「池坊・花のあけちゃんブログ明田眞子」 花の力は素晴らしい。広島で45年、池坊いけばな教室。熱心な方々と楽しく生けてます

池坊いけばなは、550年の伝統。伝統ある立花・生花、自分の好きな形、思いを生ける・自由花を、楽しく稽古中。初心者歓迎募集

クリスマス花・カーネーションで可愛く

2022-12-17 | 西区民文化センター教室・土曜日・午前

    

   

   

   

   

   

2022.12.17(土)西区民文化センター・午前

自由花・・カーネーション・ピペリカム・スギバ・シダ着色

     枝カーネーション・スターチス・ゴット

銀色着色のシダは、生きているので、

水に浸けて生ける事。

スギ葉の葉を少なく軽く。

可愛い作品になった。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com

 

 

 


クリスマス花にグロリオーサ・新作デザイン可愛い

2022-12-15 | 安佐南区民文化センター教室・水曜日・夜

   

   

   

   

   

2022.12.14(水)安佐南区民文化センター・夜

自由花・・グロリオーサ・ツツジ・オンシジュウム

     スギバ・ドラセナ・スターチス

白・ブルー着色のツツジを、構築してデザイン。

慣れないデザインだったが、上手くいった。

花・葉の花材が少し多めだったが、

クリスマスっぽくていい。

写真も、きれいに撮れた。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com

 

 

 


白着色のツツジにブルーのスプレーペイント・・はっきり見えて良い作品にクリスマス花

2022-12-15 | 安佐南区民文化センター教室・水曜日・午前

   

   

   

   

   

   

2022.12.14(水)安佐南区民文化センター・午前

自由花・・ツツジ・バラ・オンシジュウム・ドラセナ

     スターチス・スギバ

クリスマス花の時は、必ずと言って、

ツツジの白着色の花材が、やって来る。

クリスマスらしい自由花には、

白着色が似合うが、

写真には、全然写らないので、嫌いです。

修正で、白色をグレー位にだそうとすれば、

他の花材、バラとかカーネーションの色が黒になる。

折角、上手に仕上げているのに、

汚く見えるからだ。

今年は、ブルーのペイントスプレーで、

夜と朝、白とブルーが、まだらになる様に、

スプレーした。

シンナーの匂いがするので、

以前、隣のビルの方に、大声で「何しよるんや、

くさいぞ。」と叱れたことがある。

大急ぎで止めた事がある。

今回は、ツツジを花屋から持って帰り、

夜遅く、新聞紙を敷いて、

大急ぎで、スプレー、朝スプレー追加、

匂いの着いた新聞を、大急ぎでナイロン袋に入れ

捨てた。

一人ではできないので、手伝いは主人。

匂いがあるので、近所の方に叱られる。スピードが大事。

「はようしんさい。新聞もはよう巻きんさい。」と、

焦らせながらした。

来年は、違う方法を考えないと。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com

 

 

 

 

 

   

   

 

   

   


久し振りの・水仙立花・・5時間熱心に生けました

2022-12-11 | 安佐南区民文化センター教室・水曜日・午前

   

   

   

   

ブログを書き忘れていました。

2022.12. 7(水)安佐南区民文化センター・午前

立花・・スイセン・シャガ・コギク

12月は、水仙立花を立てる予定していた。

花屋さんに、

2週間前から、立花用の75センチの長い水仙を予約注文。

生産者の所で、水仙が育ってなければ、入荷しない。

今年は、数年振りに、入荷。

皆さん、久し振りなので、時間が掛った。

5時間掛けて、熱心に生けた。

お疲れ様でした。

作品は、細かい修正が出来なかったので、

載せなかった。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com

 

 

 

 

 

   


水仙3本生け・・2本生けより難しいが生け上がると美しい

2022-12-10 | 明田眞子作品

2022.12.10(土)井田 忠・可部教室

私の稽古

生花・水仙3本生け・・スイセン

水仙の生花は、2本生けと3本生けがある。

3本生けは、沢山咲く季節に生ける。

3本生けは、真・副・体に各1本ずつ使う、

後ろから真・副・体の順に前へ挿していく。

一般的な生花は、真を中心に、

後ろに副、前に体を差しますが、

3本生けは、違います。

真の葉の組み方は、ちどり組みでも、だんだん組みでも良い。

副は・だんだん組み、体は・ちどり組み。

3本生けは、又木配りでも生けます。

水仙の咲き始めの季節は、2本生けにする。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com