gooブログ、リニューアル!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

週明け東京23区でも積雪の恐れ月曜の帰宅時間帯・火曜朝の通勤時間帯に影響か

2024-02-03 22:53:01 | ニュース
週明け 東京23区でも積雪の恐れ 月曜の帰宅時間帯・火曜朝の通勤時間帯に影響か
2024/02/03 18:15
週明け 東京23区でも積雪の恐れ 月曜の帰宅時間帯・火曜朝の通勤時間帯に影響か
(tenki.jp)
関東地方は、週明け5日(月)午後〜6日(火)にかけて、南岸低気圧の影響で山沿いを中心に大雪となり、平地でも警報級の大雪の恐れ。東京23区でも積雪となる可能性大。5日(月)の帰宅時間帯と6日(火)朝の通勤時間帯に交通機関に大きな影響が出る恐れあり。こまめに気象情報・交通情報を確認し、車は冬装備を万全に早めの備えを。

週明け5日(月)〜6日(火) 平地でも警報級の大雪の恐れ
週明け5日(月)午後〜6日(火)朝にかけて、南岸低気圧の影響で関東甲信の広範囲で雪や雨が降り、山沿いを中心に大雪となり、東京23区でも数センチ程度、雪が積もる可能性があります。交通など、大きな影響が出る恐れがあるため警戒が必要です。

2月3日(土)17時現在、関東甲信地方で5日(月)〜6日(火)に警報級の大雪になる可能性が「中」と、気象庁から発表されています。これは「高」ほど可能性は高くありませんが、警報級の現象となりうることを表しています。

東京23区では、12時間降雪の深さが5センチで「大雪注意報」、12時間降雪の深さ10センチで「大雪警報」が発表されます。気温が予想より低下する場合は、平地でも警報級の大雪となる恐れがあるため、早めの備えをお願いします。
5日(月)帰宅時間帯から交通に影響か
現時点では、雪や雨の降り出しは、5日(月)昼頃のため、朝の通勤通学の時間帯の影響はない見込みですが、帰宅時間帯は影響が出る可能性あり。遅い時間帯ほど影響リスク大となりそうです。

5日(月)帰宅時間帯の18時頃は、八王子など東京多摩地方では雪、東京23区では雨の予想です。ただ、夜は一気に気温が下がり、5日(月)21時には東京23区でも雪やみぞれになる見込みです。

6日(火)の朝にかけて雪や雨
降雪のピークは5日(月)夜間で、6日(火)明け方には峠を越える見込みです。内陸を中心に大雪となり、東京23区でも積雪の恐れがります。6日(火)朝の通勤通学の時間帯は、交通への影響が心配されるため、こまめに気象情報・交通情報を確認して下さい。

【5日18時〜6日18時までに予想される24時間降雪量(多い所)】
関東地方北部の山地         20から40センチ
関東地方北部の平地         20から40センチ
箱根から多摩地方や秩父地方にかけて 20から40センチ
関東地方南部の平地         5から10センチ
東京23区、多摩北部        1から5センチ
の見込みです。

雪に慣れてない関東 備えは万全に
関東の雪予想は大変難しく、低気圧のコースや降水の強さ、湿度、気温が1℃違うだけでも、雨予想が雪予想にガラッと変わります。雪に慣れていない関東地方では、数センチ積もるだけで、転倒や車のスリップなど大きな影響がでてしまいます。最新の情報を確認し、早めの備えをお願いします。

車を運転する際に、気をつけていただきたいポイントは、5つあります。

(1)冬道装備をしっかりと行いましょう。早めに冬用タイヤに取り換えたり、タイヤチェーンを用意したりしましょう。雪道運転は、バッテリーが上がりやすくなります。遠出をする際は、予備のウォッシャー液やバッテリーを確認するなど、事前の点検も忘れないでください。
(2)ゆっくりと、慎重に運転しましょう。雨や雪が降った後に、気温が低いと、普段、慣れている道でも、思わぬ所が凍結している可能性があります。また、雪のない所でも、道路が黒っぽく見えたら、凍結している恐れがありますので、油断しないでください。

