格安チケットで旅に出よう。

 格安航空券や青春18切符で旅をしよう。
 もちろん、私はアライアンスプログラムが大好きなマイラーです。

永平寺山門

2009年02月12日 | Weblog
 永平寺の山門には、寄付された木製の仁王が鎮座していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永平寺講堂

2009年02月11日 | Weblog
 入場料というか、拝観料というか、見学料を払って入口から入ると、二列に並ばされて、担当のお坊さんから注意事項を聞いてお寺内に入ることになっていました。
 入ってすぐに講堂があり、天井には羽目板ごとにさまざまな絵が描かれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永平寺山門付近

2009年02月10日 | Weblog
 東尋坊の次に訪れたのは、永平寺でした。
 かつて、三十年ほど前に訪れているはずなのですが、記憶には全く無くなっていました。
 バスツアーでは、永平寺に行く前に近くのおみやげ屋さんでトイレ休憩がありました。
 思わず、お土産を買ってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東尋坊に続く道の…

2009年02月09日 | Weblog
 バスを降りて東尋坊に向かう道の両側には、年末にもかかわらずほとんどのお土産屋さんが営業していました。
 ご苦労様ですが、店に並んでいる蟹は、道産子産かロシア産の冷凍ものですよね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話ボックスの中

2009年02月08日 | Weblog
 電話ボックスの中には、小銭が置いてありました。
 十円玉を置くぐらいしか、我々庶民にはできないですよね…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東尋坊は…

2009年02月07日 | Weblog
 東尋坊は、その名の由来からか自殺の名所でもあります。
 何でも、海流と地形の関係から、遺体は揚がらないことが多いのだそうです。
 そして、そんな方々のためというのでしょうか、命の電話が数箇所に設置してありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サスペンスドラマの舞台

2009年02月06日 | Weblog
 この東尋坊は、よくサスペンスドラマの撮影が行われるとツアコンの方が言っていました。
 東尋坊とは、昔の悪さをして殺されたお坊さんの名前と言われているのだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光客がほとんどいない…

2009年02月05日 | Weblog
 金沢駅前のビジネスホテルに泊まって、次の日は東尋坊にバスでまず行きました。
 余り寒くはなかったのですが、時折時雨が降る天候で、観光客はほとんどいませんでした。
 年の暮れの三十日だもの、あたり前ですね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資料館の一般公開

2009年02月04日 | Weblog
 近くにある合掌造りの家が資料館になっていて、入場料を払えば中に入って見学することが出来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五箇山の遠景

2009年02月03日 | Weblog
 五分ほど北側の丘の道を行くと、景色が一望できるポイントへ出ます。
 カメラマンが数人いて、写真をとっている脇で、私もデジカメのシャッターを切りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合掌造りの屋根裏

2009年02月02日 | Weblog
 日本国内の世界遺産としても有名な合掌造りの屋根裏です。
 まあ、普通に東北のこの辺にも残っている、葺ぶき屋根や、わらぶき屋根のつくりと同じように感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産「五箇山・合掌造りの家」

2009年02月01日 | Weblog
 今までなかなか行けなかったのですが、今回やっと合掌造りの家々を見ることが出来ました。
 この時期は、雪もあり、観光客が少なくてよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする