![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/28/6f4b2400ff9007a757ae5ff55cf488e7.jpg)
★平成26年6月24日(火)
一教の練習・・・6月23日 三国丘道場にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/28/6f4b2400ff9007a757ae5ff55cf488e7.jpg)
関節技 一~五教までココ鴻心館合気道では練習しています。
一番目という意味にもとれる一教はそれこそ
鴻心館では核になる技といっても過言ではありません。
段外者が学ぶ 肩取り一教や胸突き一教、袖取り一教など・・・
有段者は応用の「肩止め流し一教」を学びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1c/e615995a00a7910512462e29e7828556.jpg)
一教は形が美しく、またそれに護身レベル、武術実用レベルまで
幅広く使える合気道を代表するものだと私は思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/89/8d4d0af76caf4b96fbb43acacd8c2a95.jpg)
相手のどこを抑えているか(見えますか?)、これが一教のポイントです。
おまけ画像 ↓ ↓ ↓、
私が受け(茶帯)を抑えいます。
正確には、一教転換の途中です。
【一教‐技の華】
一教の練習・・・6月23日 三国丘道場にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/28/6f4b2400ff9007a757ae5ff55cf488e7.jpg)
関節技 一~五教までココ鴻心館合気道では練習しています。
一番目という意味にもとれる一教はそれこそ
鴻心館では核になる技といっても過言ではありません。
段外者が学ぶ 肩取り一教や胸突き一教、袖取り一教など・・・
有段者は応用の「肩止め流し一教」を学びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1c/e615995a00a7910512462e29e7828556.jpg)
一教は形が美しく、またそれに護身レベル、武術実用レベルまで
幅広く使える合気道を代表するものだと私は思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/89/8d4d0af76caf4b96fbb43acacd8c2a95.jpg)
相手のどこを抑えているか(見えますか?)、これが一教のポイントです。
おまけ画像 ↓ ↓ ↓、
私が受け(茶帯)を抑えいます。
正確には、一教転換の途中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/a2/49bd332bd735975b64ca9b15034a2ee9_s.jpg)