(3)時には、迂回や出控えることも、選択肢の一つです。ドライブプランなどを、一時的に変更するのも良いでしょう。

(4)時間に余裕をもって、出発しましょう。慌てると、凍結した道路でも、ついスピードが出てしまい、事故につながってしまいます。
(5)こまめに天気や道路情報を確認しましょう。天気予報が、急に「雨」から「雪」に変わるかもしれません。雪が降ると、道路が通行止めになることもあります。

5つのポイントの頭文字を並べて、「ふゆとじこ」と覚えてください。


週明け東京23区でも積雪の恐れ月曜の帰宅時間帯・火曜朝の通勤時間帯に影響か

2024-02-03 22:52:12 | ニュース
週明け 東京23区でも積雪の恐れ 月曜の帰宅時間帯・火曜朝の通勤時間帯に影響か
2024/02/03 18:15
週明け 東京23区でも積雪の恐れ 月曜の帰宅時間帯・火曜朝の通勤時間帯に影響か
(tenki.jp)
関東地方は、週明け5日(月)午後〜6日(火)にかけて、南岸低気圧の影響で山沿いを中心に大雪となり、平地でも警報級の大雪の恐れ。東京23区でも積雪となる可能性大。5日(月)の帰宅時間帯と6日(火)朝の通勤時間帯に交通機関に大きな影響が出る恐れあり。こまめに気象情報・交通情報を確認し、車は冬装備を万全に早めの備えを。

週明け5日(月)〜6日(火) 平地でも警報級の大雪の恐れ
週明け5日(月)午後〜6日(火)朝にかけて、南岸低気圧の影響で関東甲信の広範囲で雪や雨が降り、山沿いを中心に大雪となり、東京23区でも数センチ程度、雪が積もる可能性があります。交通など、大きな影響が出る恐れがあるため警戒が必要です。

2月3日(土)17時現在、関東甲信地方で5日(月)〜6日(火)に警報級の大雪になる可能性が「中」と、気象庁から発表されています。これは「高」ほど可能性は高くありませんが、警報級の現象となりうることを表しています。

東京23区では、12時間降雪の深さが5センチで「大雪注意報」、12時間降雪の深さ10センチで「大雪警報」が発表されます。気温が予想より低下する場合は、平地でも警報級の大雪となる恐れがあるため、早めの備えをお願いします。
5日(月)帰宅時間帯から交通に影響か
現時点では、雪や雨の降り出しは、5日(月)昼頃のため、朝の通勤通学の時間帯の影響はない見込みですが、帰宅時間帯は影響が出る可能性あり。遅い時間帯ほど影響リスク大となりそうです。

5日(月)帰宅時間帯の18時頃は、八王子など東京多摩地方では雪、東京23区では雨の予想です。ただ、夜は一気に気温が下がり、5日(月)21時には東京23区でも雪やみぞれになる見込みです。

6日(火)の朝にかけて雪や雨
降雪のピークは5日(月)夜間で、6日(火)明け方には峠を越える見込みです。内陸を中心に大雪となり、東京23区でも積雪の恐れがります。6日(火)朝の通勤通学の時間帯は、交通への影響が心配されるため、こまめに気象情報・交通情報を確認して下さい。

【5日18時〜6日18時までに予想される24時間降雪量(多い所)】
関東地方北部の山地         20から40センチ
関東地方北部の平地         20から40センチ
箱根から多摩地方や秩父地方にかけて 20から40センチ
関東地方南部の平地         5から10センチ
東京23区、多摩北部        1から5センチ
の見込みです。
雪に慣れてない関東 備えは万全に
関東の雪予想は大変難しく、低気圧のコースや降水の強さ、湿度、気温が1℃違うだけでも、雨予想が雪予想にガラッと変わります。雪に慣れていない関東地方では、数センチ積もるだけで、転倒や車のスリップなど大きな影響がでてしまいます。最新の情報を確認し、早めの備えをお願いします。

