2016年1月19日 大雪と大風
由志園へ牡丹の特別展を鑑賞のため、湖北線を経由して大根島へ向かいました。
時々見える、デジタル表示の温度計「-1℃」、場所によってはそれよりも低い数字が表示されていました。
寒いわけだ、エアコンの温度を上げて強めの風量にしても車内はなかなか暖かくならない。強くするとフロントガラスが曇りやすくなる。だから、温風の吹き出しをフロントガラスに切り替える。
そうすると、手元に暖気が来ないから、手袋しないと指が硬直しそうな気がしました。この時期にガソリン代が下がったのはとてもラッキーなことです。
松江に近づくたびに、雪の降る量が増え、場所によってはアスファルトが白く染まっているところもあり、スピードダウンをせざるを得ない状態でした。
また、大風の影響で、信号機にも雪が染まり、3色の信号のどこに点灯しているか判別しにくいこともあり、運転には相当な神経を使った。
田舎道ならいいが、交通量の多いところでは、他の車の動きや歩行者の行動がどうしても気になり、どうしてもスピードを落とさなければいけないし、そのための渋滞は不可避でした。
そう思いながら、大根島の由志園に到着しました。
雪に染まった寒牡丹は見応えがあり、花によってはまだつぼみのものもあり、これから大きくなっていくのだなとって思え、花も生き物であることを実感し、良い気持ちになりました。怖い現実から解放されたが、また外へ出ると憂鬱な移動になる。と思って外へ出たら、大根島から遠くの景色を見ると、雪の動きと言うか、白い大きな雲の動きが見えました。
自分のいるところは降っているが、米子や安来の方を眺めると青い空であることに気付きました。
数年前にもこんな景色を見ました。交通的に良い気持ちがしませんが、やはり冬はこうゆうことがあるから面白いものです。
そして、雪の降っている場所がゆっくりと動いていることも何となく分かり、すこしホッとしてゆっくりと運転しました。
昼食を兼ねて米子を経由してから、安来の白鳥ロードに向かい、コハクチョウの撮影にのぞみました。
だけど、松江で撮影する際にも感じていたが、17時ぐらい過ぎないと、コハクチョウたちは飛び回らないことに気付く。
風が強く吹いていたから、アスファルトに落ちた雪がまた空に舞い上がり、目の前の景色を一変させて、100m先が一気に見えなくなりました。
白くなった景色でも、身体の白いコハクチョウが遠くからやってくることは分かっていた。だけど、風が強すぎたために、彼らは飛行するのがいつもより懸命だったのが見て感じ取れました。
こうゆう時がやってきたと思い、車から出ましたが、寒すぎて1分も耐えられなかったと思います。それにオートフォーカスがいうこと聞かないから、結局穏やかにならないとうまいこと行かないことに気付きました。だけど、やらなければ結果は返ってこないから、水面から走り出すコハクチョウに向けて、シャッターを切りました。
雪粒に焦点があってしまうこともありましたが、EOS6Dの性能のせいでしょうか、コハクチョウの方に早く焦点が切り替わり、悔いのない撮影ができました。
寒いのを忘れてしまい、車に入り、エアコンの吹き出し口に手を当てるとだんだん痛覚が戻ってきました。
国道のデジタル温度計を見ると、「-1℃」、やはり今日は寒かったですね。数字を見ないと寒いのが寒いと判断ができない自分が情けなくなります。
作品になるかは別として、フルサイズカメラにしたことで、荒れた天気でも流し撮りがより面白くできるようになり、仕上がりにもいい意味で左右されます。
使ったことないけど、NIKONのフルサイズだとどんなものになるのでしょうかねぇ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます