羊のあっちゃん

手仕事の染、織物、フエルト‥ に関係した日々の生活

今尾景年

2025-02-15 10:07:20 | お~さむ

節分を過ぎると 日増しに陽の明るさが増してくるように思えるのですが 気持ちの良い天気に気分よく「今尾景年 没後100年」へ。

     

京都で 明治期最も活躍した日本画家の一人。 (竹内栖鳳のひと世代前)

細密な花鳥画を描き、木島櫻谷らを育てただけでなく 「景年花鳥画譜」の出版で京都の地場産業に貢献、万博出品し日本文化を海外に発信 

今回の展示で 「景年花鳥画譜」 初めて私は拝見できました。1本の毛筆による線の何という素晴らしい事力強く 豊かな事 実物を目の当たりに拝見できたことは 大きな収穫でした。

                京都府立京都学・歴彩館1F展示室 3月9日迄  入場無料              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再会

2025-02-06 20:28:19 | お~さむ

何十年ぶりに?再会が出来ました❣ 

結婚して遠く京都の奥山に 桃源郷のようなところに素人ながらに建築デザイン・施工までやってのけた夫婦です。薪ストーブが2台もあって 何ともうらやましい生活ぶりでした。それは30年ほど前のことですが。

その暮らしぶりを拝見したいと京都市内から峠をいくつか越えていきました。栗尾峠?今はトンネルができているらしいですが・・・ 

その時 みかんの皮を甘く炊いてグラニュー糖をまぶしたお菓子でもてなしてもらって、その時の感激が今も鮮明に覚えています。

彼女から今回も同じような気持ちのこもったお菓子を頂きました❣ 琥珀糖です。

一口サイズでまるで宝石のようです。3種類の味

    

 

    

美術学校で学んだ「創る」と言うことを今もなお変わらず持ち続けておられる感覚 ヒシヒシと感じることができました。ともすればマンネリ化したり、安易な真似事になりやすいことが多い私には 電気ショックのような一瞬の再会でした。

 

    

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南部菱刺し

2025-01-31 10:29:04 | お~さむ

時折雪の花が舞う寒い1日です

弘前にいる友人から「南部菱刺し」天羽やよいさんの展示会 是非見に行ってとお知らせ頂きました。

    

大雑把に こぎんししゅう とだけしか知らなかったのですが、展示された(今回の多くは、帯が主体)作品の数々、もう圧倒される緻密な手作業の集積でした。 作者の天羽やよいさんにお目にかかりたかったのですが、時間が合わずに上写真の本だけ頂き ゆっくり作品と作者に目をむけたいと。

    

昔の衣類の素材 羊毛が入ってない時は麻でした。使用に耐え薄くなっても木綿糸などで補強して使いきる。展示されていた帯地も勿論 麻。 会場におられた方に聞くと作者の天羽さんが織られて刺しまで一貫しての作業です と。 びっしり詰まった模様が帯地全体を覆いつくしています!

本当に名も無き南部の女性たちが、家族を愛するが故に刺し」つづけられたさしこ

今回の作品の数々 まるで宝石箱のように きらきら 輝いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年 お楽しみ会

2025-01-22 17:07:47 | お~さむ

まあ 何て嬉しい事でしょう❣ 友人2人が、お手製のお弁当・もちろん私の分も含めて持参で遊びに来てくれました! 同年代で 手仕事の好きな者ばかりです。美味しいもの大好き 笑うのも勿論 時間があっという間に過ぎていきます。

     

私は 頂いたものを並べて  お正月らしく綺麗なお重に詰められて  すぐ口に入れるのももったいないと思わず1枚シャッターを。 好き勝手なことを言い合える友人達に感謝です。

又お次のお遊びの予定が出来そう~~   1月も終わりに近くなりましたが、今年も楽しく過ごせそうな予感❣

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べること

2025-01-07 09:44:16 | お~さむ

年相応の健康で 毎日を過ごしたいとは誰しも願うこと 私もその一人です。この頃、自然に寄り添った(添加物の少ない)食材を提供する団体が目につきだしました。先日 「正月飾り」のワークショップに参加してその際「古代米ミックス」を頂きました❣ 作り手は(根っこ自然農園) その名前「根っこ」さんは時折耳にしていましたが、今回初めて実物を見て 食べて !!  私の廻りの友人たちにも知ってほしいな~~

     

いつものお米を炊くときに この古代米を一緒に入れて炊きます。するとお赤飯のように赤いごはん もちもちとしてお餅みたい。 若い世代の人たちが自然農法を実践されている それも近くの地域❣でした!

