哀しいことに歳と共に記憶力の衰えるのは致し方ない事です。
しかしながら「私はまだまだ大丈夫」と思ってしまいがち、「ダメやね、この婆さん」などと思われてると感じるとカッカときちゃう(私めの事ですよ^^)。
すぐに怒るのは認知症の始まりか?と不安になってました。
そこで、、、
ネットで「スマホ認知症」なる言葉を見つけたのです。
それはスマホの情報量があまりにも多いため、脳内が混乱して起こる認知症(私なりの解釈です)。
働き盛りの年代でも起こるとか、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/92/ac8d1a7b41087ee037e26f575ab4d062.jpg?1705452425)
昔、高校の先生から「忘れるという事はとても脳の為に良いんだよ」というお話を聞いた覚えがあります。
人間の記憶出来る量ある程度の制限があって、絶対必要な知識を記憶する為に取捨選択をする場合、忘れる事はメリットがある、というお話です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/56/640a2aeb7958f0edb04ab57d9b6a0750.jpg?1705452425)
10代20代は記憶力が最大限に働くキャパがあります。又赤ちゃんの時からのスマホ世代ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/56/640a2aeb7958f0edb04ab57d9b6a0750.jpg?1705452425)
10代20代は記憶力が最大限に働くキャパがあります。又赤ちゃんの時からのスマホ世代ですよね。
モラルの問題、人間関係の問題は全く別として、同じ高度のレベルで記憶の取捨選択を慣れない世代(当然爺さん婆さんも含む)が行うのは無理がある。
「分からない、記憶出来ない、間違えた」それを機器のせいにしてしまうと、、いとも簡単に解決する若い人から「なんたる無能(?)」と見られそう。そこで不安とイライラが募る(私の事ですよ。念の為)。
本題から外れてしまいましたが、同じ問題を扱うにも、どちらかを信じて良いかわからない情報が飛び交う現代。
やたらとスマホ検索すると、脳の疲労から記憶力劣化という怖〜い状態が待っているかも知れません。
そんなおじさんおばさんの脳を安定化させるのは、情報機器ではなさそうですよ^_^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f7/db4709730577c637d7e94a9ac0ac6ea7.jpg?1705452424)
という事で気分転換の為に私めがやるのは料理。これは大根と鶏手羽元の甘辛煮です。卵も煮てます(実人煮卵の失敗作)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f7/db4709730577c637d7e94a9ac0ac6ea7.jpg?1705452424)
という事で気分転換の為に私めがやるのは料理。これは大根と鶏手羽元の甘辛煮です。卵も煮てます(実人煮卵の失敗作)。
ともかくスマホを使う側が主体ですので、スマホに使われないように心がけていきたいです。