なぜ?埼玉県川口市でベーゴマブーム 100人以上集まる日も 人気の秘密は
「埼玉県川口市の子ども間でベーゴマがはやっている」
そう聞いて取材に向かったのは、川口市立郷土資料館。取材前は「あの昭和の遊びが、今…!?」と半信半疑でしたが、資料館内に設けられたベーゴマの遊び場をのぞくと、そこには盛り上がる大勢の子どもたちの姿が-。
そこで出会ったのは、ベーゴマを通して仲を深めたという、小学6年生の常連3人組。スマホやネットのゲームを楽しめる今の時代、ベーゴマという懐かしくて素朴な遊びにひきつけられる子どもたちを追いました。
(首都圏局/ディレクター 楠りえ子)
まるで昭和の光景! 子どもたちが“床”を囲む郷土資料館
「かまえて!チッチノチ!」「よっしゃ~!」
にぎやかな声が響くのは、川口市立郷土資料館に設けられたベーゴマの遊び場です。小学校高学年から保育園に通う子まで、この日は30人以上が訪れていました。
直径3センチほどの大きさで、鉄でできているベーゴマ。これにひもを巻いて直径40センチほどの「床(とこ)」に投げ入れます。
相手のベーゴマを床からはじき出すか、相手よりも長い時間、床の上で回せば勝利となります。
子どもたちは、ひもの巻き方を練習したり、やすりでベーゴマの先端をとがらせ、より長く回るよう改造したり、それぞれ勝利のために工夫を凝らしていました。
遊んでこそベーゴマ文化
ブームの火付け役となったのが、郷土資料館職員の井出祐史さんです。
郷土資料館職員 井出祐史さん
「こんなに子どもたちがはまると思っていなくて、それはもう僕の予想をはるかに超えていますね」
2年前、資料館の一角に床を設置。ベーゴマの遊び場を作りました。
「子どもたちに街の歴史を知ってほしい」という思いからです。
川口は「鋳物の街」として知られています。かつては市内の多くの鋳物工場で、あまった金属を使ってベーゴマが作られていたといいます。
しかし時代の流れとともにそうした工場も減り、いまでは市内でベーゴマを作っているのは一軒だけに。ベーゴマの遊び方自体を知らない人も、多くなっています。
「私は小学校の教員だったんですけれど、川口市では3年生になると、社会科見学で鋳物工場に行っていたんですよね。そこで記念にベーゴマが配られていたんですけれど、子どもたちも先生たちも回し方がわからない」
2020年春、郷土資料館に勤めることになった井出さん。その後、市内で唯一ベーゴマを製造している会社が、運営しているベーゴマ資料館を閉館するという情報を耳にしました。
井出さんは、貴重な資料が失われてはならないと、大正時代のベーゴマなど400~500個を引き取り、郷土資料館内で展示することにしました。さらに、「回して遊ぶ子どもたちの姿があってこそ、ベーゴマ文化」と考え、遊び場もあわせて設置することにしたのです。
当初は、ベーゴマの遊び場は訪れる子どもも少なく、閑散としていたといいます。そこで井出さんは市内の小学校でベーゴマの出張教室を開催し普及に努めました。
そこでおもしろさを知った子どもたちがしだいに遊び場にも集まるようになり、今では多い日には100人以上来ることもあります。
鋳物の街で発生した、“令和のベーゴマ旋風”。
しかし、今はスマホのゲームなど、ほかにおもしろい遊びがたくさんある時代。なぜ、子どもたちはここまで夢中になっているのでしょうか。井出さんの見立ては。
「ひとつは、絶対王者がいないということ。初めて今日回せた子が勝っちゃったとか、誰にでも平等に勝てるチャンスがあるというのが、続けられるきっかけかもしれないですね。
あとは、やっぱりコロナ禍だったっていうのも大きいと思っていて。何もかも制限されて、学校はすごく閉塞感があったんですよね。ベーゴマはそれを発散できるっていうか、人と交われるということが、すごく楽しいみたいです」
“ベーゴマ道”を極める小6男子3人組
取材を進めていくと、この遊び場の常連だという、小学6年生の3人組に出会いました。いつもこの場所で真剣勝負を繰り広げています。
彼らが郷土資料館でベーゴマをやり始めたのは1年半前。同じ小学校に通う3人ですが、それまではあまり話さなかったといいます。