NPO法人あきた菜の花ネットワーク

NPO法人あきた菜の花ネットワークからのお知らせです。

秋田湾の様子

2010-05-19 14:07:31 | 活動報告
こんにちは、ネットワークの渡部です。
秋田さきがけ(5/18版)の一面に秋田湾の様子を取り上げてもらい、かなり驚いています。
あの写真の撮影日は前日の5/17ですが、折角ですのでその際に私が撮影した180度分の景色を紹介します。
開花具合としては満開をちょうど過ぎたばかりで、まだまだ見頃です。黄色がとてもまぶしいですね。
鳥海高原の菜の花まつりに行けない方は、ぜひ週末秋田湾に遊びに来て下さい(ただし何もイベントはやっておりません)。その際、会場内を通る護岸工事用の車両等に気をつけるなど、ケガをなさらぬようご注意下さい。ゴミのポイ捨ては厳禁です!

今の桃野(ももの)(5月17日月曜日撮影)

2010-05-18 09:30:51 | 鳥海高原「桃野(ももの)」菜の花まつり
お早うございます、渡部です。
まつり会場で準備を進めているネットワーク事務局長の鈴木さんから最新の写真が届きました。
良い感じで花が咲き始めています。
明後日に一雨、そして週末が温かくなれば、ますます成長することと思います。

お祭り当日がとても楽しみです!

【PR】 由利原高原「桃野(ももの)」菜の花まつり 内容紹介④

2010-05-18 09:20:07 | 鳥海高原「桃野(ももの)」菜の花まつり
おはようございます。菜の花ネットワークの後藤です。
本日の秋田魁新報に、菜の花畑@秋田湾産業新拠点の記事が掲載されていました。

「この記事をみたよ。」
と、朝一番に渡部先生ファンの女性から連絡がきたので、
(渡部先生の…、間違えた。菜の花の魅力と秋田魁新報の情報発信力はすごいな。)
と、感心してしまいました。

今、秋田湾産業新拠点の菜の花畑は見ごろです。
ちょっと遠いところですが、足を運んでみてください。


さて、本題に入ります。
今日は、由利原高原「桃野」菜の花まつりで「学ぶ」ことができるものを紹介します。

① 環境学習
人と自然の共生をテーマにした環境学習会。
由利原高原に住む野生動物の痕跡を探したり、葉っぱリレーや水運びを行ったり、五感を使って思いっきり学びます。
五感をフルに使って、一緒に新しい発見をしましょう。


② 未耕作地の耕起実演
これは、株式会社クボタさんによって行われます。
桃野のかたい土地をどのように畑に変えていくのか?
パワークローラータイプのトラクターと4連プラウによる妙技をご覧ください。


③ 県立大学の活動紹介
やまゆり駐車場では地域連携・研究推進センターが展示を行います。
菜の花畑では本荘キャンパスで行われているヒマラヤプロジェクトの研究成果が展示されます。


④ 搾油体験
菜種から手動式搾油機で菜種油を絞り出す体験ができます(玉搾り体験)。
「菜種油を搾るのに、どれくらいの力がいるのでしょう?」
玉搾りを体験することで、この答えが分かります。


⑤ バイオディーゼル燃料製造実演
「どうやって、廃食油からバイオディーゼル燃料を作るのだろう?」
そう思っている方は、ぜひこの実験実演会を見てくださいな。
小学校4年生以上の参加者は、見るだけでなく作ることも体験できます。


搾油体験とバイオディーゼル燃料製造実演からは、秋田県内で取り組まれている菜の花から始まる循環型社会を学ぶことができます。

「人と自然が共生するために私たちができることは何なのか?」
このイベントを通して、考えてみるのもありかもしれません。

では、由利原高原で皆さまのおこしをお待ちしております。

菜の花まつり地図

2010-05-17 10:22:23 | 鳥海高原「桃野(ももの)」菜の花まつり
こんにちは、渡部です。
菜の花まつりのレイアウトがほぼ固まりましたので、お知らせします。
後藤さんのイベント紹介と合わせて参照いただけると幸いです。
なお、地図上では狭そうですが、会場はとても広いです。
また土の上を歩くこともありますので、動きやすい服装(靴はスニーカーが基本です)でお越しいただけると幸いです。