![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/98/c1953bdfc4d21fe7c5d9c4ce6f5d2b76.jpg?1717880749)
本日の早朝ウォーキングの途中にある
日の屋カレー仙台若林店!
一度食べましたが
可もなく付加もなく的な感じ!
ボリュームは凄くあり
リーズナブルなので
若い方には向いているかもですね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/87/6880b343e51009358cf59eedb0ecb771.jpg?1717880871)
鳥居が見えて来ました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8c/7ea4982a3500fde3486cf15875f10301.jpg?1717880902)
到着!
旅立稲荷神社!
日曜日の早朝は毎週
1週間無事に過ごせたお礼参りに
来ていまして!
さて、この神社の由来や起源が
よくわからないのでちょっと調べてみました。
(ネットの説明文通りです)
この神社は、白河天皇の永保年間(1081~1083)の創祀といわれ、山城国伏見稲荷神社の御分霊を勧請し稲荷大明神と称する。神社合祀令により明治4年9月保食神社(うけもちじんじゃ)と改称、村社に列する。昭和34年9月旅立稲荷神社と名称を変更する。旅立明神と称することについて、藩祖伊達政宗公が青葉山に城を定め、初めて参勤の際、当時、下河原五軒茶屋といわれた赤壁楼にて休息し、この社に代参を以て道中安全を祈り、日を経て無事に帰着したので神恩に感謝し、直ちに神祇官に奏請して「正一位旅立大明神」を賜り、「旅立明神」の社号を奉ったと伝えられている。爾来、藩主参勤の際には赤壁楼より道中の安全を祈ったといわれている。(説明文引用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/14/f5b6179f041f1b050a4159be766bb43e.jpg?1717881058)
かなり古い神社なんですね💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/39/ed80dc3cfa21f93587b141f965817cc8.jpg?1717881192)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/78/c808388004627102381cc9375c5d3d3c.jpg?1717881139)
山神の石碑もあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/14/f5b6179f041f1b050a4159be766bb43e.jpg?1717881058)
かなり古い神社なんですね💦
やはり伊達政宗公の関わりは
あった神社!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/39/ed80dc3cfa21f93587b141f965817cc8.jpg?1717881192)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/78/c808388004627102381cc9375c5d3d3c.jpg?1717881139)
山神の石碑もあり
一昨年登った月山の石碑も!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/74/c6d0c46ccc54e14ef6726bfe4eda39bf.jpg?1717881211)
河川敷からの写真!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/74/c6d0c46ccc54e14ef6726bfe4eda39bf.jpg?1717881211)
河川敷からの写真!
今ではウォーキング中に
こちらの旅立稲荷神社を
無視できなくなりました😅
ちゃんとお賽銭持参で
御礼詣りしてました😊👍
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます