時折雪の花が舞う寒い1日です
弘前にいる友人から「南部菱刺し」天羽やよいさんの展示会 是非見に行ってとお知らせ頂きました。
大雑把に こぎんししゅう とだけしか知らなかったのですが、展示された(今回の多くは、帯が主体)作品の数々、もう圧倒される緻密な手作業の集積でした。 作者の天羽やよいさんにお目にかかりたかったのですが、時間が合わずに上写真の本だけ頂き ゆっくり作品と作者に目をむけたいと。
昔の衣類の素材 羊毛が入ってない時は麻でした。使用に耐え薄くなっても木綿糸などで補強して使いきる。展示されていた帯地も勿論 麻。 会場におられた方に聞くと作者の天羽さんが織られて刺しまで一貫しての作業です と。 びっしり詰まった模様が帯地全体を覆いつくしています!
本当に名も無き南部の女性たちが、家族を愛するが故に刺し」つづけられたさしこ
今回の作品の数々 まるで宝石箱のように きらきら 輝いています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます