NPO法人あきた菜の花ネットワーク

NPO法人あきた菜の花ネットワークからのお知らせです。

【PR】 由利原高原「桃野(ももの)」菜の花まつり 内容紹介(3)

2010-05-17 09:22:17 | 鳥海高原「桃野(ももの)」菜の花まつり
おはようございます。菜の花ネットワークの後藤です。

13日に矢島高校の学生さんと行う予定だった菜の花の移植は、土曜日に有志が集まって行ったそうです。
矢島地区の小学校・中学校・総合支所・矢島駅などにプランターを置いているようです。
近くにお住まいの人はぜひ見に行ってくださいな。



さて、今回の記事も由利原高原「桃野(ももの)」菜の花まつりのイベント内容をアップしたいと思います。
今回は、菜の花畑で企画している「遊び」を紹介します。


① 写真コンテスト
携帯電話とデジカメで撮影した写真を対象としたコンテストです。

テーマは自由(ただし、由利原根源「桃野(ももの)」菜の花まつりでの写真に限定します)。
このお祭りで見つけた発見を写真におさめてください。

また、コンテストの結果はインターネット上で公表します。
景品は菜の花関連商品。たくさんのご応募お待ちしています!


② 菜の花の押し花しおり作成
菜の花で作った押し花は、会場にあらかじめ用意されています。
それをラミネーター加工し、しおりを作ってもらいます。


③ 菜の花の摘み取り
1日2~3回、会場の菜の花を摘み取るイベントがあります。
食用・観賞用に合わせて適期の菜の花を教えてもらいながら、摘み取ります。
本州最後と思われる菜の花をおうちに持ち帰りましょう。


④ 紙飛行機コンテスト
広ーい会場で紙飛行機を飛ばし、滞空時間を競います。
紙飛行機を作ったことのない人でも大丈夫。
秋田県立大学の学生さんが作り方を教えてくれます。

由利原高原の風と相談しながら、滞空時間の一等賞を狙って紙飛行機を飛ばしましょう。



とうとう、次の土日が菜の花まつりになります。
今のところ、天気予報もマーク。

ぜひ、紙飛行機を飛ばしに遊びに来てください!!!
待ってます。

【PR】 由利原高原「桃野(ももの)」菜の花まつり 内容紹介(2)

2010-05-14 09:27:54 | 鳥海高原「桃野(ももの)」菜の花まつり
おはようございます。菜の花ネットワークの後藤です。
昨日の桃野会場は雨と霧で視界が不良であったため、矢島高校の学生さんとの菜の花移植が中止となりました。

せっかく、由利本荘市まで行ったのに…、ということでハーブワールドAKITAでカレーを食べ、ちょっとした穴場である菜の花畑を見てきました。
この菜の花畑は、ハーブワールドAKITAで販売されているアイスの原料(牛乳)供給先である柴田牧場さんの菜の花畑です。

写真を見てください。
ピンクと黄色のコントラストがきれいだったから、皆さんにもおすそ分けです。
(ピンクと黄色のコントラストと言えば、大潟村の菜の花ロードが有名です。現代の桃源につながる道のようで素敵なところです。)

では、菜の花まつり内容紹介の2回目となる今回は、イベント会場で乗車体験できる乗り物について紹介します。

① 気球(中学生以上1000円、小学生500円、未就学児無料)
平鹿町熱気球クラブにお願いして、菜の花畑に気球を上げます。
高さ20mまで上がり、そこから黄色い菜の花畑を見降ろすことができます。
ぜひ、標高420mの空気を体感してみてください。

② BDFトラクター(100円、未就学児は無料ですが保護者同伴でお願いします)
毎度おなじみの「こぐまちゃん号」が今年もやってきます!
(去年のこぐまちゃん号の様子はこちら。)
去年は、とても人気で長蛇の列ができたこぐまちゃん号。
ぜひ、てんぷら油のにおいを漂わせながら力強く走るこぐまちゃん号に乗ってみてくださいな。

③ ポニー(300円)
大仙市のちっちゃいもの倶楽部からかわいいポニーが3頭やってきます。
基本的にお子様限定のイベントですが、記念撮影にはぴったりな乗り物です。

④ ベロタクシー(区間:本部前~会場最北端の菜の花畑、片道300円・往復500円)
こちらは23日限定。秋田市で社会貢献活動をしているSiNGにお願いして走ってもらいます。
このベロタクシーのエンジンは人間の脚力。とってもエコな乗り物です。
県大の学生も頑張ってこぐので応援よろしくお願いします!!!