車を運転する際に、気をつけていただきたいポイントは、5つあります。

(1)冬道装備をしっかりと行いましょう。早めに冬用タイヤに取り換えたり、タイヤチェーンを用意したりしましょう。雪道運転は、バッテリーが上がりやすくなります。遠出をする際は、予備のウォッシャー液やバッテリーを確認するなど、事前の点検も忘れないでください。
(2)ゆっくりと、慎重に運転しましょう。雨や雪が降った後に、気温が低いと、普段、慣れている道でも、思わぬ所が凍結している可能性があります。また、雪のない所でも、道路が黒っぽく見えたら、凍結している恐れがありますので、油断しないでください。

(3)時には、迂回や出控えることも、選択肢の一つです。ドライブプランなどを、一時的に変更するのも良いでしょう。

(4)時間に余裕をもって、出発しましょう。慌てると、凍結した道路でも、ついスピードが出てしまい、事故につながってしまいます。

(5)こまめに天気や道路情報を確認しましょう。天気予報が、急に「雨」から「雪」に変わるかもしれません。雪が降ると、道路が通行止めになることもあります。

5つのポイントの頭文字を並べて、「ふゆとじこ」と覚えてください。


食品値上げどう対応?「安いものに切り替え」

2024-02-03 11:56:03 | ニュース
食品値上げどう対応?「安いものに切り替え」60% 内閣府調査
2024年2月3日 11時26分 物価高騰
内閣府が行った、食品を購入する際の消費者の意識調査がまとまり、食品の相次ぐ値上げを受けて6割の人が価格の安いものに切り替えたと回答しました。

調査は、食品や農産物を購入する際の消費者の意識などを把握するため、内閣府が去年9月から10月にかけて全国の18歳以上の5000人を対象に行い、58%にあたる2875人から回答を得ました。

このうち食品の値上げについて何割までならば許容できるか尋ねたところ
▽「1割まで」が38%、
▽「1割から2割まで」が30%で、
▽「許容できない」は24%でした。

また食品の相次ぐ値上げを受けてどのように対応したか複数回答で尋ねたところ、
▽「価格の安いものに切り替えた」が60%で最も多く、
▽次いで「外食の機会を減らした」が42%、
▽「購入量を減らした」が39%などでした。

農林水産省の担当者は「値上げの理由など消費者が納得できる情報を提供していくとともに今後の政策の見直しにも反映させたい」と話しています。


【節分】栄養豊富な「大豆」食べ過ぎでどんなリスク?医師が教える摂取時の“注意点”

2024-02-03 11:52:32 | ニュース
【節分】栄養豊富な「大豆」 食べ過ぎでどんなリスク? 医師が教える摂取時の“注意点”
2024/02/03 08:10

大豆を食べ過ぎると、どうなる?
(オトナンサー)
 2月3日は「節分」です。節分といえば、「鬼は外、福は内」と言いながら大豆を投げる風習があります。

 栄養豊富といわれている大豆ですが、食べると健康上、どのようなメリットがあるのでしょうか。食べ過ぎると、どのような健康リスクが生じる可能性があるのでしょうか。大豆に含まれる栄養素や大豆を摂取する際の注意点などについて、Ladies clinic LOG原宿(東京都渋谷区)院長で、医師の清水拓哉さんに聞きました。

食べ過ぎで消化不良を引き起こす恐れ
Q.そもそも、「大豆」にはどのような栄養素が含まれているのでしょうか。大豆を食べるメリットも含めて、教えてください。

清水さん「大豆には、タンパク質や糖質、脂質、ビタミンB群、ビタミンE、カリウム、マグネシウム、カルシウム、リン、鉄、亜鉛など、多くの栄養素がバランスよく含まれています。また、サポニンやレシチン、イソフラボンといった機能性成分も含まれています。

大豆の構成成分の約34%はタンパク質であり、肉に匹敵するほどタンパク質が豊富です。そのため、別名『畑の肉』とも呼ばれています。大豆のタンパク質は、肉などに含まれるタンパク質とは違い、血中コレステロールを低下させる作用や肥満の改善などの効果があるといわれています。

また、大豆には、ポリフェノールの一種である『大豆イソフラボン』のほか、オメガ3系多価不飽和脂肪酸のα−リノレン酸、オメガ6系多価不飽和脂肪酸のリノール酸が含まれており、これらの成分の健康作用についても注目されています。

