ひょっとしてごく一部のエリート層を除き一億総「下流」になってしまうのではないかと、、、。
反戦を訴える人、景気を必死で支えている人はごく一部で、殆どの庶民はコロナ禍と物価の急上昇でグッタリです。
シャッターの閉まった店の多い街行く人の目線は下、もしくは怨みがましい、と感じる私、「泣くのは嫌だ笑っちゃおう(大昔のTVドラマ『ひょっこりひょうたん島』の一節)」とカラ元気つけてるとかなり浮いた感じになる。
こんなご時世に無心なカワユイ子どもを見かけるとやたら顔が緩んじゃうけど、そのお母さんの顔は締まってます。コロナ禍の子育ては命がけみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/12/4c4d200a80f5b7de337bbcd2dd4a722a.jpg?1678249419)
昭和20年、空襲下の銀座。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6c/5ba451d02eb548c67e3ccf510e8d065c.jpg?1678249418)
昭和30年代の銀座の街角。若者は当時のみゆき族です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/de/a0613220fa389f9d66f95969e956cde6.jpg?1678249418)
この下流とは学者でも識者でもない1958年生まれの著者の捉えた目で、主に団塊ジュニアの中で収入が少ないだけでなく人生の意欲が低下した若い層を指した言葉です。
親世代は団塊で働く意欲旺盛が多くて、そこそこ困らない家庭で、教育はゆとり教育で、入学出来る大学はそこそこ多いし、と言った時代の後に待ってたバブル崩壊。
つまり正社員として就職するのが難しいのです。
同時に価格破壊が進み、チープな暮らしならやっていけない事はない、飢え死にの心配もない。
競争社会で上に行く人は決まってるし、金が全ての世の中で、ありのままの本音が言えない若者が増えてしまった。収入が少ないので彼女(彼氏)と遊ぶ金もない。それだけでなくコミュニケーション意欲が喪失しちゃう。
以上著者の見方でなく、婆の感想です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/12/4c4d200a80f5b7de337bbcd2dd4a722a.jpg?1678249419)
昭和20年、空襲下の銀座。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6c/5ba451d02eb548c67e3ccf510e8d065c.jpg?1678249418)
昭和30年代の銀座の街角。若者は当時のみゆき族です。
写真は別々の冊子のものです。
戦後の混乱から立ち直り、たかだか10年ちょっとで、すごい復興を遂げた東京の街です。
単に資金を投入したから復興出来た訳でなく、日本人の労働力と努力の賜物です。
そして一番重要なのは、戦時で一億火の玉になった国民が一億総懺悔して、なおかつ物凄い団結力(NHK番組プロジェクトXみたいに)で東京の街を復興させた事です。
希望があったのね。
その希望を持たせた背景に、中流階層が多かった事があるのではないか?と私は考えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/de/a0613220fa389f9d66f95969e956cde6.jpg?1678249418)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ec/a37a60220e7256c3d26c287bf705a2b9.jpg?1678253904)
この棒グラフは中流意識を(中流階級ではない)を持つ人の割合を調査したものです。
1970年代に中流意識を持つ人の割合は非常に多くて段々下がってます。
経済復興、就職率アップ、労働人口アップ、賃金アップによって豊かな意識が生まれます。生活物資が以前と比べ、格段に豊かで多く出回って、中流階級の最高に多かった時代と感じました。
ところが、、、世の中はそんな上手くいかなかった。
世界全体の資源や食糧は限られてます。暮らす人が豊かになるほど物資はより必要になります。必然的に物資が不足する為無理が出る。この度の戦い、肥沃なウクライナの小麦欲しさも一因にあると私も思います。過去の例から言っても戦争は経済が疲弊すると起こり易いです。
不毛な戦いの間、それぞれの国の格差が又開いてます。
2004年当時20代の日本人の若者は40代。大変な時代になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/45/69b682be1ea62dc7d9b964257e6cfb99.jpg?1678249529)
どうしましょう。と私が考えるのはいつも「食」。
お安い鳥手羽先に塩を振って網に載せて焼いただけ(中火でじっくり時間をかける)。
の物です。歯が丈夫な内だけですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cc/ca1549dc9051eac1bb6eb1aee173f559.jpg?1678249529)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cc/ca1549dc9051eac1bb6eb1aee173f559.jpg?1678249529)
高齢世代は一体に働く意欲が湧かない若者に対して違和感があって、時代背景の全く異なる世代と断絶(?)してしまいがちです。
世代間の考え方を理解する為には、便利な機器やネットを介在する以上に、より正確な歴史的推移を知る事が、どちらにも必要だと思います。その為にも読書をお勧めしたい。
ネットスキルは有っても体験で得た知識が少ない若者層、ネット弱者であっても職場経験豊富な老人層、バリバリの現役上司が互いの立場を理解して実現可能な日本の生きる道を考えて進んで欲しい。
とかマジで婆の考える最大の理由は、自業自得で持ち家を失って、自分の年金だけなので本当の下流老人の仲間入り、もうネットの収入が望み薄でアップアップしてるからなのです。
偉そうな事言いたいのじゃなくて、私も失業者なので、何とかお金の入る道が欲しいだけです。お粗末。トホ。