見出し画像

読書の森

情報過多と取捨選択

哀しいことに歳と共に記憶力の衰えるのは致し方ない事です。
しかしながら「私はまだまだ大丈夫」と思ってしまいがち、「ダメやね、この婆さん」などと思われてると感じるとカッカときちゃう(私めの事ですよ^^)。
すぐに怒るのは認知症の始まりか?と不安になってました。

そこで、、、
ネットで「スマホ認知症」なる言葉を見つけたのです。
それはスマホの情報量があまりにも多いため、脳内が混乱して起こる認知症(私なりの解釈です)。
働き盛りの年代でも起こるとか、、。


昔、高校の先生から「忘れるという事はとても脳の為に良いんだよ」というお話を聞いた覚えがあります。
人間の記憶出来る量ある程度の制限があって、絶対必要な知識を記憶する為に取捨選択をする場合、忘れる事はメリットがある、というお話です。

10代20代は記憶力が最大限に働くキャパがあります。又赤ちゃんの時からのスマホ世代ですよね。
モラルの問題、人間関係の問題は全く別として、同じ高度のレベルで記憶の取捨選択を慣れない世代(当然爺さん婆さんも含む)が行うのは無理がある。
「分からない、記憶出来ない、間違えた」それを機器のせいにしてしまうと、、いとも簡単に解決する若い人から「なんたる無能(?)」と見られそう。そこで不安とイライラが募る(私の事ですよ。念の為)。

本題から外れてしまいましたが、同じ問題を扱うにも、どちらかを信じて良いかわからない情報が飛び交う現代。
やたらとスマホ検索すると、脳の疲労から記憶力劣化という怖〜い状態が待っているかも知れません。
そんなおじさんおばさんの脳を安定化させるのは、情報機器ではなさそうですよ^_^


という事で気分転換の為に私めがやるのは料理。これは大根と鶏手羽元の甘辛煮です。卵も煮てます(実人煮卵の失敗作)。

ともかくスマホを使う側が主体ですので、スマホに使われないように心がけていきたいです。





読んでいただき心から感謝いたします。

コメント一覧

airport_2014
@atelier-kawasemi 翡翠さんコメントありがとうございます😊

そうなんですよね。基本さえ抑えとけば、後応用が効くんです。面白く基本を学べば結構覚えられるみたい。なのでそこから創造出来ると伸びると思うのですがね。
翡翠さん試練が続くけど、まだまだ若いから生きてればこそ道開けると婆は応援してます。
atelier-kawasemi
おはようございます(*^-^*)

スマホの情報量は
脳のキャパを超えるなと常々思います(´ー`*)
だからあまり眺めちゃいけないと思いつつも
ダラダラと見てしまいます💦

昔、パソコン学校の先生が、
人間は忘れる生き物だから
Excelは何が出来るのか、Wordは何が
出来るのか、それだけ覚えていたら良いと
仰っていました。

数年後、毎日使わないとすっかり忘れ
テキストを見て思い出すという状態ですが
確かにExcelとWordの機能の違いを
知っているだけでどこを調べれば良いか
分かるので、理にかなっていると思いました(^^)/
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「エッセイ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事