早いものです もうカレンダーは1枚だけになってしまいました!
織り・染関係で初めて海外でのワークショップに参加したのが、今回訪ねた「手織工房 タリフ」さんでした。
今回は北海道に続き 京都に進出
手織のための
チェックデザイン講習会in京都
11月30日~12月1日 講習会
12月2日 糸販売日
会場 スペース・ノイエブリーゼ 京都市左京区吉田泉殿町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ad/c3a76a542e82bf30f954d676de0bd866.jpg)
会場入ると 沢山の色とりどりのスコットランドの紡績糸が並んでいます。と同時に 紡績糸特有の香り(アブラ)
お話ししているといつまでもお喋りしてたいのですが、病み上がりの主人を横目で見ながら早々に会場を後にしました。
双糸は 以前も使っていましたが、今回単糸をみて 縮絨しやすく かつ とても魅力的な色があったので 帰路あの糸を使ってみたらどんなふうになるだろう? と 興味が湧いて・・・
時間が出来たら 一度挑戦したい糸でした
織り・染関係で初めて海外でのワークショップに参加したのが、今回訪ねた「手織工房 タリフ」さんでした。
今回は北海道に続き 京都に進出
手織のための
チェックデザイン講習会in京都
11月30日~12月1日 講習会
12月2日 糸販売日
会場 スペース・ノイエブリーゼ 京都市左京区吉田泉殿町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ad/c3a76a542e82bf30f954d676de0bd866.jpg)
会場入ると 沢山の色とりどりのスコットランドの紡績糸が並んでいます。と同時に 紡績糸特有の香り(アブラ)
お話ししているといつまでもお喋りしてたいのですが、病み上がりの主人を横目で見ながら早々に会場を後にしました。
双糸は 以前も使っていましたが、今回単糸をみて 縮絨しやすく かつ とても魅力的な色があったので 帰路あの糸を使ってみたらどんなふうになるだろう? と 興味が湧いて・・・
時間が出来たら 一度挑戦したい糸でした