今回紹介したこれらはすべて、普段の生活ではなかなか体験できない乗り物ばかりです。
ぜひ、この機会にこれら自然やエコを体験できる乗り物に乗ってみてください。

どれも、晴天の下で楽しみたいものばかり。
当日、晴れてくれると良いなぁ…。

【PR】 由利原高原「桃野(ももの)」菜の花まつり 内容紹介(1)

2010-05-13 09:20:52 | 鳥海高原「桃野(ももの)」菜の花まつり
おはようございます。NPO法人あきた菜の花ネットワークの後藤です。

これから、矢島高校の学生さんと菜の花の移植を行うため、由利原高原に行ってまいります。
朝、家を出た時の気温は7度でした(@秋田市)。
寒さ対策・雨対策は怠らないようにしなくては…。


先日、由利原高原「桃野(ももの)」菜の花まつりについてNPO法人矢島フォーラムの方から色々質問していただきました。

「地元の人が分からない=みんな分からない」と言うことなのでは…
せっかく、祭りに興味を持って情報を待っている方がいるのに…。

というわけで、これからしばらくの間、由利原高原「桃野(ももの)」菜の花まつりの内容を少しだけ皆さまにお伝えしたいと思います。

今回は「菜の花」に関連する食についてです。
菜の花関連の食は、今現在分かる範囲で以下の4つが挙げられます。

① 菜の花ロール
これは、先日ブログで詳しく紹介したので、そちらを参照ください。


② NEW 菜の花アイス
今年も、雄和振興公社さんとタッグを組んで菜の花アイスを販売します。
ただ、去年と同じものは販売しません。
より菜の花らしさを備え、生まれ変わった菜の花アイスが登場するからです。

どう生まれ変わるのか?それは、ここでは秘密にしたいと思います。


③ かりんとうまんじゅう
よし成製菓さんが、オレイン酸がたっぷり含まれている秋田県産菜種油「菜ピュア」をつかって、かりんとうまんじゅうを揚げ、販売してくださいます。


④ 菜の花のお茶
これは、秋田県地球温暖化防止活動推進センターの宮崎さんが考え中。
当日のイベントである、「エコクッカー」で披露されます。


由利原高原「桃野」菜の花まつりは、菜の花から始まる「環境・観光・農業・その他」を融合する場として由利原高原桃野地区をPRすることを目的としています。

今回ご紹介した「食」は、まさにそれらが融合したものから生まれた一つだと考えています。


これ以外にも、ババヘラアイスや横手焼そば・ダチョウの肉の販売、米粉パンの試食など、様々な秋田の味がその場で楽しめます。

また、NPO法人矢島フォーラムのお母さんたちがこのお祭りと矢島を盛り上げるために、喫茶ブースを出してくださいます。

「食」に関するものだけでも、これだけの多くの人が頑張っている。

本当はもっと「この祭りを盛り上げてくださる」素敵な人たち・企画を紹介したいのですが、それは次回までとっておきます。

では、矢島に行ってきます。See you.

【活動報告】 由利原高原「桃野(ももの)」菜の花まつり 会場整備イベント を行いました

2010-05-10 08:41:33 | 鳥海高原「桃野(ももの)」菜の花まつり
おはようございます。菜の花ネットワークの後藤です。
桃野のお祭りまで、日が迫ってきました。
実行委員会の活動も今が正念場です。

さて、今回は5月8日に開催した由利原高原「桃野(ももの)」菜の花まつりの会場整備イベントについて記事をアップしたいと思います。

会場整備イベントは朝9:30から開始しました。
集合場所となった「やまゆり」には、矢島地区の農家さん、由利振興局・由利本荘市・JAしんせい秋田・長田建設・三共建設・ちっちゃいものクラブ、秋田県立大学・NPO法人あきた菜の花ネットワークなどから約50人が集まりました。

それぞれ、ゴミ拾い担当・雑木伐採担当・草刈担当・菜の花移植担当にわかれ、イベントが始まりました。

正直な感想をここで言うのもあれなのですが、メイン会場となる菜の花畑の周辺はとても荒れていて、どこから手をつけるべきなのか分かりませんでした。

しかし、みなさんが頑張ってくださったので、あれよあれよと言う間に雑草は刈り取られ、視界を邪魔していた雑木たちもなくなっていきました。


いやいや、みなさんの力は本当にすごがった。

特に、地元の人々と若者の力はすごいですね。
この会場整備イベントのために、秋田県立大学本荘キャンパスからきた学生さんは約20人。


このイベントに対する熱意が感じられます。
ちなみに、今回移植した菜の花は秋田県立大学本荘キャンパスに展示されます。

13日には矢島高校の学生さんが矢島の菜の花畑に来て、矢島総合支所、矢島地区の小学校・中学校・高校、由利原高原鉄道矢島駅に展示する菜の花を移植します。

秋田県内が菜種油・菜の花に染まりつつある今日この頃、この機運に乗って私もイベント当日に向けて頑張ろうと思います。

このイベントに参加したみなさん、5月8日はお疲れ様でした。

秋田湾と下新城の様子

2010-05-07 15:10:43 | 活動報告
みなさん、こんにちは。

ネットワーク(県立大学)の渡部です。
連休明け、早速秋田湾と下新城に行ってきました。
連休前の写真と比較してもらえれば一目瞭然ですが、予想通り良い感じで花が咲いています。8分~9分咲きといったところでしょうか。

【写真上】秋田湾は相変わらず圧倒的な景観です(7haもあります)。生育にムラはあるものの、大面積なのであまり気になりません。菜の花の良いところは、少々の生育が悪い場所があっても大面積ならば景観にはほとんど影響しないところです。

【写真下】下新城も咲いていました。30aというそれほど広くない面積ですが、突然出現した菜の花畑に近隣の住民の皆さんも喜んでいるのではと勝手に思っています。現状では、水はけが最も良い圃場の追肥区が生育が最も良いようです。栽培試験も今のところは順当です。