安全な食 色々考えている矢先 突然!!先程畑で収穫したばかりの色々な野菜の束が玄関先にぶら下げられていました!!  主人の山友達の方からのプレゼント❣  早速大きな皿一杯に いづれもはちきれんばかりの光り輝きです。 自然の凄いエネルギーでもうそれだけで心身ともに元気がみなぎってくるようでした。

     

私は薬はめったに服用せず、出来るだけ自然に任せて・・と願っています。だからこそ余計に食に関心を深めてできる範囲で実践したいな~~

      年の初めの 思いです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始め

2025-01-04 16:49:07 | お~さむ

暮れから準備しておいたマフラー1本 楽しみながら織りあげました。

    

 

愛らしいピンク色と薄い藤色の裏表反転する織り方のもので、普通のものより地厚になって気に入っています。 年配の方のお洒落で顔が明るく気分も明るくなるのでは?とこの色をチョイスしました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2025-01-01 15:15:36 | Weblog

穏やかに令和6年が始まりました。

     

毎年恒例にしている「石山寺」まで 我が家から徒歩での初詣 暖かな日差しを背に受け、ゆっくりと参拝 昨年 NHK大河ドラマで一躍人気になった「石山寺」 元日だけは入山無料のサービス なので まずはこの日に行かねば~~ 昨年同様、急な階段を上っての本堂にはいかず、出口のところで「おみくじ」のみいただくことにしました。昨年夏ころか?急に膝の具合悪くなって、もう歩けなくなりそうな感じを受けました が何とか、少しづつ回復して 今回も7700歩 歩けて 少し安心かな?

老化現象はなだらかに降下するのではなく、ガクン・ガクンと階段を下りるように老化が進む と ある人は話していたことを思い出します。 それなりに 元気で 好きなことを見つけて 楽しい時間を過ごしたいと思っています(皆さま 同じ思いでしょうが)

  おみくじは 「末吉」 一時は苦労ありたれど 春にもなれば運開いて立身すべし 

       素敵な春を待つこととしましょう❣                                                                   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の暮れ

2024-12-28 11:43:11 | お~さむ

急に寒波襲来で 首がすくみ首巻が離せない日々。先日、友人宅お玄関先に「アラジンのストーブ」が置かれていたので、修理してもらったとの事。去年は余り調子よくないので使わなかったストーブですが、直して使ってみようと早速修理の方を訪ね、新品同様になって帰ってきました。

       

静かに青い火が静かに 部屋を暖めてくれます。古いこのストーブの火をしばらく眺めていると懐かしい時間が静かに流れました。 くる年はどんな1年になるのやら??

ひょんなところで カシミヤのマフラーご注文頂きました。 特に急ぎませんとの事でお引き受けしました。「Yさんがされていたものと同じものが欲しい」わたしが織ったものと思われたのですが、、、全く同じものは中々出来そうで出来ないのですが。

       

取敢えず 1枚織ってみることにしました。何とか?同じようにできたかな? 糸の太さも微妙に違っていますが、、、  机の前に一杯並べた糸・糸  カラフルなこの糸から素敵なものが出来上がる工程を、ウキウキしながら心躍る時間でした。次はこの色を使ってみたい 色んな思いが湧いてきます。 

やっぱり私は 色んな色を使うのが好きなんです。好きな事ができる幸せ❣

これから少しは 掃除して 新年の準備 始めましょうか~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸の天気

2024-11-24 08:19:55 | Weblog

北陸のどんよりした空に向かって 早朝家を出て 今回ご案内してくださる友人たちと合流。ホットして後はどっぷりとお任せのルートにのせてもらっての楽しい時間が流れます。時折陽がさしこむと道中の紅葉が見事でした。久し振りに会う友人たちとの賑やかな笑い声に周りの風景をカメラのシャッターを忘れてしまって!    この地ならではの食材の買い出しに始まり。 今回の目的である「リボン工場」の前に腹ごしらえ  

   

予約してくださり おすすめのランチ  場所は山代温泉の中にある「 茶寮 なか尾 」さん。 料理そのものは言うまでもなく大満足です。 器も素晴らしいものでした。木工・漆・陶器・等この地の工芸が生きています。

   

 

   

今回の目的地 「エイトリボン」工場 事前に予約を入れてくださっていたので、15人程の見学者と共に工場の中に。リボンが織り上がるまでの工程を詳しく説明を受けました。

幼い時可愛いチロリアンテープを大事にしていたあのリボンです。 一時は衰退した工場が8社が 一緒に再出発されて今日に至っているそうです。工場をでて前にある可愛いカフェショップ ここで織られているリボンの数々が展示即売されていました。                                手芸が好きな人には 離れがたい場所です。 其々に好みの🎀リボンをゲットして!                  今回も 大きな喜びでいっぱいのドライブ旅行でした。

出る前に傘を忘れないで!と言われたけれど、ちょうど歩く時間帯には雨も上がってました❣ 晴れ女の威力? 

   皆様 ありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ赤なりんご

2024-11-12 16:01:40 | Weblog

例年より今年はいつまでも暖かく アルプスの山々の初雪は遅く、紅葉の時期も予測より遅いのか??

いつものホテルに宿泊して 今回は玉村豊雄さん経営する「ビラデスト」での昼食を目的 そしてもぎたてのリンゴ (花は期待薄でしたが やはり残念!又来シーズンにきてくださいとの事)

   

 

ビラデストの敷地内に 真っ赤なリンゴが たわわに実っていました❣ 

 

   

 

レストランから外を見下ろすと ブドウ畑が整然と広がっています。 私はアルコールは全くダメで折角のワインを知らないで~残念!!  酒になる前のぶどうを絞っただけのジュースが幸いいただけて 普通飲んでるジュースとは全く違う 甘味だけでない美味しさ!!!! 

    

 

    

 

    

食器は勿論全てオーナー玉村豊雄さんの絵です。最後のデザートまで一貫して 洗練されたセンス 流石❣と

又来たいね~と  

でも 年々 ここ信州までの距離が だんだんと遠くに感じるようになってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする