いよいよ私の愛するOrthophytumが続々開花し始めました。
まずはOrthophytum sucrei var.estevesii
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8c/d81dbebb2ae5338d4e48ee4ac429afd1.jpg)
これは澄んだ緑の美しいOrtho.で
遮光率の低い所でカチカチに仕上げた株は、
スパイクも短く格好良くなり気に入っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5f/541be92712c86ea8c3829a941b432a2e.jpg)
花は直径5mm程、純白で小型のちんけな花ですが、
他の種類は今まで種子が出来たことがないのに、
この種だけは自家受粉する。
何度か実生したぶんこの株は4代目くらいのものだと思う。
今回はこれをベースに交配をしてるのですが何せ‘朝咲き’!
遅くても10時に温室入りしないとつぼんでしまう。
大好きなオルソフィツムだが、その点だけは何とかならないのかな?
まずはOrthophytum sucrei var.estevesii
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8c/d81dbebb2ae5338d4e48ee4ac429afd1.jpg)
これは澄んだ緑の美しいOrtho.で
遮光率の低い所でカチカチに仕上げた株は、
スパイクも短く格好良くなり気に入っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5f/541be92712c86ea8c3829a941b432a2e.jpg)
花は直径5mm程、純白で小型のちんけな花ですが、
他の種類は今まで種子が出来たことがないのに、
この種だけは自家受粉する。
何度か実生したぶんこの株は4代目くらいのものだと思う。
今回はこれをベースに交配をしてるのですが何せ‘朝咲き’!
遅くても10時に温室入りしないとつぼんでしまう。
大好きなオルソフィツムだが、その点だけは何とかならないのかな?
あまりにもグリーンで葉が薄いので、簡単に焼けてしまうかと思い、明るい程度の場所においてました。
当然、葉は伸びてます……。
場所を変えてみます。
これ私も遮光しすぎてる感じがしてたので
今は15%くらいの遮光率で栽培してます。
そうすると若干棘先が赤くなり硬めに仕上がります。いがいに強光にも耐える感じです。
水も辛めで仕上げると見直します。
少しずつやってみて下さい。
目が覚めました(笑)
パッと見た感じ、アロエかと思ってしまいました。
10時までじゃないと見られないのですか?
それは遅れるわけにいかないですね。
我が家には中南米の植物群が溢れてますが、
見た目はちんけでさもないこの植物が好きです。
この種はバラエティーに富んだ植物で、棘の美しさと、葉色の美しさ両方楽しめます。
花はどちらかというと、この株の終りを意味します。そうです。もう一度最初から作り直し。
これがまた私のチャレンジ精神に火をつけるんです。くそー!もっと良い株にしてやる!ってね。
今年は数種の交配種を作出出来そうです。
アロエはアフリカ系ですが、けっこうあるので今度
Blogデビューさせますね。
これまた小型の良いのがあるんですよ。
お楽しみに。