goo blog サービス終了のお知らせ 

「池坊・花のあけちゃんブログ明田眞子」 花の力は素晴らしい。広島で45年、池坊いけばな教室。熱心な方々と楽しく生けてます

池坊いけばなは、550年の伝統。伝統ある立花・生花、自分の好きな形、思いを生ける・自由花を、楽しく稽古中。初心者歓迎募集

花展が終わり、ホッとしました。

2012-02-20 | いけばな展

 2012.2.19(日)

池坊広島支部花展・二次が終了した。

朝は、会場の福屋八丁掘本店に、

7時50分到着。

.

寒い中、もうJiさんとKaさんが、来ていた。

二人とも、昨日に続いての手伝いで、

道具も出して、要領が良い。

.

早速、ワイヤーを通してきた水仙を交換。

びわの葉に、ミズゴケを付けて、

足を付けてもらった。

.

昨日は、なかなか出来なかった、

びわの葉の足付けが、

今日は、上手に出来たKaさん。

.

手伝う度に、特殊な事を覚えていきます。

私も、そうでしたよ。

.

古典立花は、

なかなか生ける事が無いので、

出瓶の時、勉強するか、

手伝いをして、少しづつ覚えていきます。

.

特に、「大作の古典立花」は、

自分で生ける機会がなかなか無い。

.

井田 忠先生は、

「古典立花」が好きだし、得意なので、

毎回の様に、「大きい立花」を出瓶。

それを、手伝わせてもらうと、

とても勉強になる。

.

私は、久し振りの「古典立花」だったが、

無事に18時に終了。

沢山の方に見てもらって、良かった。

色んな方に、

「良かったよって。」声を掛けられた。

.

18時の撤花のお手伝いは、Saさん。

生けるのは、大変だったが、

撤花は早かった。

花器・道具・花材を、出瓶の生徒さん達も、

車まで運んでくれた。

.

本当に、みなさんお世話になりました。

終わって、ほっとしています。

.

3日目に気がついた、「見越し」の生け忘れ。

最終日に、完成品となった。

Img_15661_2

最終日に、「見越し」を生けて、やっと完成品

.

 ブログランキング参加 1クリック1票お願いします。

                             にほんブログ村 花ブログ 生け花・華道へ
                                 にほんブログ村

              

              池坊いけばな 明田眞子教室

       http://www11.ocn.ne.jp/~akeda/

   

この記事についてブログを書く
« 花展の作品手直し、お手伝い... | トップ | 2012池坊広島支部花展 ... »
最新の画像もっと見る

いけばな展」カテゴリの最新記事