出てきました。
今年7月3日に誕生した湯気が立ちそうな新千円札❣️
さすが東京のコンビニと変な事に感心しました。
お札の偽造は古今東西を問わず多いですね。ところがこのお札偽札かどうか素人でも直ぐ見分けられます。
電気の光を当てるだけでです^_^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/df/18337bab94e98d70f8c34124a7bb6a9b.jpg?1721786195)
向かって左下の円内に顔写真が浮き出てくる!
凄いです。
それと私が気づいた新円で特徴的なことは取り上げた著名人が長生きな事でございます。
逝去された年が、野口英世は51歳、北里柴三郎は78歳です。
共に感染症の撲滅に尽力された素晴らしい医師ですが、激務の中で自ら感染症で悲劇的に亡くなった野口英世に比べ、北里柴三郎はあの慶應大学医学部をつくり初代部長で脳溢血が死因。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b4/2f82628ea023daa9f246c66e907e9411.jpg?1721787178)
さらに裏面です。旧札は本栖湖から見た富士山の写真で新円は葛飾北斎の著名な作品富嶽三十六景の中の神奈川沖裏の図です。
インパクトありますね!
そしてさらに北斎さんは90歳迄長生きされ(江戸時代として驚異的です)、人に聞かれて「あと10年長生きしたら本当の絵が描ける。それが無理だったらせめて後5年」と仰ったとか。
長生き出来た秘訣はこの意欲ですかね。諦めが良いのは長生き出来ないのかしら?知らんけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f3/5a00952558bf35f4ffdc4094bfc8d561.jpg?1721785020)
という事でちょっとボリュームのある食事を作ってみます。
冷凍ハンバーグを一日冷蔵庫で解凍して、じゃがいもとにんじんをレンジで茹でて、軽く炒め、酒少々かけスープで煮る、そのお鍋にトマト缶をあけよく混ぜます。ソース、ケチャップやコショウを味付けにして出来上がりです。生の素材と違いあまり長く煮込むと味が落ちるみたいです。
短時間で調理出来て楽ですよ😊
高過ぎて鰻食べれないけど。