![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8a/7373da4e2c9accfbcd9d27906cc32e0c.jpg)
50年ほど前まで、この辺の民家ではコタツといえば居間に炉を切って炭を使っていました。
いわゆるやぐらコタツと言いますか、夏場は板をひいて、その上に畳を敷いていますから気づきませんが、冬場になるとコタツに仕立てて、暖を取っていました。
私の記憶では最初は七輪に炭でしたが、その内に練炭に変わってしまい、直に電気コタツに変わってしまったという感じがしています。
めまぐるしく変わってしまいましたが、私の実家には熱源は電気ですが、いまだに掘りごたつがあります。
築4年のパナホームですが、両親のたっての希望で特注しました。中々良いものですよ~。
いわゆるやぐらコタツと言いますか、夏場は板をひいて、その上に畳を敷いていますから気づきませんが、冬場になるとコタツに仕立てて、暖を取っていました。
私の記憶では最初は七輪に炭でしたが、その内に練炭に変わってしまい、直に電気コタツに変わってしまったという感じがしています。
めまぐるしく変わってしまいましたが、私の実家には熱源は電気ですが、いまだに掘りごたつがあります。
築4年のパナホームですが、両親のたっての希望で特注しました。中々良いものですよ~。