「池坊・花のあけちゃんブログ明田眞子」 花の力は素晴らしい。広島で45年、池坊いけばな教室。熱心な方々と楽しく生けてます

池坊いけばなは、550年の伝統。伝統ある立花・生花、自分の好きな形、思いを生ける・自由花を、楽しく稽古中。初心者歓迎募集

カスミソウにコデマリ・赤いグロリオーサ・・生花・新風体

2024-03-09 | 明田眞子作品

2024. 3. 9(土)井田 忠・可部教室

私の稽古

生花・新風体・・カスミソウ・コデマリ・グロリオーサ

カスミソウを使った生花・新風体。

カスミソウを主に、コデマリ・グロリオーサを組み合わせ。

春らしい作品になった。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com

 

 


初生け・・生花・水仙・すらっとした水仙の姿は素晴らしい

2024-01-14 | 明田眞子作品

2024. 1.13(土)井田忠・可部教室にて

 自分の初生け

生花・一種生・・水仙(伝花)

真副の株ー開花1個・葉4枚、

体の株ー蕾1個・葉4枚

2本の水仙で生ける。

下に着いている「ハカマ」を押す様に揉んで、

花・葉を抜き取る。

抜き取ると、白い「ハカマ」が残る。

そのハカマに、外側から真・副・あしらいの葉を入れ、

最後に中心に花を入れる。

長さに決まりがあるので、

しっかり覚えてから、実践する事。

前に生ける体も、

真・副の株と同じ順序で、作る。

こちらも、真副の株と同じで、長さの決まりがある。

1年振りに生けると、どうだったかなと、

高さ・葉の長さが、不安になった。

花器の中は、剣山ではなく、

井筒配り(漢字の井の形を竹で組み)

その中心に、水仙2本入れて生ける。

本日は、竹の代わりに、水仙の花茎に串をいれて、

井筒配りをつくった。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com

 


生花・一種生・左体・・ボケの木を使って・・高さ・長さが難しい

2023-12-09 | 明田眞子作品

2023.12. 9(土)井田忠・可部教室

自分の稽古

生花・一種生(左体)・・ボケ

真の腰が深い時、副を反対側に流し、

元の副の位置に、副座を軽くおく。

副を陰方に流すと、体が陰方に置けないので、

反対側の陽方に長めに生ける。

ちょとややこしいが、たまに練習しないと忘れる。

もう2~3本、ボケの木を買えばよかった。

また、花も咲いた花が欲しい。

特に、体の所は、正面に花が沢山いる。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com


変化のあるオレンジ色のホウズキ・・夏色の生花・新風体

2023-08-05 | 明田眞子作品

2023. 8. 5(土)井田忠・可部教室

自分の稽古

生花・新風体・・ホウズキ・ソケイ・クルクマ

午前の西区教室の帰り、緑井のフジで、

パンとコーヒーを食べ、14時まで待った。

行こうか,帰ろうかと思案中、

フジの花屋で、「ホウズキ」を見つけた。

主役に「ホウズキ」を生けよう。

1本880円也。

ホウズキを見つけたので、元気が出た。

可部まで20分。

ちょっと早かったが、勝手に教室に上がり、

生けた。

10個付いていたホウズキの実を、4個残した。

オレンジ色だけではなく、緑・黄色・オレンジ色を残した。

「クルクマ」は、蓮の花に似て、今の季節にピッタリ。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com

 

 


エニシダの小枝落として、美しい線に・・生花・二種生

2023-04-08 | 明田眞子作品

2023. 4. 8(土)井田忠・可部教室

自分の稽古

生花・二種生・・エニシダ・バラ

先日、稽古の花材を間違えて注文。

その花材を使って稽古。

バラが開いていたので、花だけ追加購入。

花屋のバラも開いていた。

周りを切り取り小さくした。

理想は、もう少し小さい花が良い。

2本に見えるが、3本生けた。

教室で皆さん、エニシダの小枝を丁寧に切り取り、

生けていたが、私も同じく時間を掛けた。

広島東洋カープ・本日試合結果・4月8日(土)

MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島

広島 6-3 巨人

☆13:30開始・テレビ観戦・勝利して大喜びした。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com