母の両親のお墓参りに朝のうちに行ってきました。
合同供養というのがあるらしいのですが、ウチは毎月月命日近くの土日に参ることにしているので。
御住職の息子さんにご挨拶できて、お花とお線香を供えてきました。
いつもきれいなお花が溢れていて、掃除もキレイにされているので楽ちんなんです。
このお寺さんにお願いして本当に良かったなぁと思っています。

まだ体調が戻らないけんこさん、今日は一日中こうやって寝ていました。
散歩には行くし、ご飯はちゃんと食べてくれるし、💩もちゃんとするし、ち〜もシートでも上手にして、お水もちゃんと飲んではいるのですが。
なんとなく元気がないんです。
シニア突入とはいえまだ8歳ですし、ちょっと心配ですが、きっとじっとして身体を自力で治しているのだと信じています。
がんばれ〜💪💪💪