大豆を食べるメリットとしては、人の体に必要な必須アミノ酸をバランスよく摂取できることのほか、『食物繊維が豊富で便通改善につながる』『血糖値の上昇を抑制する』『骨粗しょう症の予防』『更年期症状の緩和』などが挙げられます。日本人を対象とする疫学研究から、大豆イソフラボンを摂取すると、乳がんや前立腺がんの発症率を低下させる可能性があるということも分かっています。

以上のように、大豆には多くの栄養素が含まれ、健康に良い影響を与えることが期待されています。大豆を意識的に摂取することで健康的な生活を送ることができます」

Q.大豆の1日の適切な摂取量はどの程度なのでしょうか。例えば、節分の際に年齢の数だけ大豆を食べるのがよいといわれていますが、これは適量なのでしょうか。それとも、食べ過ぎなのでしょうか。
清水さん「節分の豆まき後に、自分の年齢と同じ数の大豆を食べることが良いとされていますが、これはあくまで『年齢と同じ数だけ福を体に取り入れる』という意味が込められた風習であり、健康的な摂取量とは異なります。
大豆の健康的な摂取量については、内閣府食品安全委員会が公表する、大豆イソフラボンの1日摂取上限量の『70〜75ミリグラム』を目安にすると良いでしょう。日本人の大豆イソフラボンの1日の平均摂取量が18ミリグラムであることを考慮すると、いり大豆で50ミリグラム程度の大豆イソフラボンを摂取することが可能になります。

いり大豆1グラム当たり約2ミリグラムの大豆イソフラボンが含まれているため、25グラムのいり大豆を摂取しても問題ないという計算になります。いり大豆は1粒当たり約0.4グラムのため、1日の摂取量の上限は60粒程度となります。

ただし、個々のケースにより大豆食品の1日の摂取量は変化するため、日頃から大豆食品を多く摂取している場合、1日のいり大豆の摂取上限量は25グラム以下にするのが望ましいでしょう。目安の上限量はあくまで参考程度に理解してください。

大豆の過剰な摂取は、かえって健康を害する恐れがあるため、適量を守って大豆を食べることが大切です」
Q.では、大豆を食べ過ぎてしまうと、どのような健康リスクが生じる可能性があるのでしょうか。

清水さん「大豆を過剰に摂取すると、下痢や腹痛などの消化不良の症状を引き起こす可能性があります。

食事に加えて、長期的に大豆イソフラボンを過剰に摂取している場合は注意が必要です。大豆イソフラボンはエストロゲン(女性ホルモン)に似た作用もあるため、継続的に大豆を過剰摂取している女性の場合、月経周期や子宮内膜に影響を及ぼすリスクがあります。

海外では大豆イソフラボン錠の過剰摂取による子宮内膜増殖症が発症したという報告もあります。大豆製品を過剰に摂取すると甲状腺ホルモンが低下するという報告もあります。
厚生労働省によると、大豆を含む豆類の1日の摂取量は100グラムとされています。適量を守り、健康的な生活を送ることが大切です。
以上のことから、大豆を適量に摂取することが重要であり、過剰摂取によるリスクを避けるためにも、1日の摂取量には注意が必要です」
Q.過剰摂取以外に、大豆を食べるときの注意点について、教えてください。例えば、持病や年齢などの関係で、大豆の摂取をできるだけ控えた方がよい人はいるのでしょうか。

清水さん「当然だとは思いますが、大豆アレルギーがある人が大豆を食べると、アレルギー症状が出るため、摂取を控えましょう。

また、5歳以下のお子さんの場合、いり大豆などの固形の豆類を摂取すると、気管支に豆が詰まってしまい、誤嚥(ごえん)の危険性があります。窒息状態となり命の危険性もあるため、小さなお子さんのいるご家庭では、お子さんがいり大豆を口に入れないようにする配慮が必要です。

現時点では大豆食品の摂取による重篤な健康被害は報告されていませんが、適切な摂取量を守り、家族や友人と楽しく節分を過ごしましょう」