隠居じじいの家庭菜園物語

家庭菜園の情報を配信していきます!
不定期投稿にはなってしまいますが、優しく見守ってください!

partー1 ニンジンの芽がでた!!

2021-08-19 04:17:54 | 家庭菜園日記

8月19日(木曜日)一白 赤口

ニンジンの芽を出すのには結構根気が必要です・・・(^^)/

その原因を後ほどご説明いたします。・・・(^^♪

【ニンジン】セリ科ニンジン属

ニンジンの種を蒔いた時に水分が蒸発しないように「黒ネット」を張り、芽が出るまで水分を補給しんます。

 

 

ニンジンの芽が出たので黒ネットをはがした状態の穴付き黒マルチ。

穴からニンジンの芽が出ています。・・・(^_^)v

ニンジンの芽が出て安心です・・・(;^ω^)

ニンジンの種は乾燥に弱いため、土のは乾燥してしまうと不発芽の種子が増えてます。しかし、乾燥を防止したいからと種を深く植えるのは禁物です。・・・・(; ・`д・´)

ニンジンの種は好光性種子なので、発芽には光が必要なのです。数cmの深さで播種し、鎮圧して0,5cmくらいの深さに種を蒔くと発芽がそろいます。・・・・(^^♪

種自体が水分を吸わないので、水分をあたいないと芽が出ないことになりますから芽が出るまでは根気が必要になります‥‥(@_@)

ニンジンの芽がでたら、あとは畑にあるし水分で育って行きますので安心です

芽が出るまでが勝負です・・・・(^^♪

この原理が分からないとニンジンの栽培をやめてしまう農家のかたもおられます。隠居じじいも何回も失敗した経験がありますのいでご注意です。・・・・・(; ・`д・´)

本日もブログを読んで、見ていただき

嬉しいです。

又のご訪問をお待ちしております。

有難うございましたm(_ _)m(^_-)-☆

   ↓

 【TOPIX】

「リンゴが育っている!!」バラ科

北信濃(長野市)のリンゴ(ふじ)が順調にそだっていました。

人間の大人拳っくらいの大きさになっています。隠居じじいが一番好きな果物です。出回るのは今年11月頃になるかと思います。・・・(^^♪

楽しみですね・・・(^_^)v

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小さな森)
2021-08-19 09:17:52
ニンジンの発芽ハードルが高かったので最近諦めてました。再度種蒔きして見たくなりました。
参考にさせていただきます。
感謝します。
返信する
昔はね (アナザン・スター)
2021-08-19 12:43:42
祖母が考えたのは、筵の襤褸で覆う事。
当時には、マルチも何も無かったですから、藁や菰で
囲い、天気には筵を被せて水遣りをしたました。

昨今は、環境問題でマルチ類が処理し難い。
地球のことを思えば、遣り方も変化がありますね。

現代農業に投稿されては?
返信する
Unknown (隠居じじい)
2021-08-20 04:48:54
小さな森さん、お早うございます。
是非、ニンジン芽がでれば、こちらの物ですにので頑張って種を蒔いてみてください。
本日のご訪問有難うございましたm(_ _)m(^_-)-☆
返信する
Unknown (隠居じじい)
2021-08-20 04:59:12
アナザン・スターさん、いつもご訪問感謝申し上げます。そうですね。昔は、物がなかった時代でした。(>_<)
時代の流れでしょうか、百性も楽になりました。耕耘機、農業道具、など便利な道具が沢山あります。
それに栽培方法が楽になりっました。特にマルチは雑草が生えるのを抑えてくれています。だいぶ楽になりました。環境美化を考えながら頑張って行きます。
有難うございました。m(_ _)m
返信する

コメントを投稿