「池坊・花のあけちゃんブログ明田眞子」 花の力は素晴らしい。広島で45年、池坊いけばな教室。熱心な方々と楽しく生けてます

池坊いけばなは、550年の伝統。伝統ある立花・生花、自分の好きな形、思いを生ける・自由花を、楽しく稽古中。初心者歓迎募集

木物を真にした・・ネコヤナギを真に・・・冬は木物立花が多い・花材が揃わない

2023-01-19 | 安佐南区民文化センター教室・水曜日・夜

   

   

   

   

2023. 1.18(水)安佐南区民文化センター・夜

立花・・ネコヤナギ・キイチゴ・ストレリチア・アイリス

    ソリダゴ・ゴット・スイトピー・タマシダ

    枝カーネーション

立花は、正風体と新風体に分かれた。

生花の方は、ストレリチアの花と葉で、一種生。

花は、葉の和合の外に生ける、特殊な生け方。

花2本・葉5枚で生けた。

幼稚園のF君、生けるのが上手になった。

説明が通じるので、良い。

ハサミをまだ、使わない様している。

私が、色んな長さに切って、並べている。

もう少し、短くしたい思った時は、

言われた所を、切って上げている。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com

 


ネコヤナギの真・木物の真は、時間が掛る・・仕上がると豪華

2023-01-19 | 安佐南区民文化センター教室・水曜日・午前

   

   

   

   

2023. 1.18(水)安佐南区民文化センター・午前

立花・・ネコヤナギ・キイチゴ・アイリス・スイトピー

    ソリダゴ・ゴット・タマシダ・枝カーネーション

    ストレリチア

秋冬は、木物立花が多い。

木物立花は、胴・前置を木物にする。

例えば、胴はイブキ・前置はツゲ・ツバキなど。

しかし、花屋さんにイブキ・ツゲは売っていない。

取り寄せにすると、高価になる。

立花花材は、2,500円。

結局、木物立花でも、胴・前置は、草物で生けている。

これを、毎回説明するのも、どうかと思う。

立花を、毎月生けている教室では、

どうしているのだろうか。

真を木にすると、丸みをつけてたりするのが、難しい。

草の真より、木物の真の方が、時間が掛る。

3時間内に、仕上げ・写真を撮るのは、すご技。

皆さん、熱心に仕上げた。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http:/akeda-ikebana.com

 

 


ヒメユーカリ・ネコヤナギ・・グロリオーサを組んで生花・新風体

2023-01-16 | 戸坂公民館教室

   

   

2023. 1.16(月)戸坂公民館教室

生花・新風体・・ヒメユーカリ・ネコヤナギ・グロリオーサ

生花・一種生・・オモト(万年青)

小さな葉のユーカリ「ヒメユーカリ」に、

ネコヤナギとグロリオーサを組み合わせ。

オモトは、初めての方、

生け方を説明、作品集の形を参考に、

熱心に生けた。

お祝いの花「オモト」、一見、簡単そうだが、

正しく生けるのは、難しい。

花形に決まりはあるが、

配置場所が決まっているのではない。

葉の長さ・巾・新しい物・古い物の状態を考えて、

決める。

各自の葉は、みんな違うので、良く見て、考える事。

良い感じに仕上がった。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com

  


2023年・自分の初稽古・・生花・ボケとアイリス

2023-01-14 | 明田眞子作品

2023. 1.14(土)井田忠・可部教室

自分の稽古

生花・二種生・・ボケ・アイリス

2023年、自分の初稽古。

西区教室AMの帰りに、

フジ緑井で、パンとカフェオーレを買って、

車の中で食べ、井田教室へ。

帰宅は、17時半。

ちょっと疲れた。

夕食は、簡単になった。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com

 

 

 

 


オモト(万年青)は、お祝いの花・・生け方に決まりあり・覚えておきたい

2023-01-14 | 西区民文化センター教室・土曜日・午前

   

   

   

2023. 1.14(土)西区民文化センター・午前

生花・・オモト(万年青)

「オモト」は、生け方に決まりがあります。

葉は、8~10枚・実が1個、合わせて奇数で生ける。

池坊では、お祝いの花として、生ける。

何度も生けた事がある方、初めての方、

すべての葉・実が見える様に、長さ・傾き・生ける位置を、

正確に生けた。

上手です。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://akeda-ikebana.com